dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイト代について質問です。
私の家は、子供がバイトや仕事を始めて、お金を貰えるようになった、スマホ代と生活費を払わなければいけません。
それは全然いいのですが生活費をいくら入れればいいか迷っています。
決まりはないので自由ですが、兄は1万円しか入れていません。それに親はあまり納得していません。
「1万円じゃ1人暮らし1ヶ月暮らせんけん」そう言います。
確かにそうだな!と親はそういう基準で言ってんのか!そう思いました。
スマホ代は5000円払ってるみたいです。
私はこれから高校生になってバイトをする訳ですが、いくら払えばいいのでしょうか?
正直親に1万円じゃ足りなさそうにしています。毎月ギリギリでお米も買えなかったりする時もあって兄に少し借りたい私のおかずかいを借りたりしています。
私は兄が生活費を少ししか入れない分私が沢山入れて親を楽にしてあげたいと考えています。
そうしないとほんとにお金が無いそうです

なので、例えば「バイト代5万円」だとしたら、親に「3万」貯金に「1万」使うのに「1万」そう考えています。
ですが、もちろん友達と遊びに行ったり好きなアイドルのグッズなどを買ったらすぐ無くなってしまいます。
だから、親に3万は申し訳ないですが、少し惜しいと考えてしまいます
貯金の1万は将来の学費や一人暮らしするときの予算などに当てようと考えています。

皆さんのお家ではどうなっていますか?
高校生や社会人の皆さんは親にお金を毎月いくらいげていますか?
その基準は誰が決めていくらですか?

A 回答 (3件)

高校生で家にお金はほとんどの人が入れてないですよ。


わたしも子供が要るけど高校生になってお金入れてもらおうとは思いません。
携帯代を自分で払うのは分かりますけど。
現金で親に渡すなら1万と携帯代で良いと思います。
で、親に3万って考えてるなら2万は手元で貯めておいて、本当に困った時に助けてあげたら良いのでは?
高校が公立か私立かでもかかるお金は違うけど、家にお金入れすぎたら頼られるし、バイトの時間をどんどん増やしてしまって、勉強にも支障が出る気がします。
毎月の出費がどれぐらいかを親に聞いて、いくら払えば助かるのかも聞いても良いかもしれないですね。
学費とか、自分にかかるお金だけを負担するとか、お弁当は毎朝自分で作るとか。
    • good
    • 0

まず、高校生でバイトをしていても家にお金を入れている人は少ないです。


ただし、スマホ代や洋服代は自分でというケースは多いでしょう。

一方で普通のお父さんやお母さんは稼いだうちの小遣い以外はすべて家計というのが普通です。

自分も働かないと家計が大変であれば、小遣い分以外は家に入れるというのも一つの考え方です。
その場合、家にお金をあまり入れていないお兄様の生活費の一部をあなたが稼いでいることになりえますが、それで納得できるならそれもありです。
    • good
    • 0

収入5万円なら半分でも上等な方ではないでしょうか?



私は社会人になってからお金を入れていましたが毎月大体6万円ぐらいでした。

1人で生活する場合ざっと経費として
家賃代
電気、ガス代
水道代
食費
通信費などなど
必要経費はたくさんあります。

2万5千円あれば
自分の分の食費もしくは
電気、ガス代ぐらいは
賄えるのではないでしょうか?

基準と言われても困りますが
私が渡していた時は
家賃代として払っていた感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!