dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大変な役をする事になりました。
地域によって違いはあると思いますが、
経験された方、アドバイスいただけないでしょうか。
私は、普通のサラリーマン家庭の主婦なのですが、
(Rock好き、茶髪、喫煙者)
そのままじゃ、ブーイングくらいますか?
PTAは子供のためにあるものだと思います、
そうではない会、親睦やらそういうのは
失くして行きたいのです。
実際にスリム化が成功されたという方のお話を
伺えたらありがたいです。

A 回答 (7件)

大役ご苦労様です。

副会長が自動的に次年度の会長というシステムは私には驚きです。
 そもそもPTAはP(parent=親)とT(teacher=教師)のA(Associiation=会)、父母と教師の会であって、父母と教師が協力して、家庭と学校と社会における児童青少年の幸福と健全な成長をはかることを目的とするものです。
 その目的を達成させるために「自己研修」「相互研修・相互協力」「教育条件・生活環境の改善」の場が必要になってきます。だからといってそれを全部盛り込もうとすると体がいくつあっても足りませんので「今年はこれに重点をおこう」というものを決めていくのがいいかと思います。
 会長・副会長となりますと校内の行事以外にも対外的な活動(地区・他校・県・市PTA連合会における行事、会議、講演等への出席)も多くなることでしょう。ですので、しっかりと他の役員の方に仕事を割り振って(体育祭は保体部、音楽会は文化部など)大局を見ていく役に徹した方がいいかと思われます。スリム化も必要ですし、活動の重点化も必要です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

morenさん回答ありがとうございます。
2年連続というのは、数年前から始まりました。
かなりの重い役です。なり手がないのは当然ですね、
今の時代。
何かに重点を置く、割り振り、っしっかり頭に叩き込んでおきます。
今、変えようと思わないときっと変わっていかない気
がしてます。
みんな、攻撃されるのは嫌でしょうからね。
なにはともあれ、主役は子供ですよね。
私が守るのはそこだけです。
対外的な活動もそれをないがしろにするような
事があれば、解散案をだします。
意味の無いものは削除されて当然です。
PTAは校長に有利、誰かの利益のためには
ないはずですよね。ボランティア団体ですから。
私の考えは変ですか?
また、質問ばかり出すと思います、要点をついた
素晴らしいお答えを聞かせて頂きたいです。
よろしくお願いします。

お礼日時:2004/11/02 10:43

全然 気なんか害してないです!!



==================================
気張らないで がんばってくださいね。
>私は、普通のサラリーマン家庭の主婦なのですが、
>(Rock好き、茶髪、喫煙者)
>そのままじゃ、ブーイングくらいますか?

流されないで事を進めるには、非難するヤツもいれば、仲間も居ます。
(Rockerだから わかりますよね!)

小手先よりも、人の(熱い)思いが必要なんだと思います。

PTA活動では、結果責任は負い切れませんが 説明責任は 果たすべきだと考えています。

学校側(行政側)に利用されず、遠慮せず 「こどものために大人ができること」で活動して下さい。
また、名誉職のPTAも要りません。

==以下 横柄な発言かもですが=======
きちんとした(発言者の誠意が伝わってくるような)ご意見なら、気を悪くなんかしてられません。
(質問者さんのは 心意気を感じます。)
PTAでは、意味も無い中傷誹謗も多いですし。
そういうのにも慣れました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。
>学校側(行政側)に利用されず、遠慮せず 「こども>のために大人ができること」で活動して下さい。
>また、名誉職のPTAも要りません。
私もそう思います。
同じように考えてくれる同志をできるだけ増やして、
頑張りたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/23 21:34

PTAは、いろいろとやって 副会長までやりました。


家内も時期が前後してますが 同じです。
(私は 会社員で、PTA有志でバンド活動もしてました。家内は パート。)
=======================
先輩面して言えば、
「PTAはこども達のために 大人がうまくまとまること」だと。

