dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学についてです

私は高校1年生で来月から高校2年生になるのですが私は2つ夢があり1つは保育士になることです。そしてもう1つは吹奏楽の顧問をもち指導者になりたいということです。ですが私の家はあまり金銭的に余裕がなく、ある程度学費の低い保育の短大に入るので精一杯です。ですがどうしても、保育士と同じレベルくらいで吹奏楽の顧問(指導者)になりたいです。
そこで編入というものを耳にしたのですが保育の短大を卒業後、中学校または高校の教員免許等が取れる4大に編入することは可能なのでしょうか?また編入じゃなく新しく、進学とした形で4大を受験しなくてはならないのでしょうか?吹奏楽の顧問となるには音大を卒業しないといけないのでしょうか…。
何から聞いていけばいいのか分からなく、とても無知で申し訳ないのですが詳しい方がいらっしゃいましたら是非とも教えて頂きたいです。

A 回答 (2件)

編入学希望ということですが二年後に費用の問題は解決するのでしょうか?



三年部に編入するとなるとその学部で認められる単位を持っていないといけませんが
保育の短大と、中高生の免許を取れる学部とは
やる内容がかなり違いますから編入学は無理では?
できたとしても四年通うなら編入学の意味がないですし。

お金の問題があるなら短大を出て働いてから改めて入試という形では?
短大で通いながらバイトして解決する金額なら
最初から四大のほうがトータル金額は少なくて済むでしょ
地元の国公立大学などへ行き奨学金を得ながら卒業
保育士は資格試験を合格すればとれますから
後からとりやすいのは保育士です。
大卒なら学校に行かなくても、難関ですが試験で資格を取れます


高校の吹奏楽部顧問は音大卒の方が少ないのでは?
実際自分が吹奏楽部だった、という他の教科の先生が多いかと思います
中学だと音大卒の音楽の先生が持ったりしますが
専門はピアノや声楽ということも多いですね
また、教育大学なんかは音楽専攻で吹奏楽部から行く人も多いかな

音大行くために吹奏楽部やめて個人レッスンや楽典を習いに行く人もいたり
必ずしも音大で求められるものと吹奏楽部の音楽とは同じではないです。

勉強は得意ですか?
教員採用試験は倍率が高いので大学で資格をとっても
教師になれない、なるのに何年もかかったりもしますよ

吹奏楽部は基本的に年中練習がありますから
結婚や出産があると
女性が顧問を続けるのは難しい場合もあったりしますね

保育士などやりながら市民楽団で長く続けるという道もあるかなとは思います。

顧問は教師のメインの仕事ではないから
他の仕事に興味や教えたいものがないと大変ですよ。
というか、そんな人にはなってほしくないです
結構いますけどね、自分の趣味で顧問やりたくてなる人も。

まずは教科指導、生徒指導、校務…

せっかく高校生なんだから、顧問やいろんな先生にに相談しては?
目の前に生の意見がたくさんいるでしょう。
    • good
    • 0

私の友達も専門学校から四大に編入してきました!詳しくは聞いていませんが、その友達は編入学試験というのを受けたと言っていました!


吹奏楽の顧問については音大卒でなければいけないわけではないと思います!教員免許を持って学校に入った先生で持ち回りと言いますかそういった感じだったと思います(´・ω・`)
よろしければ参考までに(^^) https://www.best-shingaku.net/smt/s-matome/senmo …
頑張ってくださいね(^^)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!