重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

分かりません!
中学3年の知識で解けるように
教えてくださいm(*_ _)m

「分かりません! 中学3年の知識で解けるよ」の質問画像

A 回答 (2件)

三角形を作らないのは二本以上が平行の時と


3本が一点で交わる時です。
式を変形します。
l: y= (1/2)x+2
m: y= -2x-3
n : y= ax+3
(ア)平行の時
平行だから傾きは一致する。ゆえに
a=(1/2),-2
(イ)一点で交わる時
lとmより
(1/2)x+2=-2x-3
x+4=-4x-6
x=-2
より、交点は(-2・1)となり、これをnが通るから、
1=a×(-2)+3
a=1
これらよりa=(1/2),-2,1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
ありがとうございますm(*_ _)m

お礼日時:2018/04/03 00:26

写真だと見難いんだよね~。

写真添付もいいけど,縦横違うし。この程度テキストでタイプして補足的に写真を添付したほうがいい。

 簡単に作図すればわかると思うけど,直線nが直線m,lと三角形を作らないのは3条件。

 ①3直線が同じ点で交わる。
 ②直線nが直線lと平行
 ③直線nが直線mと平行。


 ということは①はy=bx+cの形に式を変形して,それぞれ等式で結べば答えは解る。
 a=1になるはず。

 ②,③はいいよね,式の変形できればそこに答あるから。

 a=1/2と-2になるはずだけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます
以後そういったことにも
配慮して質問していきます。

お礼日時:2018/04/03 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!