
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
問題があるかどうかは不明。
そもそも「二次管理」というのは専門用語や不動産用語ではないからね。
「二次管理」というのは便宜上使っているだけで社内用語レベルの意味なので、具体的にどういう権利関係なのか説明を求めるといいと思うよ。
重要事項として、登記上の所有者と貸主が違う場合、その権利関係も説明義務の範囲になる。
というか、ヘタすれば本件は無権利者との契約だから、きちんと説明を受けないと怖くて契約なんかできない。
合意の上での転貸借では、最近はサブリースなどという言葉で表現されている。
所有者から借り受けたサブリース会社が貸主(正確には転貸人)となり、借主(正確には転借人)と契約を結ぶ。
サブリース業者ではなくても、例えば所有者の親族が高齢の本人に代わって賃貸契約をする際に、代理人や後見人など面倒な手続きを行っていない場合に、便宜上は転貸借という形にすることもある。
あるいは、「所有者○○の代理人△△」などとして貸主欄に記載される場合もある。
相続があった場合には、相続登記がまだ済んでいない場合や、親が亡くなって相続したが相続登記をしていない場合も珍しくはなく、その場合には子どもが貸主となっていることが多い。
この辺も説明義務の範囲。
本件の「二次管理」というだけでは、こういった権利関係が明確ではない。
仮に「サブリースです」という回答なら分からないでもないけれど。(サブリースでもその説明やサブリース契約書など権利を証明する書面がなければアウトだし)
後は問い合わせを受けた管理会社の担当者が、社内用語かどうか分かってないくらいの務経験不足とかね。
本件ではこの辺が問題かな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約契約の解除 1 2022/11/07 18:02
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建の内容について 3 2022/04/21 16:37
- その他(保険) 火災保険は自分で保険会社を選べるのか?変えたらトラブルになるのか? 4 2023/02/01 16:08
- 不動産業・賃貸業 火災保険に自由に入れるかということについて 2 2023/06/15 19:07
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 賃貸マンション・賃貸アパート 定期借家の再契約を断る理由 6 2022/10/10 15:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【賃貸アパート エアコンが隠蔽配管について】 今更な話なのですが 昨年の夏、賃貸のアパートを契約しま 2 2023/05/07 16:14
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約について 気になる賃貸物件の見積もりを取ったのですが、 問い合わせた先がたまたま管理会社で、 1 2022/05/29 15:45
- 訴訟・裁判 私は貸主から物件を転借人に転貸しており、 転借人からの家賃が4か月滞納となっています。 私は保証会社 2 2022/10/09 11:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
未成年者の相続と売却
-
不法行為によって死亡した被害...
-
相続の優先順位について
-
「協議して同意を得る」と「承...
-
相続放棄について
-
遺産相続の相続分与の裁判をか...
-
遺産分割の裁判。どう分けられる?
-
知的障害のある成人した子への...
-
年下でも義理の姉?
-
兄が妹を盗撮している家庭
-
養子縁組と実子とのトラブルっ...
-
母親が11月に亡くなり100万相...
-
道路管理者発注の工事における...
-
”養弟”の意味は?
-
実母の死を知らされていません...
-
欠席理由の言葉 体調芳しくな...
-
私が暴力を受けたのに兄が私を...
-
実家住みのニートに存在価値は...
-
他人に預けた通帳は取り戻せま...
-
公正証書遺言書がありました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報