以下 バラバラと書きます。参考にはならないかも。
=======================
数年間スリム化を図ってきましたが 弊害もあります。
確かに親睦会などは不要かとも思いますが、P同士のコミュニケーションをどうとるか?
地域とのコミュニケーションもどうするか?
更に Tとのコミュニケーションは?
PTAの会議体のみで全てが解決するか?
=======================
会社員でも参加できるようにするには、平日夜や土日曜日の打合せとなりますが、この時間帯は、低学年以下のお子さんをお持ちの保護者の方の参加が難しくなる・・・。
家庭の事情にまでは、入り込めませんし。
(「仕事を持っている」は理由になりませんが、家庭の事情で いろいろと条件が重なっているとさすがにPTA活動なんかやってられないよな的 状況もありますし・・・。)
平日昼組 と 平日夜・土日組 に分けて活動しても良いが、そのすりあわせをどう行うか?これも 難しい所です。
=======================
PTA活動のボリュームを小さくすれば、全体的な負荷が減りますが それが こどものため になるのか?
=======================
今までの活動で 身にしみていらっしゃると思いますが、「PTA活動に参加しない 教諭や保護者をどう参加させるように(参加できるように)するか」は 難問と思われます。
スリム化のみでは 対応はできないと考えます。
=======================
「だったら PTAなんかいらないよ!」と教頭と運営会議上や飲みながら 激論?した時期もありました。
=======================
PTAをなくした学校の保護者が同僚(女性)にいるのですが、そこでは
「何か催し物をやりたい人がいれば、その人が責任者となり 有志をつのり チームで開催する。また、物の準備などは、できる限りアウトソース(業者委託)し金で解決している。PTAと言う概念は無いと思うしPTA会長もいない。」とのことです。
まあ その地域は 先進的なところなので、可能だと思いますね。学校側もしっかり 学校経営を行っているのでしょう。
「アウトソースの費用負担を保護者は文句言わないのか?」が私は一番 気になるのですが「それは聞いたことがない」とのこと。その地域の所得は高そうなのでそうなのかも知れません。私の地域では 信じられないことですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

overtoneさん回答ありがとうございます。
本当に難しい問題です。
やってみて初めて解る事が
たくさんあるのだと思います。
どちらかと言えば、
個人的には今のPTAならいらないと考えます。
担任に訴えても、担任止まり、校長に訴えても、
校長止まり。
公務員であるがゆえ、上には逆らえないのでしょう。
とりあえず、私が考えるのは単PTAとしてだけ活動して、市や県などの参加要請のあるものは一市民として
行きたい人に参加してもらえればと思います。
事後承諾になりがちなPTAですが、1つづつ全保護者に
採決を取る形で活動内容を決められればと思います。
 教師に望むのは、楽しい授業ですね。
楽しい授業をするには、教師本人が情報をあつめ、
勉強しないとできません。
しかし、色々な雑用でそうできないのなら、
その一端を私たちが手助けし、
教師には楽しい授業を目指して頂きたい。
ここの小学校は体育館も掃除が行き届いていません。そこにあるグランドピアノにはすごいホコリがついていました。
市などの企画に行ってるよりも、掃除をした方が
よっぽど子供の為だと思います。
行き帰り危ないところも、不審者もでたりしてます、
1まいのプリントで知らされるだけでいいの?
いくら警察には知らせてても。
各通学路見回ったりそういうことをして欲しい
親としては。
年1回や2回全保護者に休みをとってもらって
(自分で日を決められれば可能かと)
巡視するくらいの事は可能だと思います。

大人の都合でのPTAで子供が守られないのは
納得いきません。
何よりも、子供の安全確保が1番
と私は考えています。
地域性も多分にあり、理解されるかは解りません。
でも、だまって前年どうりには進む気はありません。
もめようと、嫌われようと、自分の意見を
ぶつけて行くしかないようです。
ブレーンになってくれる人が欲しい今日この頃です。
個人的な意見です、気分害された方すいません。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/13 22:04

