dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

できれば保育士の方や、保育所に子供さんを
通わせたことのあるお母さん教えて下さい。

入所後、保育所(公立)側の言うことを、素直に受け止められない私(母)です。

たとえば、行事のほとんどが平日のデイタイムなのですが、民間企業の女性従業員にしたら、子供の行事の為に休暇をとることはかなりのヒンシュクですよね、でも保育所側は、行事がみたいなら思い切って仕事休んできて下さい、これないなら、また来年来て下さい(今回は来なくていい)と言います。
 また、先生に伝えたいことがあっても、きっちり8時間勤務でさようなら、で完全週休2日+有給で、1週間の間に担任不在のことが何日もあり、これもまた民間人からすると、考えられない、甘い勤務の様子に思えるんです。しかし、子育ての話になると、先生は 「私も3人の子供を働きながら育てた。頑張ってきた」と言われます。私からすると、公務員先生の働き方なんて、甘っちょろい、普通働く主婦って、そんなに休めないし、そんなに客(利用者)に文句や指示も言えないし、神経も体力も、もっと大変なんですよ!と言いたいが、先生の自信にはかないません。
 本当の意味で、苦労して給料とっている母親の気持ちを今の保育所の先生ではわかってもらえないような気がして、民間保育園なら、もっと民間企業人に近い感覚をわかってもらえるかと思い、転園を考えたりしています。
 子供は別に、今の公立保育所にも馴染んで、問題なく過ごしています。
 細かい話ですが、黒板に「本日、子供に●●持たせました。」 と掲示してありますが、他人の子供ですから、その保護者に対しては「●●をお持たせしました」と書くんじゃないかな・・・とかも思います。
 どうでしょうか?私の考えおかしいでしょうか? 

A 回答 (8件)

うーん・・・。


保育士の先生を「働く女性」として見据えた考え方なんですね。

例えば、行事を平日にしないで土日の休日にしたとします。
するとお母さん方はわざわざ会社を休まなくても参加できますね。
でも、公務員である先生方は休日出勤になる訳です。
そしてどこかで代休となり、平日に子供はお休みになります。
その時はお母さんがお休みを取って お子さんの面倒を見るのでしょうね。
結局お休みは取らなければならない感じですねぇ・・。


「●●をお持たせしました」 の件ですが、私立の保育園では 子供は保育料を納めてくれる大切な金づるですから 敬語も使うかも知れませんね。
父兄の声も聞いてくれるかも知れません。 あくまでも経営ですから。

でも、最後に行き着く所は patchworkさんのお子さんが「今の公立保育所にも馴染んで、問題なく過ごしています」 ←これではないでしょうか。
親に都合のいい保育所は 必ずしも子供にとって快適な場所とは限らないかも知れません。

私の知ってる限りの私立の園では、評判をあげるために音楽発表会の時期は子供が登園拒否をするくらいに 朝からお帰りまで厳しく練習させます。
運動会もしかりです。
デザイナーズブランドの上下そろえれば5万もする園服を着せ、まだ日本語も満足に話せない子供に 漢字や英語を叩き込みます。

私立に転園させるのでしたら、まず評判を聞いてからの方が良いかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうなんですよね・・・ 保育士を働く女性として見据えるというか、、、、 大人が一日中子供と接しているわけで、 そういう仕事って、先生次第で、一歩間違うと、とんでもない常識とかが出来上がっていると思うんです。先生の王国っていうか、子供はどうしても先生に従いますよね、従うしかない状況だから、だからこそ、親子共々安心して、この先生なら!!と信頼できればいいのですが、今できないんです・・・。
公務員先生の常識では 子供の行事参加の為に有給がある という感覚ですが、民間企業の感覚では、万が一の大病、親の死に目に会うための帰省の為、年に一度程度なら子供や家族との旅行や行事の為・・・ という感覚じゃないでしょうか。 世の中には公務員より民間企業人の方がはるかに人数は多いのですから、働く親の子供を預かるなら、民間の感覚を少しは吸収して欲しいと思うんです。
 もういちど、どこか他の園の様子を見てきたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2004/10/13 03:16

