dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抗不安薬の離脱症状はそんなにつらいのでしょうか?
不安薬を数年以上のんで離脱症状がなかった方いますか?
医師は飲み忘れるまで飲んでくださいとのことでその場合いきなりやめることになりますが離脱症状の心配はないように感じます。

A 回答 (5件)

№1の追記ですが、



一般論でもあり、体験談でもあります。

体調が良くなり、抗不安薬を服用すると眠くてたまらなかったので、主治医に相談したところ、日中の抗不安薬が不要と診断され、抗不安薬を抜くことになったのですが、半分にして服用したところ、2日経過したところで、強い離脱症状が出ました。

つらくてたまらないので、元の量に戻し、診察日に主治医に相談したところ、これまで服用していた薬よりも半減期の長い薬に変更し、半減期の長い薬に十分慣れたころから徐々に抜くようにして、薬を減らすことに成功しいています。
    • good
    • 1

覚醒剤よりひどいですよ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

私はデパスではないんですけどね

お礼日時:2018/04/29 09:12

地獄ですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

何ていう名前の薬を飲まれてたんですか?地獄だけてはわかりにくくて。。

お礼日時:2018/04/27 13:34

ぶっちゃけると、おっさん、若いときにうつ病でした。



で、3つめの病院で
「誰だこんな処方をした医者は!」
と怒られ、減薬指導を受けて成功しました。

置き換えと減薬で
・それまで処方されていた向精神薬の8種類が2種類に
・副作用となる薬が7種類でていたのが2種類に
と計4種類に2ヶ月で変わりました。
もちろん、離脱症状や苦しくて日常生活が送られないと言うことも
なかったです。
※それまでは、何かの薬を減らしては寝込みの繰り返し。
 ほんとうに医者を変えて良かった。

医者によって、本当に違うと思いますよ。
    • good
    • 0

抗不安薬を継続して1ヶ月半以上連続して服用していれば、多かれ少なかれ離脱症状は出ます。



抗不安薬が不要になった時の抜き方の方法として、少しずつ(半分に割って飲むなど)減らすのか、それとも、同種の抗不安薬のなかで、半減期の長い薬に置き換えてから抜くのか、二つの方法がありますので、本当に不要になってから、医師に相談して止めるようにしてください。

ちなみに、どんなに少ない量であっても、抗不安薬を抜く時には不快な離脱症状が出てしまいます。しかし、止められない患者さんもいないことを覚えておいてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご自身の体験談でしょうか?
それとも一般論ですか?
体験談の場合どのように断薬され離脱症状が出ないようにされましたか?

お礼日時:2018/04/19 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!