容量C1のコンデンサーにV0の電圧をかけて充電した後、その両端を容量C2のコンデンサーに繋いだ場合ですが、再配後のC1およびC2の電気量は、
Q1 = C1*C1V0/(C1+c2)
Q2 = C2*C1V0/(C1+c2)
になると思うのですが、この場合、再配前後のコンデンサーのエネルギー差を計算してみると、
ΔE = (1/2)C1V0^2 - (1/2)C1(C1V0/(C1+c2))^2 - (1/2)C2(C1V0/(C1+c2))^2
= (1/2)C1V0^2 * (C2/(C1+C2)) > 0
となり、上記ΔE(>0)のエネルギーが消費されていることにななるのですが、
このエネルギーは、いったいどこで消費されているのでしょうか?
何か、私が勘違いしているかもしれません。
分かる方、ご教示願います。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
FAQですが、コンデンサとコンデンサを直に電線でつないで
電荷の再配分を行なうと、理論的には無限大の電流が流れる
筈ですよね?
勿論、そんなことは現実には起きません。電線にも僅かながら
抵抗があって、大きな電流が一瞬でも流れれば、
それなりにエネルギーを消費します。
仮に抵抗rでコンデンサ間を繋ぐとして、抵抗の消費エネルギーを
計算してみると面白いと思いますよ。
エネルギー保存則が正確に成り立つことがわかる筈です。
No.14
- 回答日時:
まだやってるんですね。
私もちょっとまとめてみます。まず C1 から電荷 Q が C2 へ流れ込む間にどれだけエネルギが消費されるか、
C1 と C2 の間につながるものを特定しないで求めてみます。
C1 と C2 との電位差ΔVは、電流をi, C1 の初期電圧を V0 とすると
ΔV = V0 - (1/C1)∫idt - (1/C2)∫idt = (1/C)∫idt
但し C = 1/(1/C1+1/C2)
従って電荷Q が移動する間にコンデンサ間で消費されるエネルギーは
ΔE=∫ΔVidt = ∫{V0 - (1/C)∫dQ}dQ = V0Q - (1/2)(Q^2/C)
C1 と C2 が釣り合う 時の Q は
(V0C1-Q)/C1 = Q/C2 → V0 = Q/C
従って ΔE = (1/2)Vo^2・C
従って C1=C2 なら、電荷Q=V0C が移動し、C1, C2 間の電圧は釣り合ったとき、
半分のエネルギーが C1, C2間で消費されることになります。
静電容量の直列値が大活躍しますが、物理的な解釈は難しいですね~
今ちょっと思いつかないです。計算自体は簡単。
No.13
- 回答日時:
afilterさんがいってるのは、みため直列で両端の電位差が0なので、エネルギーはつないだ瞬間(見ため)0になりますよといってるんです。
質問者さんがいうように、同然蓄えられたエネルギーの総和は0になってませんし、afilterさんもそれはわかっておられるかと。
補足ありがとうございます。
繋いだ瞬間のC1とC2の直列接続のエネルギーが0だと言っているわけですね。
だから起電力が生じず、電荷の再配分が起きないと。
私の理解不足でした。afilterさんは間違っていません。->afilterさん、申し訳ありませんでした^^;
No.12
- 回答日時:
afilterさんに回答するのは、違反なのかもしれないですが…
0になるのはわかってますよ。
変じゃないですよ。正負のポテンシャルの和なので…
ただ、質問者さんの質問は、状態変化前後の比較です。afilterさんのは、状態変化がありません。
今回の補足で、質問の趣旨を再度書いていただいたようです。
私のは、さらに、抵抗値が0なら、どうなるかという考察で、物理的な極限が存在するはずだという話です。
質問者さんが途中で、いくつになるかわからない抵抗の存在を、考察なくみとめてしまっていますので、もうこれ以上は回答のひつようもなさそうですが
No.11
- 回答日時:
何か皆さん、勘違いされているような気がします。
こちらの表現がよくなかったのかも知れませんが、「同じ電圧に充電されたコンデンサをプラスに充電された端子同士を直列接続したコンデンサを考えたとき、このコンデンサ蓄えられたエネルギーは0ですよね。何か変な気がしませんか。」ということです。
この0は認めていただけるのでしょうか。
No.9
- 回答日時:
∞、それは物理ではないですけど、数学としてそうしておこうということなら、それでいいかもしれませんが、物理はイメージが大事だと思うので、その結論はあまり好きではありません。
どちらかというと、「抵抗値の許される最小値は?」とかを追求したいほうです。
多分、特殊相対論が必要です。
No.7
- 回答日時:
自分の回答を読み返して、気付いたんですが、消えたのは、まさにポテンシャルエネルギーではないですか?