>また、先生に伝えたいことがあっても、きっちり8時間勤務でさようなら、で完全週休2日+有給で、1週間の間に担任不在のことが何日もあり、これもまた民間人からすると、考えられない、甘い勤務の様子に思えるんです。



公務員と民間企業では、違って当たり前だと思いませんか?
それを同じ視線で見ていることで、感情的になりすぎているように感じます。

>民間保育園なら、もっと民間企業人に近い感覚をわかってもらえるかと思い、転園を考えたりしています。

転園してまた不満があったら、どうするのでしょう?
転園を繰り返すのでしょうか。

公務員VS民間企業職員の、職業意識対決のような気がしてます。
民間であろうが、公立であろうが、保育所とは働く家庭の子供を預かってくれる施設ですよね。
そこは上下関係ではなく、ギブ&テイクの関係が存在するのだと、私は認識しています。
確かに子供を預けている以上、あまり事を荒立てることもできないし、保育所では子供は保育士に従うしかないように、家では親に従うしか方法はないのですから、転園するにしても本人の意思ではないのです。
まずは何のために子供を保育園に預けているのかをよく考え、その上で、どうしたら現状を良い方向に持っていくことができるかを考えた方が得策だと思います。
他の方も書かれているように、公立でしたら管轄の役所に苦情を言うことで、ある程度解決できると思います。
また、保護者会などがあるのでしたら、園の行事については相談されるのも良いかと思います。

子供を産み育てながら働くという選択はご自身がされたことなので、それについて公務員である保育士が本当の大変さが解っているの的な考えは、少々見当違いな気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供を産み育てながら働くという選択はご自身がされたことなので

私にしたら?? ですよ・・・
普通 社会人は働きますよね?
その為の行政サービスですよね、保育所は。

お礼日時:2004/10/14 15:14

「公立」、「民間」という括りで善し悪しを判断するのは少々危険かなと思います。


公立でも良いところもあるし、民間でも悪いところもあります。極端な話、ご利用の保育園も先生がかわれば良くなることも考えられます。

お子さんが今の保育所に馴染んでいるということなので、#1の方が回答したように今の保育所で過ごしやすい環境を目指した方がいいと思います。なにぶん子どもを預けている身なので、直接苦情は言いづらいと思いますが、役所等を利用して改善を求めるのは一つの策です。

私の家庭と従姉妹の家庭は夫婦両方とも休日出勤が多く(むしろ休日の方が忙しくて休みづらい)、保育園の行事は平日にやってもらいたいのですが、土曜日の実施がほとんどです。_patchworkさんの場合はまったく逆なんですから世の中うまくいかないですね。まあ、多数決の論理で言えば土日実施に落ち着くのかな。

>行事がみたいなら思い切って仕事休んできて下さい、これないなら、また来年来て下さい

かなり感じ悪く言われたのでしょうか。口調や言葉遣いによって受ける印象はかなり変わりますよね。_patchworkさんは平日休みが取りづらいという事情があるのですから、その辺は先生にも察して欲しいですね。

今はいろいろな不満が蓄積して、細かいことまで不快に感じている状態でしょうか。質問のタイトルに「親の感情面の都合で」と書いているあたり、自分でもちょっと感情的になっているということを自覚している冷静な面をお持ちの方とお見受けしました。もう少しいろいろな面を考慮して_patchworkさん自身はもちろん、お子さんにとって最も良い選択をしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃるとおりですね。公立だから私立だからではなく、今の保育所に対して不満が蓄積しており、考えると 公務員の言い分を 普通の民間企業人に押し付けているようで、腹がたっているんです(^^ゞ
保育士を仕事でしているのなら、利用者に好意を持たれる努力は、普通の社会人として当然だと思うのにうちの保育所は全然そういう風じゃないんですよね。 私は子供は順応性があると思うので、転園しても、また新しい友達ができると信じていますが、今一度 今の保育所にこだわって、保育所側を変える努力をしたいと思います。

