dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通学で医療事務資格を取得するか、登録販売者(勉強方法はわかりません。合わせてアドバイスをください。)の資格をとるか。
どちらに挑戦するか悩んでいます。

国家資格、民間資格というところが大きく違うところなのかな、とネットで調べていてわかりました。

医療事務は資格とるほどじゃない。と書かれているものをみて、少しずつ貯金をして通学する予定でいる気持ちが揺らぎ始めました。

資格が意味がなくてもスキルとして身につけて、現場で働く方がいいのではないか?と単純に思っていましたが、どうせとるなら国家資格の登録販売者がいい。と考えるのが一般的なのかもしれないの??とか。

だけど国家資格は難しい、大変、試験も年に1~2回
などの先入観が正直強いです。

シングルマザーで子供は中学生。というのが現状です。まだまだ学校役員をしたり、子供たちもご飯作ることはできないので、今はあくまで家事育児は優先です。
あちこち資格とるためのお金や時間の余裕はないので、慎重にはなっています。
私自身は悩みに悩んで医療事務資格への挑戦が意欲的です。数万円で通学をし、受かった時には達成感やスキルアップして自信はつくかとは思います。その上で医療事務の仕事につくのと、全くの無知で(未経験OKとあっても)仕事につくのと自分自身も違うんじゃないかな、と。
ただ、意味が無いとか、お金かける必要ないとか、残業だらけとか…よくないものを目にしてしまい、考え直すべきなのかな?と。。。
もしくは資格を取らずして未経験OKのところへポンッと受けることがいいのか?など

アドバイスや、背中を押してくださってくれたり、また逆に本当にやめたほうがいい!!など
最終的に自分で決めるための参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

楽なのは、登録販売者


給料が良いのは、医療事務資格
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
ありがとうございます。
登録販売者の方が資格は難しいのかと思いました。
お給料も国家資格だからいいのかと…
勘違いしてました。

お礼日時:2018/08/14 19:33

2015年以降、登録販売者の受験資格に実務経験が不要になりました(それ以前は2年以上の実務経験が必要だった)



だからドラッグストアとかで、安い給料でこき使われても、実務経験数の為に働くひとが多かったですが
今は、年齢も実務経験も関係なく受験できるようになりました

結果
 登録販売者としての優位性は無くなりましたので
バイトの給料は時給1000円台
https://townwork.net/tokyo/kwd_0000000051/

都会ならコンビニバイトでも時給1000円ぐらいですから、あまり変わらなくなりました

以前なら時給800円のバイトが登録販売者の資格を持ってるだけで時給1500円ぐらいでした

そりゃー薬剤師の資格を持ってる人のほうが、時給はもっと高かったですが、それでも同じように働いて薬を売ってで、倍の給料が得られたわけですが



次に、医療事務資格と一言で言うけど、様々な資格があります、民間資格から国家資格まで色々
安定した収入を得るためには、国家資格が必要であり、経験が必要になります。

嫁が医療事務をしています、常駐じゃなくて週に一度のレセプトチェックと月末月始のレセプトです。
2日で40万円ほど稼ぐと言ってます(^_^;
他の日は、その他の業務をしてますから、月の給料はムフフフ(^_^;内緒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医療事務も国家資格まであるんですね。
なるほど…

お礼日時:2018/08/14 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!