最初の状態から最後の状態になるために、消費されなければいけないエネルギーが消えています。
コンデンサの両端をつないではいけないという制約は、質量mの物体の高さをワープさせてはいけないという制約に似ているように感じます。
上述した、このポテンシャルエネルギーは、質問者さんの補足にもあるように初期の電圧と、直列合成容量の積の形で、表現できるようですね。
位置エネルギーの場合と比較すれば、電圧は重力mgで、直列合成容量は高低差Δhに 対応しそうです。すこし違うのは、重力加速度gに対応する量が高さ(合成容量)によって変化してそうだなということくらいです。
どの物理量どうしをどうゲージ変換できるかは、よく考えたら出てきそうですね。
No.6
- 回答日時:
皆さんが指摘されているように、次のようにていこうRを繋いで計算すれば良いですよ。
(1/C1)∫idt + (1/C2)∫idt +Ri= 0から
(1/C1 + 1/C2)i +Rdi/dt=0
1/C=1/C1 + 1/C2 と置けば、
CRdi/dt+i=0
初期条件 i0=V0/R であるから、
I=( V0/R)exp(-t/CR)
Rで消費されるエネルギをErで表せば、
Er=R(V0/R)^2∫[0~∞]exp(-2t/CR)dt=(1/2)CV0^2
= (1/2)(C1C2/(C1+C2))V0^2 *
となります。この値はRに関係してませんね。すなわち、Rをいくら小さくしてもエネルギーは変わらないということです。
ところで、別件ですが、V1,V2にそれぞれ充電されたC1,C2考えます。
この場合の、エネルギー和E0は
E0=1/2(C1V1^2+C2V2^2)
となります。C1,C2を直列接続すると、合成コンデンサのエネルギーE1は
E1=(1/2)C(V1+V2)^2=(1/2)C1C2(C1+C2) (V1+V2)^2
E1-E0=-1/(2(C1+C2))(C1V1-C2V2)^2
となり、E1-E0≦0 となります。特にV1+V2=0 すなわち同じ電圧に充電されたコンデンサを+に充電された端子同士を接続して合成コンデンサ作ると、そのコンデンサに蓄えられたエネルギーは0となります。どうしてなんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高3物理の電気分野のコンデンサーについてです。 7 2022/06/24 13:00
- 物理学 導体間に蓄えられている静電エネルギーを求める問題です。 私の方針としては、ε1の静電容量C1を求めて 2 2023/04/17 22:45
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
- 経済学 今期の消費量をC1、来期の消費量をC2、消費者の効用関数をu=5 (C1)^6(C2)^4とする。 2 2023/01/29 10:07
- 物理学 電気容量C1, C2の二つの導体を十分離して置き, 無限遠点に対してそれぞれV1, V2の電圧を与え 4 2022/12/03 11:13
- その他(Microsoft Office) IF関数について教えてください 2 2022/05/10 13:31
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- Excel(エクセル) Excel 数式を教えてください 2 2022/06/02 12:24
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 数学 a1,a2, a3をベクトル空間Vのベクトルとする。a1+a2,a2+a3,a3+a1が一次独立のと 2 2022/10/02 15:55
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~11/22】このサンタクロースは偽物だと気付いた理由とは?
- ・お風呂の温度、何℃にしてますか?
- ・とっておきの「まかない飯」を教えて下さい!
- ・2024年のうちにやっておきたいこと、ここで宣言しませんか?
- ・いけず言葉しりとり
- ・土曜の昼、学校帰りの昼メシの思い出
- ・忘れられない激○○料理
- ・あなたにとってのゴールデンタイムはいつですか?