お礼日時:2004/10/13 19:52

まず、長文をお許しください。



私立の認可保育園に子どもを預けています。預け始めて7年かな?ちなみに、無認可の私立保育所にも預けたことあります。
認可園応募のときは公立も私立も含めて応募しましたが、入園許可がおりたのがたまたま私立だっただけです。
我が子が通う園では、運動会・文化祭・卒園式は土曜日(保護者は自由意思で参加)、遠足等は平日に保育園の職員のみの引率、保育参観週は年に2回あるが自由参加で、期間外でも申し出があればいつでも個々に・・という感じです。
5分10分くらいでしたら帰り際などにも相談にのってくれます(その間、事務室から主任さんなどがでてきて穴を埋めてます)。パートの保育士さんは時間に融通きかないですけど。
保育園のPR書にも真っ先に『まず第一に、保護者の方々が保育園の用事でお仕事を休まなくてもよいようにと考えています。』とあり、私は園に恵まれていると思います。

でも、、、全部の私立がそういうわけではないようです。逆に公立でも私立よりサービスよいとこもありますし。
近くの私立の認可園では親が定期的に「園長先生への感謝の手紙」を書かなきゃいけないとか、行事は平日、とかあるようです。(感謝の表現は強制するもんじゃないでしょ!?)
私はこのような温室(笑)育ちなものですから、小学校はカルチャーショックでしたね。覚悟してはいたものの。容赦ないですよ。教師は当然、公務員だし。
といっても朝は遅くとも8時から、夜の8時9時くらいまでは学校にいるらしいですけど。

「本日、子供に●●持たせました。」 の件。園便りなどで園が直接親に対するときは例えば「当日は履物をお持ちくださるよう・・」ですが園が子どものことで親に、というときは「当日は以下のものをお子様に持たせてください」です。

あと、転園のことですが、今お子さんはおいくつなのでしょうか?あまり年齢が高いと転園はかわいそうかな、とも思います。もちろん親が気持ちよく安心して子どもを預けられるというのは大切です。でもきっと第一は子どもが楽しく通えていて、保育士が真摯に子どもと接している、なのかな?と。
まぁ、教育方針が全然違うのであったら親と園との関係がいつもギクシャクしててかえってお子様にはよくないと思いますが。引越しで転園されたのに転園先にお子様がなじめずに戻ってきた方もいらっしゃいました。遠方から車で通って。
それと、転園するとまた一から慣らし保育をやり直すので、そのへんの都合もつけないといけないと思います。もしご質問者様のお仕事が土曜休みであるならば、お散歩のついでに色々と他の保育園の帰園時刻やお散歩の時間をねらって様子をみてもいいかもしれませんね。
お近くの児童館などにいって職員に情報を得るとか。

親子そろって満足できる環境になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちは年中、年少、1歳の3人ですが、子供は私と違って(^^ゞ順応性があり、新しい刺激を求めていて転園してもへっちゃらタイプの3人です。
保育時間の途中で園をのぞきに行くことすら、うちの保育所では先生はおもむろに嫌がります。きっと、来ると思ってない父兄が突然いると、先生は自分が粗探しされていると思うのではないでしょうか? ほんの数十秒のぞいていても、先生の機嫌ひとつで、“すみません 今保育時間中なので、外来者は 職員室でネームプレートをもらって胸につけてきてください!”と追い返されるんですよ。
先生、私●●の母で、あの子 今日調子悪いですよね、ご存知ですよね、だから仕事途中に数十秒 様子を見にきたんですけど と言っても、担任である私はお母さんのことわかっても、全職員がわかるとは限らないし、そういう風に(外来者はネームをつける)市の方で決ってるので。
といわれました。 その時はさすがに市に問い合わせたところ、外来者=体調不良児の父兄 ではない。外来者=業者、届出ている以外の家族(通常母が送迎している家庭でも、何かの都合で叔母さんが来たとか、おじさんがきたとか、親戚が来た)という場合 と市では認識しているので、、、、 といわれました。
そのことに関しても、後々にでも私に謝罪は一切担任からありません・・・。 後で気づきましたが、お母さんはネームつけてもらう必要ありませんでした とかそういう弁解もなし です。 ほんとお役人って感じで、腹たってるんです・・・。愚痴ってごめんなさい!

