プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

講義室に行くのは無駄だし、人が多くて板書が見づらかったりするんですが、なぜマイページで動画配信しないのでしょうか
そうすれば、時間が被ってたりしても問題なく両方見れますし、なんどもいつでも好きなだけ勉強できるのに、なぜやらないのでしょうか?
学外にも公開されたらなお良いのにと思います

質問者からの補足コメント

  • 教授は研究者で講義なんかやりたくないと思ってる人も多いですから映像講義が使い回せるようになると喜ぶはずです
    また、外部に公開するのは東大や京大などの有名大学の講義に限れば、外部の需要も大きいでしょうし、この手の大学はブランド力を求めて学生が来るので赤字の心配もありません
    初期費用や運用コストはたしかにかかりますが、外部に公開した講義視聴者から一定のお金を取るだとか、学問を柔軟に学ばせるという考えで政府からお金を取る方法もあると思います

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/15 06:46
  • たしかにそうですが、履修登録しても講義に出なかったり講義に出てもスマホをいじってるだけの学生も少なくないので、そういう意味では別に動画配信にしてもいいのではという気もします
    問題になるのは、講義に出ていればしっかり講義を受けるけれどもそうでなければ不真面目になる学生の存在だと思いますが、これは動画視聴時間を計測したり学年末試験で到達度を測るなどといった工夫ができると思います

    あと、関係ないですがこういった提案はどこにすれば良いのでしょうか

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/03/15 07:20

A 回答 (9件)

実言うと「生涯学習」との関連で、そういう方法もアイディアとして出されつつあります。



今の大学の授業というのは、非常に硬直していて、だから「少子化」にも対応できていないし、社会人教育にも対応できていません。欧米では「社会人でも学びなおして、ステップアップする」ということが普通に行われていますが、日本ではできていないのです。

理由はいくつかありますが、とりあえず現状でネット配信すると
・せっかく入試で入った大学の限定性に影響する
・履修単位、とくに出席率に影響する
などのことがあって、できない部分も多いのでしょう。

逆に、予備校なんかは「人気があり分かりやすい授業ができる特定の講師の授業内容を配信し、質問だけ現地の補助講師が補助する」というやり方が進んできています。

だから大学もそうならないとは限りません。

もっとも今の大学は入試で選抜された学生たちのモラトリアム期間という認識のほうが強いと思いますので「とりあえず出席していれば単位がでる」というやり方であり、だからこそ「教室に来る」ことが優先されているといえるでしょう。

もしネットで「誰でも講義を受けられる」なら、出席時間を視聴時間で測ることなどもできますが、それ以上に「入試なんてしないで、誰でも見てレポートを提出し、優秀な人物だけ卒業させる」方法でいいことになります。

そういう今の入試制度、ひいてはモラトリアム期間を踏まえ、新卒で採用する日本の就職風土が革命的に変換する可能性が含まれているので、なかなか思い切ったことができない、というのが真相だと思います。

でも、少しづつですが、動いていますよ。
参考:https://www.nikkei.com/article/DGXNZO62234190X01 …
    • good
    • 0

授業というのは学生の反応を見ながら行うものです。

学生が理解できていないようであれば、その部分を詳しく説明することもできますし、学生に問いかけることもできます。もちろん、すべての教員がそれをしているわけではありませんし、大講義室での講義であれば、それが難しいこともあるでしょう。しかし、多くのまともな(とあえて書きますが)大学では、多くの講義がせいぜい数十人規模で行われます。

予備校などでそういったことが行われているのでそういう発想になるのでしょうけど、真面目に受講しなければ入試の結果に影響するので必死になっている学生と、「講義室に行くのは無駄だ」と思っている学生では熱意が違うので効果も違うでしょうし、前者は教科書、参考書が整っているのに対して、大学の講義はそうではありません。また、現実問題として、講義によって、学生の時間を拘束することも必要なことだと思います。それをしなければ安直な方向に流れていきがちだからです。それが証拠に通信制とか、放送大学とかで所定の年限で終了できる人の割合は低いです。

「履修登録しても講義に出なかったり講義に出てもスマホをいじってるだけの学生も少なくない」というのであれば、動画配信であればなおさら起こりうることです。授業であれば注意できても、動画配信では注意できませんし、視聴時間を計測するというのは、「教室に座っている時間」を計測するに等しいので無意味です。もちろん、「学年末試験で到達度を測る」というのは適切でしょうけど、そもそも、それは現状でも行うべきであり、文科省もそのように指示しているのですが、レベルの低い大学を中心に出席点などという、文科省が認めないような評価を行なっているところもあります、なぜそうなるかといえば、「学年末試験で到達度を測る」のでは不合格者が多くなりすぎるからであり、そういう拘束をしなければ授業に出ないからです。すなわち、動画配信であれば、動画を流しながら別のことをするような学生が多くなるということであり、本気で評価すれば単位の取得が著しく困難になることが容易に予想されます。

