dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近‘おなかへった‘ という言い方をTVでよく聞きますが違和感を感じます。オナカはスクで ハラはヘル ではないでしょうか。どなたかご意見を下さい。

A 回答 (7件)

 御中心(おなかごごろ):腹具合(工合)、おなかの様子。


 腹加減:腹ペコか腹張れかの腹具合、腹の調子。
 腹拵(はらごしらえ):物を食べて腹を満たしておく。
 腹形(はらなり):腹の形、腹の状態、心中の様子。
 
1.御中心・腹加減
 満(み)ちる:おなかが一杯、満腹。
  ↓
 空(す)く:腹の内部に空隙ができる、空腹。

2.腹形
 膨(は)れる:腹がパンパン。膨張腹、腹張(はらはれ)
  ↓
 減(へ)る:腹がペコペコ。縮減腹。

 腹は内部の空き加減である1.でも、外見から捉えた膨らみ具合である2.の両方で使われる。

 一方、おなかは婦人言葉として外見というよりは内部のコンディションを意味する1.で「空(す)く」と表現される方だろうが、これも子供言葉としてはむしろ2.の「減(へ)る」の意味となる。もっと幼い児ならポンポンやポンポなどと、外見や鳴る音のイメージから「ペコペコ」とも…。童謡でなら、減るやペコペコで構わないでしょうし、成人女性なら空くで、減るでは抵抗を感じます。

 とまれ、おなかを婦人言葉と感じる向きや、子供言葉にウェートを置いて連想する向きなど、環境の違いや個人差によるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ふむふむ---これはすごい!金田一先生のようで感心してしまいました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/27 23:28

 私は空腹を訴える表現で、丁寧なのが「お腹がすいた」で、ラフなのが「腹が減った」だと認識してます。


 「お腹が減る」という表現については、子供向けの歌にそういう歌詞がありますが、それは「子供のうちは、境界が曖昧でもOK」ということで、正式なものではないんじゃないかと思っています。

 でも最近は、「この通り」が「このとおり」でも「このとうり」でも正式に許されるようになってきていますから、「お腹が減る」もオフィシャルな日本語になるのかも知れませんね。多分、私も無意識に使用してそうですし・・。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。実は私も丁寧、ラフな言い方だと思っていました。

お礼日時:2004/10/27 23:20

「おなかへった」


違和感無く子供のころ(約40年前)から使ってます。

大阪の子供は「おかあちゃん、おなかへった」は常用です。
    • good
    • 2

おなかがスクが正しいと思いますね。


おなかが減った。。。でも意味はわかりますが私も違和感があります。

よく、髪の毛切った~?ってのを「頭切った?」って聞きますよね?言葉は違うけどそれに似ている気がします。ようは暗黙の了解っていうか違和感あるんだけど 意味は理解できるからみんな適当につかっちゃってるみたいな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

うーん、「頭切った?」はまだ聞いてないけど、残念なのは適当につかってるってとこだね。
こういうとき最後に‘みたいな。‘なんて着けると今風になるんでしょうね。 

お礼日時:2004/10/26 21:32

面白い質問だと思いました。


私は、どっちも使いますが、どちらかといえば「おなかすいた」が多いかもしれません。

でも童謡に「おなかのへるうた」(♪どうしておなかがへるのかな?)が、あるくらいですから、おなかがへった、でも私は違和感は感じません。

やはり受け取り方によって違うのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/27 23:13

「お腹がすく」


これが正しい日本語ですけど、
「お腹が減る」
これも常用になりつつありますよね。
 
まぁ、言葉は生き物だっていうことで・・・(^^;
         

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=0248190 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。最近言葉は生き物だなんてこと時々聞きますけど、今回自分の質問に対してこのように言われてしまうと納得してしまいます。そのうち慣れてくるかもね。

お礼日時:2004/10/26 21:21

おなかは「すく」が正しいと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!