dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害者が仕事を長く続けるには?
ADHD、アスペルガーの診断を受けています(どちらも軽度です)。
4月から諸事情あってクローズで働きます。
発達障害のある方はすぐに(主に人間関係が原因で)転職をするという話をネットで良く目にします。
ですが、複雑な事情があってすぐには辞めたり転職したりできません。
勤務先は所謂ルーティーンワークの業務内容です。
ですが、
・人付き合いの下手さ
・効率の悪さ
・ものを無くしやすい
・計画性がない
・聴覚過敏
など多くの問題が発生する可能性が高いと思います。
そこで質問なのですが、
それでも何とかできるだけ長く働ける方法や工夫を教えてください。
おすすめの本もありましたら教えて頂きたいです。
何卒宜しくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

ご自分の特性を列挙なさっているわけですから、それに上手く対応して、トラブルが起きそうな状況を回避してゆくしか方法はないですよ。


また、たとえ書籍に書かれたことを頭に入れたとしても、実行できなければ全く無意味です。

人付き合いの下手さについては、とにかく、仕事では言い訳にならないことに留意しましょう。
仕事で、たとえば、やり方や進め方がよくわからなかったとき。
すると、効率の悪さや計画性のなさなどに、全部響いてきてしまう可能性も高くなります。
ですから、付き合い下手だろうが何だろうが、とにかく、仕事に関しては人から言われたこと・指示されたことは忠実にこなさなければいけませんし、逆に、自分からも積極的に周りの人に聞いてみたりすることが必要になってきます。
そのときに「なんだこいつ?」と思われてしまうようなシーンも出てきてしまうかもしれませんが、そこはあえて気にしないこと。大事なのは、人にどう思われるかということよりも、仕事をどれだけきちんとこなせるかということだからです。

仕事を続ける、というのはこういうことですよ。そこを勘違いなさらないで下さい。
発達障害だから、というのは、はっきり言って、理由にならないのです。
あくまでも、あなたがその職場で何をすべきかということを考えて下さいね。ましてクローズで仕事に臨む以上、なおさらそうなりますよ。
どのような仕事ができるか・こなせるか・言われたとおりにやれるか。
仕事では、そういうことこそが問題になります。障害ゆえのデメリットよりも。
言い替えると、だからこそ、最初に述べたように、自分からデメリットやトラブルを回避してゆくしかないのです。
言い方は良くないかもしれませんけれども、周りの人が配慮してくれるだろう、と思わないほうがいいとも思います(クローズであろうとなかろうと)。

そのほか、迷惑をかけてしまったような場合、すぐに・素直におわびする心を忘れないでほしいと思います。
ご自分に劣等感を持ちすぎてしまうのではなく、1つでも良いので何かできるものを探すこと。
「ごめんなさい」と素直に言える態度は、その中でもいちばん大事なものかもしれません。
素直な人は、周りからも好かれますよ。たとえ能力的に劣っていたとしても。そんなものです。
    • good
    • 4

自分も同様のことで長年悩んでいますが、


仕事を長く続けるにあたって大事なのは、とにかく落ち込まないことだと思っています。

発達障害でなくとも人間関係のトラブルの1つや2つあるものですが、普通の人は自分は悪くない、相手がおかしいのだからあいつが辞めればいいのになあ、と平気で考えることができます。
しかし特に発達障害の場合は他の人と違って、「本来自分がこうするべきではなかったのに、こういう態度をとってしまった」とか、自分が間違っていることを理解しています。だからどんどん自信がなくなって、自分が身を引かなければならないと感じてしまいます。

誰だってミスはするし、敵ぐらいいる。
自分を嫌いなやつのことなんて気にしない。
自分を大事に思ってくれる人のことを考えよう。

自分を責め過ぎず、これを日々心掛けていくのが大切ではないかと思います。

もちろん簡単にポジティブな考え方などできるようにはなりませんが、そういう場合、ランニングやジム通いして筋トレなど、激しい運動習慣を持つのも効果的です。アスペルガーに効果的かはわかりませんが、ADHDに関しては運動によって脳内の神経伝達物質のバランスが改善されることも明らかになっていますし、運動にはうつなどの発症を抑制あるいは改善することも近年では知られており治療でも取り入れられています。

というわけで、あまり落ち込み過ぎないことと、そういう心を作るために運動習慣を設けるという2つの取り組みをなさってみてはいかがでしょうか。私には有効でしたよ。
    • good
    • 2

就労支援施設で働くこと

    • good
    • 1

長く働ける方法などありません。


まずは、1日。これが大切。
積み重ねて積み重ねて。
障害があれば、許されることはありません。社会にでれば同じです。
みんないろんなことを背負って生きているんですよ。
    • good
    • 5

これらの問題を解決するためにとにかく頑張って頑張って社会や会社に過剰適応したとしても


継続することは大変だと思います。人によりますが、私なら身がもちません。
短期間であれば、とにかく工夫して、気を張り詰めて、常に緊張しながら優秀な定型発達を演じることができても、
ずっとその状態で一生仕事を続けていくことは困難です。