>こういった提案はどこにすれば良いのでしょうか
すでに放送大学というものがあるので、そう思う人はそれを利用すれば良いです。

>外部に公開するのは東大や京大などの有名大学の講義に限れば、外部の需要も大きいでしょうし、
大学の授業はそこの学生のレベルに合わせて行います。そういった講義を理解できるレベルの学生は限られます。また、まともな大学であれば、研究を行うためにある程度の数の教員を雇用しています。そして、その人たちに給料を払っています。そういう教員に授業をさせずに、他大学の講義に対して金を払うようなことは大学運営上できないことです。そこまでの経済的な余裕はありませんし、そういうことに金を出すほど文科省は裕福ではありません。また、科目にもよりますが、大学の授業というのはそれぞれのカリキュラムポリシーに則って行われます、そのカリキュラムポリシーがどの程度の意味があるかということに関しては議論はあるでしょうけど、少なくとも、どの大学、どの学部もそういうものを作成して公開しています。それに沿うように授業内容が調整され、配置されているものですので、他大学の講義の寄せ集めでは具合が悪いです。まあ、現実問題として、大講義室で行う一般教養的な授業は、内容的にはそれでも良いかもしれませんけど、それでもカリキュラムポリシーとの整合性に関する説明は必要です。また、専門的な講義に関しては無理です。
    • good
    • 1

教室内の学生だけならなんとか誤魔化せても、ネット経由で広く一般人が観れるようになると、講義内容の稚拙さがバレてしまうからじゃ。

    • good
    • 1

Yonakikkoです。


 「講義に出てもスマホをいじってるだけの学生も少なくないので、そういう意味では別に動画配信にしてもいいので・・」
 あなたは、このような学生達、ネット配信にすると勉強をするとお考えでしょうか。
 勉強をするにはある程度、苦痛を伴うのが普通です。ネット配信で少し苦痛を感じても勉強を辞める。いつでも動画が見れるとなれば、結局はいつも見ないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

リアルタイムで質問できなければ,途中でわからなくなる場合もあるでしょうねぇ。

あ,でも我が国の大学の講義中には,特に最近は質問しませんねぇ。みなさん疑問なく理解できているのでしょうか。あるいは先生がやさしく教えてらっしゃるのかしらん。米国の講義中には,しょっちゅう質問が学生側から出ますねぇ。
 また,教えている方からすると,学生さんの反応を見ながら「おっ,来週はここをもう一度教えなおさないと」とか「来年は順番を入れ替えよう」とかの工夫ができないですねぇ。授業(教育機関である大学教員にとって第一に重要な仕事です)が嫌いな先生にとってはいいシステムでしょうが,賢い学生さん以外にとって,教育上は,ほとんどメリットは無いでしょうね。
    • good
    • 0

大学に行かなくても授業を受けられるシステムは通信制の大学という事になります。


早稲田や慶応にも通信制があり、全日制で授業を行っている教授の授業が受けられますよ。
学費も全日制より安く済みます。

既に動画配信は通信制大学で行われています。

政府にお金を出させると言いますが、もともとそのお金は誰の物ですか?
人が多くても早く行って前の席を陣取れば、板書に苦労はしません。
大講義室で人が多くても、前の席が埋まっていることの方が珍しいですしね。
    • good
    • 2

ネット配信すると、あなたのようなまじめな学生にはよいでしょうが、多くの学生は勉強をするでしょうか。


 講義室での授業でも授業時間中に私語をしたりスマホを見る学生がいるでしょう。このような学生の多くは、ネット配信の授業を真剣に受けると思いますか。
 多くの学生にとっては、直接授業を受けることでうまくいっているのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

まあ、質問者さんが考えるようなストーリで、経営改善されると思っている大学が少ないか、ゼロだってことでしょう。

    • good
    • 0

>>なぜマイページで動画配信しないのでしょうか



それを行って、大学側、あるいは教授等にメリットありますか?
少なくとも、カメラとマイク、照明などを適切にしないといけないですし、回線も用意しないといけません。初期費用と運用費用が発生します。
「入学する学生が減って、赤字になって倒産するかもしれない」と心配される大学がとても多いのが現状ですので、学外にも公開したら「入学する必要ないじゃん!」って思う人が増えるかもしれませんしね。
ですから、やらない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!