
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1 >日本円紙幣の製造原価は、日本銀行が国立印刷局から買い上げる価格ということになる。
2015年の日本銀行の決算書によれば「銀行券製造費」は517億円になっている。国立印刷局に対する過去のヒアリング結果などから、比例配分してみると、1万円札が20.0円、5000円札が19.5円、1000円札が13.3円程度になるようだ。https://zuuonline.com/archives/115589/22 その札は国債を国から銀行を仲介して買うときに主に使います。いま日銀は約年間80兆円国債を買っている。現実には、入札によって銀行から国債を買い、たぶん電子的に一般銀行の日銀当座預金に振り込まれる。それは、国が道路とかなにか作ったときに、その工事代として国から銀行を介して会社に支払われる。道路を作った社員は自分の使う銀行に振り込まれた給料を、現金にしたり貯金したりする。日銀はたぶん、一般銀行が必要な分だけ現金を用意しておけばいい。(あとの多くは電子的に決済される)
一般銀行の日銀の当座預金というのは0.1%、0%、-0.1%(<これがマイナス金利)の利子がつく。日本銀行は国債の利子から利益を得ている。
単純化すると国債を発行するために使っていることになるようですね。
①国の収入
国>(印刷した国債80兆円)> 日銀
日銀>(印刷した金80兆円)> 国
②国民負担の国債
国民>(金80兆円)> 日銀
日銀>(国債80兆円)>国民
というような。
回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
①まず貨幣は硬貨と紙幣を併せた物を言うので、印刷するのは紙幣のみです。
造幣局は貨幣を製造するところで、紙幣は印刷しません。 紙幣を印刷するのは、独立行政法人「国立印刷局」です。 国立印刷局から日本銀行に納入される1万円札の価格は、公表されていませんが、1枚約40円程度と言われています。②日本銀行が国立印刷局から購入した紙幣は、主に各銀行や金融機関から購入する国債の支払いに当てられます。 また、各金融機関は余剰資金を日本銀行に預金しますが、その預金の引き出しの際に紙幣が使用されることもあります。 日銀が民間の金融機関に預金することはありません。
国債を発行するために使うようですね。
②ですが、
国民から国債を買い取るためは、金を使うために国の金にしないと出来ないのではないかとも思えます。まず国債を発行してから得た金で買うことになりますよね。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
銀行券の発行
日本銀行は、銀行券を発行すると定めています。銀行券は、独立行政法人国立印刷局によって製造され、日本銀行が製造費用を支払って引き取ります。日本銀行の取引先金融機関が日本銀行に保有している当座預金を引き出し、銀行券を受け取ることによって、世の中に送り出され、銀行券が発行されたことになります。
銀行券は、さまざまな資金の受払いに利用可能な決済手段であり、特に小口資金のための受払いの手段として広く利用されています。銀行券には、銀行券を用いて支払いを行った場合、相手がその受取りを拒絶できない、強制通用力が法律により付与されています。
現在、日本銀行は、一万円券、五千円券、二千円券、千円券の4種類の日本銀行券を発行しています。
銀行券の流通
日本銀行が発行した銀行券は、金融機関から預金を引き出した人々や企業の手に渡り、商品やサービスの購入などに利用されたり、銀行券の一部は金融機関に持ち込まれ、預金として預けられます。
金融機関は、利用者への支払いに当面必要としない銀行券を、日本銀行の本支店に持ち込み、日本銀行当座預金に預け入れます。
日本銀行や金融機関は、銀行券が全国各地にくまなく行き渡るための役割を果たしています。
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/outline/in …
日本銀行が製造費用を支払って引き取ります。日本銀行の取引先金融機関が日本銀行に保有している当座預金を引き出し、銀行券を受け取ることによって、世の中に送り出され、銀行券が発行されたことになります。
>各銀行は日銀の当座に入金しないことには出金できないと思われます。
つまり、この説明では、札が新旧入れ替わるだけなのではないかと思う次第です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 日本円というか法定通貨はもう終わりのはじまりでは? 日銀の利上げで日本国債売り圧が凄いし、追加利上げ 1 2023/01/17 22:31
- その他(お金・保険・資産運用) 日本政府が借金しまくってることと円安って関係してますか??? 私は経済のことはほんっとに何もわからな 4 2022/03/22 14:47
- 経済学 兌換紙幣・不換紙幣について 4 2022/11/12 21:53
- 歴史学 兌換紙幣について。 1万円分の紙幣を持っていけば、1万円分の金と交換してくれる。 紙幣を受け取った銀 6 2022/11/11 20:42
- 所得・給料・お小遣い キャッシュレス社会進行するなら1万円札って必要でしょうか? 1円、5円硬貨も嫌じゃないですか? 5 2023/06/28 16:33
- 経済 日本国が、円貨を放棄して、米ドルやユーロに切り替えた場合、日本の未来はどのようになりますか? 3 2023/01/30 16:07
- 経済学 マクロ経済学についてです マクロ経済学について 中央銀行が1万円札を1枚印刷して, Aさんに渡した. 1 2022/12/06 18:18
- その他(資産運用・投資) 数十年に及ぶインフレトレンドははじまったばかりだから、ガンガンお金使うべきですよね? お金を貯め込ん 4 2023/01/17 22:37
- 北アメリカ 米ドルはなぜ「1ドル」が未だに紙幣メイン流通なのですか?(自販機向けのコインは補助的流通) 4 2023/07/01 09:16
- 仮想通貨(暗号通貨) 仮想通貨?デジタル財布を勧められたのですが 以下は本当なのでしょうか? 私が使っているデジタル財布の 6 2022/09/23 16:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
源泉徴収票の発行について
-
アメリカはドル印刷で利益を得...
-
これは内職ですか?
-
強制通用力について、日本銀行...
-
国(日本銀行)が貨幣を印刷し...
-
コンビニでは昭和32年から昭和4...
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
これからアメリカは景気後退し...
-
【世界の賃金と物価の経済学】...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
今回の金融危機で生保だけが影...
-
日銀総裁は米の価格の値上がり...
-
日本政府はなぜバランスシート...
-
南都銀行について
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
ばらまきは必要?経済活性化?
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
「国債って何?」&「建設国債...
-
財政出動は効果あるのでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
領収書の発行が有料と言われた
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
特許の公告日について
-
新紙幣の発行が無駄なコスト説
-
紙幣の大量発行について
-
江戸の実質経済力、貨幣経済に...
-
倒産した百貨店の発行の全国共...
-
新紙幣発行について
-
家で貯金する場合、日本の紙幣...
-
領収書の再発行について
-
ターバン野口千円札での支払い...
-
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
お金の印刷は違法?
-
役人、政治家ドヤ顔「新紙幣が...
-
銀行振込されたお金に対する領収証
-
日本国の呼称
-
中央銀行 と 日本銀行 って、同...
-
市場金利が1〜2%とかになったら...
-
昭和64年公開公報の表記
おすすめ情報