dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして、今年で29歳になる発達障害持ちのものです。
仕事は一般枠の製造業をしているのですが、ミスが多く結構辛いです。
最近公務員にも精神障害者枠というものができたのでそこで働いてみたいと思っているのですが(県外に出てもいいと思っています。)

実際の仕事はどんな感じなのでしょうか?
どのような配慮をしてもらえるのでしょうか?
実際に働いている方がいたら教えてもらいたいですよろしくおねがいします。

A 回答 (1件)

能力に応じたもの…となるでしょうね。


なので、画一的なものは言えないとなります。

ただし、フルタイム勤務&定型作業がやたら多い部署もあるので、精神的負担がすごいところもある。

私は、仕事に就いてから精神疾患(双極性障害)を発症し、手帳を取得したので、採用試験などの時は関係なかったのですが、現在は、一般職員&障害者枠にも入っている状況(枠内でも特別な配慮はない。ただし、主治医=所属先の健康管理医(一般企業の産業医)なので、主治医の指示事項がそのまま職場からの指示事項になる。そういう意味での配慮はあるようだ。)

定型作業は、パソコンを使った作業になる。
しかも、市販されているパソコンでの作業ではなく、所属先に同じ機関だけでの同じシステムが配置されている場合が多く、余計に覚えることが多い。
記憶力もそうだが、利用に際しては応用力もないと難しい局面もあるので、障害内容によっては、採用は難しい場合もある。

なお、労働基準行政では、大きく分けて3つのシステムが稼働している。
(入札でも公開されているので、システム名を書いても、守秘義務には当たらない。内容については、記載しない。この内容部分が守秘義務なので。一応説明)

1 労働基準行政情報システム
2 労災情報管理システム
3 文書管理システム

…あれ?まだ3つ、4つくらいありそうだけれども、それはいいや。
システムの全体・全部を覚えて、使用できる人はあまりいない(私も上記3つは完璧。他は、よく分らん)

なので、障害によっては、そもそも採用されない領域もある。
枠があるから、無試験で…なんていうのはなく、きちんと試験を行うが、採用人数が少ないところに応募者が殺到するので、競争率はかなり高いだと思う。

今から、仕事の内容を聞くより、合格者名簿に載るための、試験勉強&どういう職場で仕事をしたいのかを考えるべき。

ちょっと、先走っているね。
非常勤も狭き門だ。状況は前述と同じ。期間雇用(3年とか)の場合もある。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています