dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。

今年大学に入学したばかりですが、両親が離婚してしまい通い続けるのが難しく退学してしまいました。地元を出て一人暮らしをしています。今いる場所の方が所得が高いため地元に帰る気はなく、このまま仕事を見つけ、親の口座へお金を入れるつもりです。
質問なのですが、私はまだ扶養内です。サイトで募集しているような会社で正社員として働くことになった場合、どのようにして扶養内であることを聞かれる(または会社側に分かる)のでしょうか?確定申告?の事もよくわかりません。さまざまな保険があり、どれにいくつ入っているのかも私は分かりませんが、入っているのといないのでは収入は変わってきますか?

支離滅裂な文でごめんなさい。教えて頂けると幸いです。

A 回答 (3件)

>私はまだ扶養内です。


それは、あなたと親御さんの間で決める
ことであって、会社にはあまり関係の
ないことです。

あなたと親御さんとの間で、これから
どうするという話をして、それを
互いの勤める会社へ申請することです。

目安として、年間収入103万を超える
なら、親御さんに話をして、親御さんが
税金の扶養控除申告を取り消すという
形になります。

極端な話、逆に、
★あなたが、親御さんを扶養する
という形もありえます。

あなたは正社員で勤めることに
なれば、給料から
①健康保険料
②厚生年金保険料
③雇用保険料
それに、
④所得税
翌年から、
⑤住民税
といったものが、天引きされることに
なります。

①に加入することで、現在使っている
扶養で加入していた健康保険証は、
親御さん経由で親御さんの会社に
返して、脱退することになります。

②は年金ですが、会社勤めする場合は、
未成年でも、加入することになります。

③は失業した時などに求職活動する時に
失業給付を受けることができるように
なります。

④は年間125万ぐらい以上の収入に
なると、課税されるようになります。

⑤は未成年の間は年間204.4万未満
なら課税されません。
20歳以上になると、年間100万を超える
あたりから課税されるようになります。

ですので、まとめますと、
・年103万を超えて働くことを親御さん
 に言う。
・正社員になったら、①の健保の脱退
 手続きを親御さんに頼めばよいのです。

まずは、就職活動を頑張って下さい。
    • good
    • 1

>私はまだ扶養内です…



何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。

まあ税金のカテなので 1.税法の話かとは思いますが、扶養控除や配偶者控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

親が会社員等ならその年の年末調整で、親が自営業等なら翌年の確定申告で、それぞれの年分をあとから判断するということです。
親がサラリーマンなら扶養控除や配偶者控除分が折り込まれているのは、あくまでも年末調整の“予約”に過ぎず、確定したものではないのです。

>退学してしまいました…

それなら「扶養」などという言葉に甘えていてはいけません。
一人前の社会人としてバリバリ稼がないといけません。

>このまま仕事を見つけ、親の口座へお金を入れるつもりです…

はい、がんばってください。

>どのようにして扶養内であることを聞かれる…

主婦のパートじゃあるまいし、そんなことを聞く会社はありません。

>確定申告?の事もよくわかりません…

サラリーマンになるのであれば、会社が年末調整をしてくれるので、他の事由がない限り確定申告は必要ありません。

>さまざまな保険があり、どれにいくつ入っているのかも私は分かりませんが…

自分で契約した覚えがないのなら、別に関係ありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

>扶養内であることを聞かれる(または会社側に分かる)のでしょうか



わかるのではなく、あなたが自己申告しないといけません。
また、重複して社会保険は入れませんから、
あなたが正社員で働くと同時に親の扶養からは外れないといけません。

あなたは社会保険に加入することによって
健康保険料と厚生年金を納めないといけなくなるので、手取りは減るでしょう。
また確定申告は年末調整という業務を会社が代わって行っていますので大丈夫です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!