過剰適応でよいからとにかく発達障害だとばれずに働きたい場合
過剰適応はできるけれども、力の抜き方が分からないから続かない場合

等で受けるべき助言も変わってくるのではないかなと思いました。

発達障害者の身になって考えてくださらない支援者さんは、とにかく過剰適応させようとされます。
ある程度、適応できるようにしておくことは必要だと思いますが、適応しよう適応しようと無理し過ぎると途中で力尽きて長く続けられないということもあります。

クローズで会社勤めを長く続けるためには月並みな言葉ですが、無理しない程度に、力を抜きながら周りに合わせるしかないのかなと思います。
それができなかったので私は在宅勤務していますが、人それぞれ違うので結局は自分でいろいろ試すしかないのかもしれませんね、
良いアドバイスができずすみません。
    • good
    • 2

「・計画性がない」の部分以外は全て同じ困難を持つ軽度ASD(アスペルガー)診断済です。


クローズもオープンも経験しましたが駄目で、今は在宅で働いています。
労働時間は増えましたが、在宅にしてから障害クローズのまま給料は倍にアップしました。

(私の場合はですが)在宅勤務であれば、発達障害特有の迷惑はかけません。
もし悪くないと思われるのであれば会社にお願いしてみるというのはどうでしょうか。
    • good
    • 1

人付き合いの下手さ→まずは笑顔。

聞き取れなければ、聞き取れたところを繰り返し、
はい、○○ですね。○○でよろしいでしょうか?と、確認する。

効率の悪さ→上司が忙しくしていても、手順を聞き、厳守する。変更があれば、受け入れる。わからないところは聞く。

ものをなくしやすい→ファスナー付きのケースを4~5用意し、面倒でも常に入れる、まとめておくクセをつける。
立ち上がったら、指差し確認、忘れものチェック。

計画性がない→手順を聞き、守る

聴覚過敏→椅子に、「話しかけられた時に、気づけない場合があるかもしれません。返答がすぐにできない時はすみません」と書いて貼っておく、など、でしょうか。
    • good
    • 1

クローズということは、周りと同じ仕事内容をこなせることを求められても仕方ないですよ?



それがかなわない場合は、職務遂行に難有りとしての処遇になりますね。

受け入れ側が予備知識なく、発達障害の診断がおりる方と仕事をするのは、当事者と同じくらいきついと思います。

上司の指示を受け入れる
手順を守る

それが難しいとなると、やめざるをえなくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答誠にありがとうございます。
何とかその2つに力を特に注ぐ他ないと私も感じております。

お礼日時:2018/04/01 18:31

就労移行支援で訓練しては。



障害者手帳が無くても、いいと思います。福祉課や社会福祉協議会に相談してみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答誠にありがとうございます。
今年の1月~3月まで職業準備室でSSTを受けていました。
回答を頂いたのにすみません。

お礼日時:2018/04/01 18:29

adhdの方のコメントがなく、無理のあるコメントも見られたのでお話しさせていただきます。



ひとまず、注意されてしまうことは避けられないかとは思います。

その点については素直に謝罪をして、その時注意された人に今後の参考にさせていただきたいのでとその人のやり方を聞いて見ても良いかと思います。

ただ、あくまで方法が合えば採用。難しい、合わないようであれば何か別の方法を考えるという流れかなと。

謙虚というのも具体的にどういったものなのか分かりづらいので大変だったと思います。

注意されたら、すみませんとその後に改善する意欲がある対応をする。先ほどのようにどのようにやっているか聞いてみるとかですね。

危機感も受け取り方によりますが、常に気を張ってしまっていたり、集中し始めてしまっていたりすると対応が難しくなります。

できることなら周りの誰かに声をかけていただくようにお願いしてみるのも良いかもしれません。
ある時間になった時にやらなければいけないことがあれば、◯時なったけどあれやらなくていいの?といった感じです。お返しはたまに飲み物や食事を奢ってあげるなどあまり負担にならないもので言葉を添えていつもありがとうと伝えたらいいと思います。

また物の忘れてしまうものもそうなのですが基本的に職場に必要なものが置けるなら一箇所にまとめて置いておけると良いかもと思って。
整理整頓が苦手でも一箇所にあれば探す時間はあれど無くしにくくなるかなと。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答誠にありがとうございます。
私は以前からやらかした時には「ごめんなさい」とだけ言いその後の改善策の話をほぼしない人なので、とにかく相手のやり方を伺います。
謙虚について教えてくださりありがとうございます。
残念ながら回りの方々に声をかけて頂くのは難しそうなので、回りの迷惑にならない方法で時間を知らせてくれるのを探します。
職場の環境はわかりませんが、なるべく荷物もまとめておける所を探します。

お礼日時:2018/04/01 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!