回答にはならないかもしれませんが、


普通のサラリーマン家庭の主婦なのですが、
(Rock好き、茶髪、喫煙者)
そのままじゃ、ブーイングくらいますか?
あなたを応援します。仕事を両立させながらPTA活動も行っていく事はなかなか大変なことですから!その中でやる気を示す事は立派だと思います。
中には無責任な奴もいて「私、仕事持って大変だから」俺から言わせればバカヤロ~っすね
俺の地域はそんなの認められません。みんなそれぞれ忙しい中やってます。誰だって好き好んでやってるわけではないんだから がんばってくださいねぇ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yasuhiro8754さん、回答ありがとうがざいます。
>誰だって好き好んでやってる訳ではないんだから。
ホントにそうですね、みんな押し付けあっちゃって大変でした。褒められるほどのもんでは全くありません、だだの、高卒で今は仕事してません。今年の1月に辞めました。車を使う仕事なのにちゃんとした保険加入していないって解って、納得いかず辞めました。
仕事を持つか、持たないかはここの地区でも理由には
なりません。当たり前ですよね。
逃げるやつは色んな理由つけて、どうしたって逃げる、全てにおいてそうなんだと思うだけです。
仕事持ってても出来るようなPTAにしたらいいだけの事なのに、なんでそれが出来てこなかったのか
知りたい限りです。
私がこの役をやる年に当たる校長や、その上の担当者には覚悟しといてもらわないといけませんね。
まず始めに、心臓強いですか?と聞いときます。
また、良かったら意見つけてくださいね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/04 11:11

大役ご苦労様です。


行事なんかは正直言って前例踏襲するほうが楽ですが、役員のおもしろみというか、達成感はないです。

かといって新しいことをするには、相当量のエネルギーを使います。が、終わった後の充実感は何事にも返れません。

得てして学校側は、新しいこと(廃止も含めて)には相当躊躇します。

その当たり、うまくバランスをとりながら、やっていきましょう。

後は市P連、県P連からの押しつけの行事をどうこなすかでしょうね。

親睦会も役員間の潤滑剤だと考えれば、不必要なものとは思いませんが、そこまでしなくてもみたいな会もありますから、その当たりは適当に

私は、子ども会の方を10年近くお世話させていただいていますが、子どもは結構応援してくれました。
そのためかどうかわかりませんが、自ら児童会の役員をかってでたり、いろいろなところでお世話役をしてるそうです。

役員を引き受けることで、子どもにもいい影響があるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

naka hisaさん回答ありがとうございます。
やはり新しい事をするのは、どの方面からも反対意見はでそうですね。
私も今、子供会のスポーツの監督をしています。
色んな人がいて、色んな意見が出てしかりだと思います、その上でどうするか決めていけばいいだけなのですが、表立って意見を出してくれる人が居ないというのも解ってます。裏では文句タラタラなのに。
それが1番困りますね。

PTAが今までのまま続くのであれば、少子化、核家族が増す中、役員を引き受けてくれる人は居なくなってしまいます。
変えるのであれば根本から変えてしまわないと
いけないと考えます。
子供会もしかりです。
だめでもともと、やるだけですね。
とりあえず、ワンマンにならないよう気をつけます。
子供にいい影響があるのは素晴らしい事です。
私の娘はどうなるやら、小4と小1。
積極的な面を持ってくれるようになるのは
嬉しいですね。
また、質問出すと思いますので、その時は
よろしくご指導ください、ありがとうございました。

