dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レンドルミンで12時間寝続けてしまいました。

効果は5時間くらいとの事で、前日夜10時に服用しましたが、結局寝付いたのは午前2時。
会社に出勤できるリミットの翌7時に目覚ましで気づいたものの、知らないうちに二度寝。
起きたのは10時過ぎでした。(会社は遅刻)

マイスリーやサイレースも試しましたが、服用しても寝付けるのは2、3時間後です。
(マイスリーの場合2、3時間後と言ったらほぼ効果は切れているのでは?と思うのですが…。)

とにかく寝つきが悪く、中途覚醒する割に、薬を飲むと寝過ごす事が多いです。

先生には「薬が効きやすい体質」と言われましたが、安定剤の方が眠気が強く、気を許せば寝付ける感じです。
しかし、安定剤を睡眠薬代わりにするのは良くないと、以前の主治医に言われました。

安定剤を睡眠薬代わりにするのが良くない理由は、具体的にどういう理由からでしょうか?

A 回答 (2件)

私も最近レンドルミンを1錠飲んでいます。

これで3週間です。
しかし、寝つけないので0時くらいに眠り、朝4時くらいに目が覚めます。
薬がなくなったら医師に強い薬もらえるか聞いてみたいと思いますが、どんな薬だと早く寝つけて、長く眠れますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ものすごく悪いと思いますが…
というか普通にオーバードーズです。

レンドルミン1錠
サイレース1錠
マイスリー1錠
デパス1錠
リーゼ1錠
適当に眠くなりやすい鎮痛剤2、3錠

ですぐに眠れます。多分、寝てるというより気絶です。
ただしこれでは翌日絶対起きられないので、平日はまず無理…

レンドルミンは空腹で飲むとすぐめまいのようなものはくるのですが、眠るまでは行かず…

私の場合なぜか弱小安定剤のリーゼ1錠で気を許せばすぐ眠れます。

謎です…

お礼日時:2018/07/16 22:32

本来の作用である、安定剤の効果も出てしまうからです。


睡眠薬代わりにする、すなわち副作用も効果的に使うというやり方は、本来用途での使い方から外れる…と思われるため。

ただし、本来の効果と副作用としての睡眠との両方の効果を狙っているならば、本来用途としても使っている関係上、問題はなくなります。

ちなみに、私は長年、そういう処方になっています。
双極性障害とてんかんの疑い、睡眠障害などの影響のため、これらをひっくるめた効果・副作用が複雑に絡むというパズル的な処方。
ここに、別の薬を追加処方されると、バランスが崩れて、全ての薬の副作用だけが強く出るとか、逆に全く効かないという感じになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!