
はじめまして。
今年、マンション管理士と管理業務主任者を受験する者です。
11月末の試験に向けて、只今過去問を解いているのですが
「遺産の分割」はいつでもできない…?との表記がありました。
平成16年 マンション管理士試験
[問14]“相続”
甲マンションの301号室の区分所有者が死亡したので、
その子A、B及びCが同室の所有権を相続し、
それぞれの相続分が3分の1である場合。
(次の記述のうち、正しいものはどれか。)
1 A、B又はCは、301号室について共有持分があるから、
民法の物権編の規定に基づいて、いつでも分割の請求をすることができる。
上記の問題に対し、私の考えでは
共同相続人は、いつでも遺産の分割をすることができる(907条) を思い出し
1は正しいかな… と思ったのですが
採点時、解説を見たところ1は誤りと表記されていました。
何故なんでしょう。
民法907条には「いつでも、遺産の分割をすることができる。」と
記載がありますので、何故×なのかどうも理解が出来ないんです。
解説を何度も読み返しているのですが
「前半が間違い。後半は正しい。」という末の一文も?状態です。
知識がある方、ご教授頂けませんか?
解説は下記に記載しております。 どなたか判り易く教えて下さい。
【〔問14〕解説説明文】
1 誤り
相続財産である遺産の扱い方は、相続人が複数存在するので
民法での共有(第249条以下)に近いのですが、
法的には遺産分割と共有物分割は違う扱いとなることが設問の前提です。
遺産分割は、共同相続人の共有に属する遺産を個々の相続人に分割する手続であり、 一方、共有物分割は、 共有者間においてその共有財産を分割する手続で、 いずれも最終的には共有関係の解消という共通点はありますが、遺産分割は遺産分割手続(民法第907条など)によりなされなければならず、 遺産分割前に相続人が遺産に属する個々の財産について共有物分割の訴訟を起こすことは許されないと解されています。 相続の場合は民法の物権編の規定ではなく、原則として民法相続編 民法第906条から第909条の遺産分割手続きによる。そこで、いつでも協議で遺産分割ができる(民法第907条1項:共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる。 )
前半が間違い。後半は正しい。
引用サイト:平成16年 マンション管理士 試験問題 及び 解説
http://www20.tok2.com/home/tk4982/H16/H16-mank-k …

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
単純な話でしょう。
何を難しく考えていらっしゃる?“分割はいつでも出来る”という文言だけ杓子定規に覚えてるとこういう問題にひっかかってしまうんですよね・・・「いつでも出来る」と書いてるから○だ!と即答してしまって。正しくは遺産分割は“物件編”の規定に基づいてではなく、“相続編”の規定に基づいて・・・・でしょ。
問題文前半“物件編”となっているから×。後半“いつでも分割請求出来る”は○
正確な解答、感謝致します。
物件編ではなかったですね。
当日の試験では、最後までキチンと文章を読むよう
心掛けます、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 遺産分割協議について質問です。 判例(最判昭38.2.22)は、遺産分割前における相続財産の共有は、 2 2022/06/04 13:34
- 相続・遺言 遺産分割の効力 1 2023/01/19 22:29
- 相続・遺言 遺産分割協議書の無い相続人の一人が単独で法定持ち分で勝手にした未分割の相続(保存)登記について 3 2022/10/15 10:55
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 相続についてです。 ①相続財産で当然分割される資産(可 1 2023/04/08 12:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書の原本と印鑑証明書のコピーについて教えて下さい。 5 2022/05/03 13:43
- その他(法律) 相続人の一人が遺産分割協議書も作れないで法定持ち分で単独で勝手に相続登記した遺産共有状態 3 2022/03/29 19:00
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- 相続・贈与 遺言書の書き方 2 2022/09/18 12:49
- 相続・譲渡・売却 相続税対策 2 2022/10/14 22:00
- 相続・遺言 遺産分割協議について 3 2023/06/16 16:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
40年前に増築した床面積追加と...
-
未成年者の相続と売却
-
実母の死を知らされていません...
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
道路管理者発注の工事における...
-
いとこのいとこは
-
姻族の死後事務処理
-
借金と相続についていくつか教...
-
父が亡くなりなりました。 生命...
-
死亡した人の財産で・・・
-
相続について質問です
-
義実家の家を維持する義務はあ...
-
裁判で、準備書面(主張書面・...
-
年下でも義理の姉?
-
遺産相続の同意書の印について
-
預金者死亡による口座凍結の利...
-
遺産相続について詳しい方、教...
-
マンションの不動産相続について
-
相続と借地権について
-
ヘルパーがお金を借りていいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報