- ・とっておきの「夜食」教えて下さい
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
エレベータのタッチボタン
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
DC入力インバータの平滑コンデ...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
オペアンプのスルーレート
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
コンデンサーの電気量の再配分...
-
%インピーダンス
-
雑音防止コンデンサについて
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
平行平板コンデンサの誘導体に...
-
漏洩電流の理論値
-
インパルスノイズ試験で放電
-
直列の合成容量の公式は最初に...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
インバーター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
雑音防止コンデンサについて
-
コンデンサの無極性化
-
漏洩電流の理論値
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサの公式についてなの...
-
コンデンサのサイズ
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
モーターに入っているコンデン...
-
このコンデンサの電気量が0に...
-
高校物理コンデンサー
-
DC入力インバータの平滑コンデ...
-
人体の誘電率とコンデンサ容量
-
電気回路における、コンデンサ...
-
コンデンサに金属板を挿入した...
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
誘電体に働く力がわかりません
おすすめ情報
抵抗Rを繋いだものでは、既に計算していて、その場合はΔEが抵抗で消費されて
エネルギー保存則が成り立ちます。
ただ、抵抗が無い場合は、
(1/C1)∫idt + (1/C2)∫idt = 0から
(1/C1 + 1/C3)i =0で
i=0となってしまうようなのですが、これはどう考えればいいのでしょうか?
「t=0のδ(0)で無限大の電流が流れて、ΔEが消費される」みたいな理解でいいのでしょうか?
(1/C1){V0C1+ ∫[0→t]idτ} - (1/C2)∫[0→t]idτ = 0
を時間tで微分しているだけです。最もC1の初期の電気量V0C1が抜けていますが、
微分すれば消えます。
後、確認なのですが、電気量の保存則は、抵抗があった場合も成り立つのでしょうか?
また、
消費されるΔEはC1とC2を直列に繋いだ容量Cに初期電圧V0を掛けたものになるようですが、
これはなぜなのでしょうか?
afilterさんの後半の議論にはひとつ間違いがあります。過渡応答後のコンデンサーの容量は直列ではなくて並列になります。(私が提示した例でも同じです。)
afilterさんの例では、失われるエネルギーΔEは、
(1)繋いだコンデンサーの両端の電荷の符号が等しかった場合
ΔE(前 - 後) = (1/2)C1C2(V1^2 + V2^2 - 2V1V2)/(C1+C2) >= 0
(2)繋いだコンデンサーの両端の電荷の符号が違った場合
ΔE(前 - 後) = (1/2)C1C2(V1 + V2)^2/(C1+C2) > 0
となり、このΔEが抵抗で消費されます。
一番最後の「質問者からの補足コメント」に書いたように、繋いだ直後にはコンデンサーの容量は直列に見えますが、過渡応答後電荷の再配分が起こって並列になります。この繋いだ直後の直列のコンデンサーのエネルギーが抵抗で消費されるようです。
このΔEはRの値には関係しませんが、それはR -> +0の極限のことで、R=0では0で割り算をすることになってしまって理論が破綻してしまいます。R=0の場合は、物理現象的にもありえない状態なので考える必要はないかもしれませんが、t=0でデルタ関数δ(t=0)で無限大の電流が流れて、それを積分するとΔEになるという理解でいいのではないでしょうか?
私が書いた、「消費されるΔEはC1とC2を直列に繋いだ容量Cに初期電圧V0を掛けたものになるのは何故か?」という答えは、
繋いだ瞬間にコンデンサーC1とC2は直列接続になるので、その直列接続でのコンデンサーのエネルギーを使って、電荷の再分配が行われて(つまり電流が流れて、それが抵抗で消費されて)並列回路のコンデンサーのエネルギー状態に落ち着く
ということだと思います。
afilterさんが言っている状態って、私の書いた
(1)のケースで、V1=V2の時だと思うのですが、その場合ΔE=0(つまり同電位なので電流は流れないで、電荷の再分配は起きない)で、コンデンサーに蓄えられたエネルギーは最初のままということになると思うのですが、何か違うのでしょうか?