
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ラジカル重合、イオン重合も反応機構は皆憶測です。
見た人はいません。出来たポリスチレン(幸いに溶媒に良くとけます)のC13NMRをデカップリングして、炭素のピークを見ると、主鎖部の炭素には2種類しかないので、そのピークは2本のみであるはずですが、近くに他のピークもある事から、ポリスチレンの分子構造は、図のように単一の構造ではないと言えます。理由は諸説あって分かっていません。
No.2
- 回答日時:
失礼しました。
調べてところ連鎖移動定数は四塩化炭素の方が遥かに高く、№1の記述は間違いを含んでいます。謹んでお詫び申し上げます。以下に訂正しておきます。
重合溶媒ですが、成長途上のラジカルがそのまま成長するかどうかで平均分子量は決まります。ラジカルが成長途中に溶媒から原子を引き抜くとそこで成長は止まります。平均分子量はトルエンの連鎖移動定数で0.0024、四塩化炭素の連鎖移動定数で1.75より平均分子量は四塩化炭素の方が小さくなります。
No.1
- 回答日時:
スチレンは非常に重合のしやすいモノマーでDTBPのような高価な開始剤や溶媒も必要なく、硫酸一滴でポリスチレンになります。
上手くしないと高温になり危険ですので注意して下さい。さて、重合溶媒ですが、成長途上のラジカルがそのまま成長するかどうかで平均分子量は決まります。ラジカルが成長途中に溶媒から水素を引き抜くとそこで成長は止まります。トルエンのベンジル位に当たるメチル基の水素は引き抜かれやすいため、四塩化炭素中より平均分子量は小さくなるとおもいます。
構造は基本head to tailです。これはラジカルの安定さと次に攻撃するモノマーの立体的に空間の広い部分を攻撃することからの想像です。
ラジカルに溶媒和の効果はないので、head to tailとhead to headやtail to tailも混在しているとおもいます。
図にあるような単一の構造のポリスチレンはカチオンやアニオン重合でイオンを安定化する極性溶媒中低温でえられます。平均分子量のばらつきも少なく、その値は重合開始剤の量と負の比例をします。このようなポリスチレンは高分子の平均分子量を求めるための検量線作成に使われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の合成高分子の質問です。 写真の方法①で、ヘキサンの代わりに四塩化炭素に溶解させると、方法③では 2 2022/09/29 20:57
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 化学 冷却曲線について疑問があります。 溶液の凝固点が赤丸の位置になる理由がわかりません。私の考え方だと緑 3 2022/08/03 13:25
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
エバポレーター(減圧濃縮装置)...
-
還流について
-
溶かす溶媒による旋光度の違い
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
レポートの書き方
-
TLCにおける誤差の原因
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
ペーパークロマトグラフィーで...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
非水溶媒におけるアニリンの滴定
-
カフェインの抽出の実験におい...
-
カフェインの再結晶(混合溶媒法)
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
エプトン法
-
ニッケル錯体の配位子と色
-
TLCの二回展開はなぜ、するので...
-
Rf値を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報
また、反応機構についても教えていただけたら幸いです。
図を載せていただけるのならばよろしくお願いします。