dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事を辞めて勉強して、不動産鑑定士2次試験に合格した者(女性)です。来月から実務研修を受ける人もいるようですが、「平成18年から実施予定の実務研修を受けた場合3次試験を経ずに不動産鑑定士になれる」ということを聞き、私はそちらの新しい研修の方を受けようと思いました。

不動産鑑定士の仕事内容は、ガイドブックに載っている程度のことしかまだ知りませんが、自分としては、信託銀行か銀行で勤務したいと考えています。

ただそうすると、それまでの間をどうやって過ごそうかという問題が出てきました。少なくとも1年2ヶ月以上はあります。今、派遣社員としての内定が出ています。都市銀行の営業です。この仕事でいいのか、それとも派遣であってもどうせやるなら鑑定の仕事のほうがよかったのか、迷っています。実務研修までにこれはやっておいたほうがいい!ということなどもあわせて何かアドバイスをお願い致します。

A 回答 (2件)

鑑定士新制度について、誤解されておられる方がいるようで残念です。


実務修習=現行の3次試験と変らないと断言されている記述が散見されますが、関係者から申し上げさせていただきますと、大きな誤解です。
現在試験制度は過渡期にあります。受験者ならびに合格者の方々に対して不安・誤解を与えるようなことは避けていただきたいと思います。
    • good
    • 0

>「平成18年から実施予定の実務研修を受けた場合3次試験を経ずに不動産鑑定士になれる」ということを聞き



あなたを始めほとんどの2次試験合格者は、大きな勘違いをしていますよ。
確かに3次試験はなくなります。でも、単に実務研修を受けるだけで鑑定士になれるというのは間違いですよ。3次試験にかわる「・・・」(名前は忘れました)が実施されます。結局は今までの3次試験と実質的には変わらないのです。
よ~く、確認してみて下さい。

今の内に鑑定の実務を覚え、3次試験に受かるぐらいの勉強をしていないとH18の実務研修で鑑定士になれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!