お礼日時:2004/10/13 19:59

こんにちは。

理由は異なりますが、私共の感情面の都合で子供をつい最近転園させた者です。

子供は2歳で、今までは公立の保育園に通っていました。4月に入園したばかりでしたがお友達もでき、園生活にも馴染んでいたのですが、子供が他のお友達に20回近く噛まれ、傷が残ったりということがあり、その際の園の対応に不信感を覚え、子供を安心して預けることができないのであれば早めに転園させた方が子供にとっても早く次の園に馴染めてよいのでは?と転園させました。

転園先は私立、幼保一体型の園です。行事は週末です。仕事の面でも理解があり、急な残業でも21時まで対応してくれるので助かっています。また、子供達に対しても目が行き届いており、子供達一人一人をとても大切にしてくれているのを感じます。また、親に対しても以前の園とは違い、言葉遣いも丁寧です。前の園ではこちらは被害者なのに、上から物を言われイヤな思いもしましたが、今の園ではそんなことはないです。子供もすっかり新しい園に馴染み、今日はブロックで遊んだの、とか毎日帰り道に笑顔で報告してくれます。転園させてよかったと思っています。

もちろん、親にとっていい保育園が子供にとっていい保育園であるとは言えません。それでも、子供は、たくさんのものを周りから吸収し、成長していくものだと思います。周りの環境によって変わってくる部分も多いと思います。私としては、質問者様が「細かい話ですが・・・」と書いていた部分のほうがむしろ気になりました。私個人的には、親に対してすら丁寧語を使えないような保育士が、子供に対して適切な言葉遣いで接することができるとは思えず、そこから子供が何かを吸収していくと思うと不安です。人それぞれ、親として子育ての方針は違いますので、親として、子供にこの環境で、と思える園を選ぶことは決しておかしいことだとは思いません。ただ、何度も転園を繰り返すと、子供が何度も新しい、慣れない環境におかれてしまうので、できれば次は質問者様自身がずっと安心、納得して預けられるような園をじっくり探してあげるといいと思います。
    • good
    • 0

本来、有給休暇はよほど無茶な取り方でない限り自由に取れるべきです。

しかし、本来そうあるべきということと、今現在現実にどうなのかということは全く別問題で、実際には自由に有休が取れる職場はそうはないだろうとおもいます。そういうことは公務員にはわからないらしいですね。そうあるべきなんだから、そうなっていないのがおかしいとしか考えないらしいです。おかしかろうとなんだろうと現実に取れないものは取れないということは無視してしまうんですね。

お役所仕事という言葉には悪い意味が込められているように、昔から公務員というものはそういう木で鼻をくくったようなことを言うもののようです。それがいやなら、転園もやむなしかなと思います。

