dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高卒で一般企業に入社し、総務経理部で約10年働いている者です。
社会保険労務士の資格を取ってみたいと思ったのですが、大卒等の学歴がありません。
実務経験はあるのですが、やはり労組とか公務員とかじゃないと、一般企業での実務経験では受験資格にはならないのでしょうか?

A 回答 (2件)

社会保険労務士の資格者です


> 一般企業での実務経験では受験資格にはならないのでしょうか?
大丈夫です。
私、大卒ですが、会社(従業員規模で言えば中小企業)での実務経験証明書で受験いたしました。下の受験案内の3ページ目に従えば、「受験資格コード08」ですね。
[受験案内] http://www.sharosi-siken.or.jp/41%20jyuken-annai …
但しこの際の注意として、単なる書類提出では実務経験に該当致しません。
私は確か次の事務処理を書きました
・就業規則の改定及び届出
・標準報酬月額の定時決定及び随時改定の書類作成及び提出
・労災保険の給付申請
・労働保険料の確定保険料及び概算保険料の申告書作成及び提出
・上記申告申告書類に対する労働基準監督官による調査立会い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!!
私もsrafpさんと同様の実務経験はしています。

希望が見えてきましたので、来年挑戦してみたいと思います☆
丁寧迅速な回答ありがとうございました!!!

お礼日時:2009/08/25 09:42

> 希望が見えてきましたので、来年挑戦してみたいと思います☆


頑張って下さい。
試験が8月ですから、9月~10月に勉強を開始するといいと思います。

ここで老婆心ながらご注意を1つ。
法律を読んでいると何だかよく判らないことも、実務を経験している事で意味が分かることが多々有り、実務経験が有ってよかったと思えます。
しかし、実務と法条文とが一致せず、「会社ではこうしている」と思ってしまう箇所も出てくると思います。試験は法律の理解度を試しているのですから、ご自身の中で適度に折り合いを付けて行ってください。

最後に合格後の話しですが、合格通知書と同時か数日遅れて登録手続き等に関する書類セットが届きます。その際に改めて実務経験の証明をすると、スグに(私の頃は1月付け)登録できます。実務経験の無い方は、約半年間の通信教育等を受講した後の登録となります(私の頃は7月)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてありがとうございます!
法律を重視するわけですね。しっかり理解して勉強したいと思います☆

登録にも早い遅いがあるとは知りませんでした。
本当に助かります!

お礼日時:2009/08/26 09:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!