お礼日時:2004/11/02 17:33

大役をご苦労様です。

学校内部にいる者から、感謝の言葉と意見を述べさせてもらいます。
本当に学校は前例踏襲で、良いものも悪いものもずっと変えないことが多いです。あんなこと早くやめればいいのにと思われることでも変えられません。なぜかというと、私が思うには何かひとつやめるとほかに何かやらないと気がすまない人がいるからでしょう。それは校長です。校長としての「実績」が一つ減るという恐怖感におびえているのだと思われます。
また、変なこととか、やってはならないようなことを企ててしまう校長もいます。校長の権限が強化されてきている現在、内部の人間(教員)では一応意見は言えても結局力が足りないのでなんともなりません。つまり、学校が間違ったことをやっているとき、現在の学校では歯止めをかけられるものはPTA以外には何もないということです。
ですから、「やっていることまちがっているよ」と厳しい意見をどんと言ってあげてください。バカ校長を上に抱えて、困っている教員は多いと思います。今の公立学校は保護者の方をお客さんとして考えようという雰囲気にはなってきていますので、Pのいうことには耳を傾けます。もう一度言っておきますが、学校をよい方に変えられるのはPだけなのです。連帯して教育委員会なども利用して学校の変なところをどんどん直していってほしいと心からエールを送ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hikozaemonさん回答ありがとうございます。
なるほど、校長としての実績が欲しいものなのですね。先生という職業はとても大変だし、やりがいのある素晴らしいお仕事だと思っています。
多少難があるなと感じるのは、公務員ということで、
実力社会ではないと言う事でしょうか。
情熱をかけてやっておられる方が大半だと思いますが、なかにはあきらかに今の立場を守りに入ってるな
と感じる方もいらっしゃいます。
校長に嫌われないよう、無事に定年までって感じの。

私自身、今は働いていませんが、外資系で働いていたのもあって、下から上に抗議、意見するのは普通
だと思っています。
なので、間違ってるのに言うとおりにするなんて事は我慢できません。よい方向にかえられるのはPだけという事なので、どんどん意見するつもりです。
まぁ色んな壁にぶつかる事は必死、敵をたくさん作る事になるでしょう、もともと一匹狼みたいな人間なんでそれは平気なんですが。
行事や、会合の度に全て子供を置いて出かけるのが
まず納得いきません。ですので、私が出る席には
子供の席を用意してもらいます。それについて反対意見がでますか?出るとしたらどこが反対するんでしょうね?もし、子供たちだけ家に置いて行って、子供になにかあったら誰が責任とってくれるんでしょうかね?ま、楽勝でしょうこのへんは。
とはいっても、内情はよくわかってないので、
また、解らない事があると思います、質問出すと思いますので、また回答よろしくお願いします。
エールありがとうございました。

お礼日時:2004/11/02 10:23

 こんにちは。



 うちの小学校のPTA会長も30代の女性です。先日,運動会に行って初めて知りました(笑)。普通の方でしたが,堂々と会長挨拶をされて感心した次第です。
 
>PTAは子供のためにあるものだと思います、そうではない会、親睦やらそういうのは失くして行きたいのです。

 ん~。我が家もクラス委員を昨年度やっていましたが,子供に関係ないPTA行事(多いのは,体育関係の行事ですね)に借り出されましたね。こういう行事は,上の大会がありその予選になっている事が多く,なかなか失くせないんじゃないかと思います。
 私の在任中にも,そういう話が雑談でよく出ていましたが,結局,雑談で終わってしまいました。と言う事は,きっと皆さんあなたと同じ思いなのかもしれませんね。実際に実行に移す労を惜しんでいる(今年で役は終わりだからとかですね)から,同じ行事が続いているんでしょうね。
 先生も公務員です。前例踏襲が好きですから,頑張って下さいネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

o24hiさん、ありがとうございます。
なかなか変えられないのが現実のようですね。
ホントに毎年この役を決めるのに前年度の役員は
大変らしいです。
子供が少ない上、働いていて、小さい子供がいて、
要介護の家族がいて、と出来ない人のほうが多いです。
PTAは元々ボランティア、アメリカから始まった?でしたっけ?
こういう役員は誰にでも出来るように作り
変えなければならないのではないかと思います。
子供のための会なのに、子供だけを家におきざりに
して、長時間の会があるのはおかしいと思います。
多分、私は子供を連れていくつもりです。
主人は仕事の関係上泊まりが多いので。

前例踏襲、私も好きですが、どのくらいできるかは
わかりませんが、納得できないものは出来ないと
はっきり言わなければと思っています。
まだ少し間がありますが、疲れてしまわないように
適当に力も抜きつつ頑張ってみます。(^o^)

お礼日時:2004/11/01 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!