
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
年齢条件がはっきりしませんので、少し資格の特色について、説明したいと思います。
最近、日商の簿記については色々問題点が指摘されていますが、実務的な観点からいうと1級によく出る問題と言うのは実は、実務的にほとんど問題とならない場合が多いです、特に特殊売買、為替評価等については、少ない時間で整理するのが困難な問題が多く(実務で整理されていないと言うことはありえないのですが)時間内に解くのはほとんど不可能な問題がでています。したがって試験に合格するための訓練つまり、簿記の知識だけでなく難しい問題を避け易しい問題を見つける訓練をしないとうからなくなっています。又、連結会計や合併会計については新入社員のペイペイには、ほとんど関係の無い処理となります。
実務的には商業簿記工業簿記の基本がわかっていれば十分で2級程度の知識で十分処理できるはずです。勿論勘定項目については、その会社の基準に従うわけですから入ってから勉強するという形になると思います。また、税法の勉強もしなければなりません。
会計職希望と言うことですが、もし経理、財務の肩書きにこだわらないのであれば、総務、一般事務等に配属された場合でも帳簿、伝票整理の仕事は大規模な企業で無ければありますのでそこで頭角を現すなり、それを経験とするなり色々な方法があると思います。新たな職探しをする際には今までの事務経験を有効に活用し、肩書きでなく実のある職場を探すことも一つの方法であると思いますがいかがでしょうか。転職がうまくいくことをお祈りしています。
No.3
- 回答日時:
私は経験はないですが・・
あるサイトで、3級とって会社の仕事をしていたら
それなら2級もとろう!!ということで
実費で2級を取ったとのことですが、
会社は必要なし!!といわれ、3級レベルで仕事もOK
で業務をしている・・そうです。が、上位の資格を取ることは手当てや、昇進など関係なく取ったほうがやはり良いということで、そのまま継続しているようです
しかし転職の際は、やはり、上位の資格ほど有利なのは間違いないと思います。
でも、他の方のように、実務経験が重視されるのは
ほとんどで、資格のみでは厳しいかもしれません
会社により、経験、資格 いらないところも
あるのでそこを探すのもいいかもしれません
未経験でもありますよ
No.2
- 回答日時:
企業で人事・採用担当の経歴を持つ者です。
さて転職に当たっての日商簿記2級の有効度合いですが、どの職をご希望かで変わります。経理・財務関係への転職希望ということでしょうか。
一般論を記載させていただきますが、経理に限らず営業でも最近は日商簿記2級程度の知識は最低限必要だと思いますので2級は最低限の資格ということができると思います。「持っているから有利」という資格ではありません。
また、経理関係をご希望でしたらやはり2級は最低レベルと言えると思います。もちろん3級でも可。とする求人もありますが、あくまで実務経験が重視されますので未経験ですと2級でも有力な武器にはならないのが現状です。最低条件として「日商簿記2級や経理実務経験1年以上」と記載されるところも多いです。
日商簿記1級ですと2級とは違い本格的な領域も含まれますので有力な武器にはなると思います。ですが、やはり実務レベルが問われる職場ですと「未経験・1級所持」と「経理経験3年・2級所持」の場合後者に目が行く場合も少なくありません。また、「簿記資格なし・簿記資格3級」でも実務を十分こなせる方ももちろんいらっしゃいます。
また、ご存知かも知れませんが2級は高校生の所持者も多く、難易度も少しの独学で取得できる程度でそれほど高いものではありませんが、1級は高いです。仕事をしながらですと取得に数年かかることも珍しくないものです。また独学は一部の例外を除いて難しく、通学・通信で取得される方が多いです。
このような事を考慮されてより良い転職活動をされてはいかがかと思います。また、税理士資格への挑戦ですが、2級から税理士科目合格へと向かわれる方も多いですが、税理士試験の受験資格を満たしていない場合、日商簿記1級合格が必須となる場合がありますので参考URLをご参照下さい。
個人的には最近私の知り合い(日商簿記2級所持・経理経験なし)が経理職を希望し、営業正社員から派遣経理に転職(1年)した後、1級の学習途中で別企業へ経理正社員として転職しました。
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/qa/ …
回答ありがとうございます。
私は経理の仕事を希望しています。
しかし、事務の仕事の経験しかなく経理の経験はありません。
最初は会計事務所もさがしたのですが、takoyakingxさんの言うとおり経験がないとどんなに資格をもっていないと難しく就職できませんでした。
税理士の資格を勧めてくれる方も多いのですが、高卒なのでどちらにしても日商1級と取得しなくてはなりません。
回答のほう参考にさせていただきます
No.1
- 回答日時:
>1級と2級で職の差があるのでしょうか?
多分あまりないのではないでしょうか。3級では駄目は結構普通にありますよね。3は単なる入門編なので。
壁は実務経験ではないでしょうか。
日商2級をお持ちなら、税理士事務所で働いてみませんか?
また、日商1級より税理士試験を受けませんか?
1科目ごとの受験ができたはずです。日商2級なら2つは貰ったも同然(笑)
他は続けて受けなくてもかまわないですよ。2科目合格と3科目合格は大きな違いですが、一般企業で働く場合は影響は大きくないです。
税理士事務所勤務の経験は経理関係の仕事に付く場合、評価高いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 日商簿記1級かUSCPAか 2 2022/09/19 09:40
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- フィナンシャルプランナー(FP) 日商簿記検定とFP技能検定って、同じ級数ならどちらの方がより合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/20 09:10
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
税理士を目指さないが税理士事...
-
資格取得後について
-
日商簿記1級の価値
-
日商簿記2級を取ったあと・・・
-
簿記ができるようになったら、...
-
適職について...
-
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
補助記入帳と補助元帳の違い
-
簿記3級を取って良かったと思う...
-
事務系に就職する際、取得する...
-
日商簿記は、世間でどれくらい...
-
今更ですが、簿記と社労士について
-
就職に有利な資格は?
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
経営やお金に関わる一番必要な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
男が簿記を取ってもムダでしょ...
-
今更ですが、簿記と社労士について
-
税理士を目指さないが税理士事...
-
簿記一級は難しいから・・・
-
事務系に就職する際、取得する...
-
簿記3級を取って良かったと思う...
-
日商簿記3級と建設業経理士2級
-
日商簿記は、世間でどれくらい...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
社会人の24歳です。 仕事で空い...
-
日商簿記1級の価値
-
コンビニや図書館のコピー、fax...
-
30代半ばからの簿記について
-
日商簿記1級を取得したら大手...
-
事務系職種での業務独占資格の...
-
自営業を
-
資産と経費の処理の違い
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
日商簿記は就職で有利になりま...
-
簿記2級
おすすめ情報