dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害です。朝食べるパンが2種類ありどちらを食べて良いのか、前日にこれを食べてねと指示されていたのですが、食べるパンを間違えて違うパンを食べてしまいました。
また、私の家では、使うタオルが決まっています。頭をふくタオルは自分だけが使い、手をふくタオルは共同で使います。
時々どっちがどっちか分からなくなり間違えてしまうときがあります。
また、洗濯物を外に干す時に欲し方が違うとき、
とにかく、色々間違えて、親に怒られます。
馬鹿と言われる原因は、発達障害が原因なのですか?
それとも単に馬鹿なのでしょうか?
頭をふくタオルと手をふくタオルの
親に「馬鹿」「ほんと馬鹿だね」「アホ」とか色々言われるのですが、発達障害が原因だからなのでしょうか?
それとも、単に馬鹿なのでしょうか?
馬鹿がよく分かりません教えてください。

A 回答 (7件)

まず、あなたは馬鹿ではないです。


相手に理解できる文章をきちんと書いていますから。

しかし、不得意なことがあるのは事実です。
自分の特徴を分かって、間違いをしないようにする努力が必要です。

何か指示されて、その場では分かっても、すぐ忘れてしまい、後で迷ってしまうんですよね。
これを回避する為に、目印を付けたほうがいいです。
「付箋紙(ふせんし)」って知ってますか? 100均にもありますが、ペタっと貼れるメモです。
「こっちを食べてね」と言われたら、「食べる」とすぐメモを書き、パンに貼ります。
そうすれば、間違えないですね。

タオルを手と頭で使い分けるなら、色を決めてもらい、同じ色の色紙を用意してください。
例えば、黄色のタオルが「頭用」で、水色のタオルが「手拭用」なら、黄色の色紙に「頭」、水色の色紙に「手」と書いて洗面所に貼っておく。
絵を描いてもいいですよ。使う時 迷ったら、その紙を見ます。

それにしても、「馬鹿」などと言う言葉は、使われるべきではありません。
今度言われたら、ちゃんと言い返してください。
好きで発達障害になったわけではない。これから努力するので、「馬鹿」などと言わないで欲しい。
そんな事を言われると悲しい、と。

苦手なこともあるけど、得意なこともありますよね。大丈夫ですよ
    • good
    • 1

面倒くさいなー。

どっちでも良いじゃん。
    • good
    • 0

発達障害を疑うなら、診断サイトがありますので、気になるなら覗いてみては?


仮にも発達障害だとしても、おそらく軽度。
人には得手不得手ありますから、そこに関してはあなたは無頓着なんでしょう。

弱点を克服しようとするのもいいですが、良い所を伸ばすのもまた大事。
あなたの親の教育方法は、ちょっと良くないかな。
あまり気になさらず。
    • good
    • 0

間違えるのであればなにか目印をつけるとか、優先する場所を決めておけばいいのです。


右にある物が優先とか、テーブルの上の物から使うとか、自分の色はこの色、このマークとか、忘れないように記憶と紐づけするのです。
多くの人もそうやって工夫しています、そうしないと普通の人でも忘れてしまうからですね、あなたはしていますか?
    • good
    • 0

それなりに工夫はしたほうがいいですね(*^^*)


バカとかじゃないですよ
    • good
    • 0

馬鹿ではなく一つの病なのです。


間違えたのなら対策を講じ、次に活かすだけです。

ちなみに私の友人も発達障害です。
ですが、今は公認会計士として複数の企業の経理や経営アドバイザーとして活躍し、多くの人に信頼され尊敬されています。
病と馬鹿は関係ありません。
    • good
    • 0

書いとけば?名前とか書くマジック100円ぐらいで買えるから


タオルの耳に名前とか。
パンはメモでもいいし
菓子パンみたいな個包装なら包装に5/30とか。
スマホあるなら写メをとるとか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!