「本日、子供に●●持たせました。」に関しては、それで良いように思います。「お持たせしました」はおかしいんじゃないでしょうか。学校、保育園等で子どもに敬語を使うのは変だと思います。通常の客商売とは違うのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜遅くに、本当にありがとうございます。お役所仕事ですね・・・なんでも、公務員は今は3年も育児休暇がとれるらしいですね。なので、1歳児で預けると、先生が、「子供がまだ小さいのにかわいそう、早く迎えに来て下さい」と連発します。1年の育休がやっと民間にも浸透してきた今日このごろとはいえ、たとえば我が家のように5年弱に3人産んだ場合、3人共で育休とろうものなら、もうクビです・・・。1人目は1年、2人目は次の決算期まで、3人目も次の決算まで(とはいえ産後3ヶ月で決算だった)の育休でしたが、民間としたら、うちの会社はいいほうだと思います・・・。
子供に●●持たせました の件は、ここで議論するのもおかしいですが、子供に対して敬語を使ってくれといっているのではなく、親に対するメッセージですよね。生んで育てている親に対して、 子供に持たせた というのは、私はおかしいと思うんですよね・・・ 尊い子供の親ですよ、、、 
先生が、自分の子供とどう接したか ということが、この一文に凝縮されているように思えちゃうのです。持たせるというのは命令ですよね、、、、親からどういうつもりで子供を預かっているのか ということも・・・。 敬語ではなく 丁寧語ですね、私が望むのは・・。実際丁寧語で話す先生もいらっしゃいますよね、それが普通だと思うんです・・・。
ここで議論しても仕方ありません(^^ゞ アドバイス、本当にありがとうございます!

お礼日時:2004/10/13 03:10

保育園・幼稚園それぞれが特色がありますよね。



自分の家の裏にも幼稚園がありますが、もう
指導者の言葉使いがなっていない。聞こえて
くるだけで腹が立つ、出来ない子供に対しイジメ
に聞こえます。現にそれが原因で違う幼稚園に
移した人もいるようで。

自分に合った感性の所に預けられるのが一番です。

相手に教養や比較を求めても無駄です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。DIDDLさんのお宅の裏の幼稚園の様子、きっと聞いていらっしゃるだけで、毎日心が痛い感じではないでしょうか・・・ ひどいですね・・・ そういう園もあるんですね・・・。先日、いっそのこと幼稚園に転園しようかと園開放に言ってみたところ、そこの園長は、私に、「幼稚園は保育所と全然違う。文部省管轄で教育機関です!」と自信満々に言ってました。それを鵜呑みにすると、DIDDLさんの裏の幼稚園には一体どうなんだ?!と思っちゃいますね・・・ 貴重なお話聞かせてくださりありがとうございます。

お礼日時:2004/10/13 03:02

そのお気持ち、わかります。


4人の子供を公立保育所に入れましたが、
うちの保育所も同じでした。
先生は、自分のかけ声ひとつで、子供も親も
自由自在に動く と思っているようでした。

たしかに、子供や親にとって不利益になることを
言っているのではないんですが、
実際問題、保育所はスペシャルな教育を受けるための
幼稚園ではなく、働く親の労働の権利と
その間の子供の福祉を目的としているはずなのに、

その母親の仕事に影響が出るほどのことを
求められることが多々ありました。

黒板の表記方法も同じです。命令口調に近く、
丁寧語でないこともあります。

では民間にかわれば、親の苦労をわかってもらえるのか
となると、私はそれもNOだと思います。
個々の苦しみ、苦労、悩みは、正直な話
他人には絶対理解してもらえないと思うんです。

民間ですと、おっしゃるとおり、公立のように労働条件はよくないので、あるいはさらに、対応が煩雑な面も
あるかと思います。規定以上の長時間勤務をすることで
先生の疲労や注意力低下があるかもしれません。
私はそう思って、公立に残っています。

今後、公務員に対する視線は益々厳しくなっていくと
思います。ですから、このままずーっと先生の思うがままことが運ぶことは絶対ないと思います。
ビシビシ、指摘して、おかしいと思うことは
どんどん声をあげて、あなたご自身が今の公立で
過ごしやすい環境を作った方がいいと思います。

そして、公立保育所に関する事は、お住まいの市の
市役所の所轄部署へ、苦情をいうと、てきめんに
ききますよ。担任、主任、所長でもあなたの気持ちが
通らない場合は、市役所へ電話すると、きっと
道は開けますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね・・・転園したところで私の本当の気持ちを共有してくれることはないでしょうし、今のところで、私が気持ちよく子供を預けられるように、動きたいと思います。4人もお子様いらっしゃるってすごいですね、、、頂いたお言葉ぜひ今後の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2004/10/13 02:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています