プロが教えるわが家の防犯対策術!

今日届いたイベント案内に西京街道探訪というテーマがありました。文化庁や教育委員会後援の事業です。

しかし、違和感があります。歴史的に、西京街道という名称はあったのでしょうか。

言うまでもなく、日本の歴史的街道には固有の名称があり、殆どの場合、行き先の地名が用いられてきました。日光街道、青梅街道、甲州街道、鎌倉街道などがその例です。これは下りの場合で、中心地に向かう場合は江戸街道とか京街道と呼んだようです。

京街道とは大坂から京都(伏見)に向かう街道を指すのが普通ですが、丹波街道、奈良街道、小浜街道なども京街道と呼ばれたことが古い道標などで確認できるようです。

もともと方位を示す東西南北が街道の名称に使われることは稀有で、500あまりの街道名を収録する全国街道総覧を見ても東高野街道と西高野街道などごく少数でした。これも相対位置を示しているだけで、方位を示しているわけではない。

WIKIで確かめると、南京街道と北京街道はあるようですが、これは隣国の話。首都圏に東京街道があるのを見つけましたが、これは昔の江戸街道の名称変更だそうです。

もし歴史的に考えられない名称なら、文化庁や教育委員会がなぜ認めたのでしょう。初出は6年前なので関係者はもういないのでしょうが、子どもたちに間違った知識を教えることにならないか心配です。私は引退した地理の教師で歴史には疎いのですが、識者のご教示をお願いします。

A 回答 (2件)

猜疑心で此処で質問揚げるより、


主催者宛に直に確認されれば如何なんでしょうか?、

明確な答えが有るのでは?、

ご自身の思い入れとの擦り合わせにも最適では無いでしょうか?。
    • good
    • 0

大きな街道は、時代によって、地域(区間)によって、いろいろな名前で呼ばれています。


古代の官道名も現代の国道の別名や通称も、公式・非公式・俗称などの区別はあるとしても、どれが正しい・どれが間違いと一概には言えません。
いつの時代に誰がどの地域でそう呼んでいたかは、地元の公共図書館で地誌を紐解くなどして調べるしかないと思います。

少なくとも下記団体の企画では、丹波街道(の一部区間?)を西京街道と呼んでいて、
それが文化庁の「観光拠点形成重点支援事業」で採択されたことは事実のようです。
なぜ認めたかは、事業の主旨に照らして適切な内容と判断されたからとして言えない。

篠山市西京街道拠点形成協議会(一般社団法人 ウイズささやま)
http://www.withsasayama.jp/SAIKYOTOUR/

平成29年度観光拠点形成重点支援事業
(歴史文化基本構想を活用した観光拠点づくり事業)
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/joseishi …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!