dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一人暮らしに掛かる費用について

こんばんは。毒親からはなれて一人暮らしをしたいと考えている高校生です。自分は上の兄弟がいない為、一人暮らしの勝手がわかりません。空き時間にgoogleで検索をかけたりもしましたが、バイトをしておらず社会経験が無いので良く分かりませんでした。

そこで
①引っ越しや家賃、ご近所さんへの挨拶などの始めにかかる費用
②光熱費、食費、電話代など毎月かかる費用
の2つを、ざっくりで良いので教えていただきたいです。
面倒くさい質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 補足すみません。高校の校則でバイト禁止になっているので、大学生になったらバイトを始めて、お金がたまり次第一人暮らししようと考えています。ですので、大学生〜社会人くらいの人の一人暮らしの費用を教えていただきたいです。

      補足日時:2018/04/04 20:08

A 回答 (6件)

はじめまして、一人暮らしをしていますので、参考程度に。



①引越しは業者によります。
新しい家で大型家電を買うのであれば業者に頼まなくても、2~3往復で細々したものは持ち出せます。

家賃は一人暮らしなら立地にもよりますが、ワンルームで5万前後でしょうか。
ご近所さんは最近は挨拶回りをしない人が多いので(特に単身用マンションなどでは人付き合いは皆無です)、私もしていません。

ちなみに、安く済ませても、冷蔵庫+洗濯機+電子レンジで10万程度です。

可能であれば、壁は薄いですが、家具家電つきのレオパ〇スなどがおすすめですよ。

初期費用としては

私は家賃5万、敷金礼金なし、仲介手数料あり、最初に1ヶ月分の家賃

が必要でしたが、10万に収まる程度でした。
もし、敷金礼金があれば初期費用は15~20万程度が目安でしょう。

②光熱費
うちはIHですので、ガスを使うのはお風呂のシャワーだけ(浴槽なし)

水道は2ヶ月で¥4000、ガスは1ヶ月¥2000ほど。
電気は夏と冬→1万、春と秋→¥4000

なので、冬と夏は合わせて1ヶ月あたり1万4千円。
春と秋は1万程度です。

食費→月3万です。
(自炊をうまくすれば抑えられるかもしれませんが、食材のことをよく分かっていないとすぐ腐らせます…笑)

電話代→格安スマホではないので、月1万程度。
プラス、インターネット(wifi)代が月¥3000。


私は引越し前に10万貯金して、月15万の給料で5万の家賃のところを契約しました。

貯めた10万は初期費用にあてて、引越しは友人が車を出してくれたのでそれで。

ちなみに、一人暮らしをするには最低でも月15万の収入(手元に残る額)が必要だそうです。
(家賃は収入の1/3にしないと審査が通りません)

引越しは可能な限り友達を使いましょう。業者は高くつきます。

初期費用はなるべく安く抑えましょう。
(敷金礼金はないと退去時にちょっとした傷で高額請求の可能性がありますが、敷金礼金があると多少の汚れや傷はそのお金で修復してくれます)

退去時に請求されたくない!
という場合は敷金礼金ありの所を探し、初期費用は少し多めに用意しておきましょう。


頑張ってくださいね!一人暮らし、楽しいですよ(´∀`)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家具付きの物件は盲点でした。色々と工夫すれば少しお金を節約できそうですね!一人暮らしの方ということで大変勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/05 12:08

賃貸物件サイトには初めての一人暮らし向けのコラムが結構あるよ。


そういうサイトのコラムを読んでおくと部屋を借りるための情報が少しずつ身についていくのでオススメ。


上げ足取る訳じゃないけれど・・・。
毒親なのに大学行かせてくれるの?
奨学金を借りるとしてもその上に一人暮らしだとかなり厳しいよ?
しかも契約金を払えれば部屋を借りられるというわけでもないし、未成年・学生ともなれば親が借主になったり連帯保証人にならないと契約できない場合も多い。
バイト・社会経験ナシの高校生だとこの辺をイメージしにくいかもしれないけれど。


今からできることとして。
まずは進路(大学)を決める。
その大学へ通える範囲の家賃相場を調べる。
契約金ととして家賃の3~5か月分、洗濯機や冷蔵庫等家電を買うならその費用(3~4万)、引っ越し業者を使うなら5~10万円、その合計で貯金のイメージをつくる。
30~40万くらいか?
大学や一人暮らし予定のエリアの近くのバイトの求人広告を見て時給相場を調べ、毎月の家賃や生活費を支払うためには『何時間』バイトすればいいか計算する。
稼ぎすぎると不要から外れて税金がかかるので、月に8万円くらいがいいところ。
逆に言えば、1ヶ月のバイト代8万円で支払える範囲の家賃の部屋しか借りられない。
生活費なんか節約してもひっくるめて4~5万はかかる。(飲食店のように賄いメシのつくバイトは食費が助かる)
逆算して、払える家賃は3~4万円くらいなので、大学周辺でそれくらいの家賃相場のエリアを見つけておく。
エリアによっては敷金や礼金など契約時に必要な諸費用の額が異なるので、その辺も調べて、前述の貯金イメージに修正を加える。

こういう計算が成立しない立地の大学であれば、その大学では一人暮らしできないという結論になる。
例えば都市部で家賃相場の高い大学とかね。
実家から通うか、進学する大学を変えるか。


ぐっどらっくb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き忘れてすみません。毒親なのは母親で、父親は普通の人です。だから、お金は多少は父親が工面してくれるそうです。
確かに、一人暮らしはどうしてもお金がかかりますよね。奨学金や進路のことももう一度調べて、考えていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/06 17:33

私がだいたい、家賃➕携帯➕ガス➕電気➕水道が、6万円かな?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!参考になります。

お礼日時:2018/04/05 12:09

当然、場所にもよりますが、敷金、礼金などで20〜30万、引っ越し費用として単身パックとかで5〜7万、家賃は東京なら5万位〜、光熱費は基本料とプラス使用料、食費は1日1000円にしても3万、電話代は今の携帯使用料、くらいかな?


家具や電化製品がないならそこも買わなきゃならないし…
バイトなら一日中働くだろうし、社員になってもキッチリ残業をしないとキツいでしょう。
ただ、毒親から離れる為には安いもんかもしれません。
まずは準備期間として貯金するしかないと思いますよ。
結構、金が掛かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結構なお金がかかるのですね…。ちょっと舐めてました(笑) お金を沢山貯めて、早く家を出られるよう頑張ります!ありがとうございました。

お礼日時:2018/04/05 12:04

あと、保証人はいりますよ

    • good
    • 0

1は場所で家賃が変わります。

挨拶も、隣、上下位で良いのでは?
2は5万位に押さえたらなんとかやっていけるかな。一人なら。バイトしても13万位あれば一月は。
問題は家賃ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早い回答をありがとうございます!
保証人ですか…。すっかり忘れていました。

お礼日時:2018/04/04 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!