dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

薬局やドラッグストって、バイトでも知的そうですよね。
登録販売者って資格があるそうだけど、
他にバイト採用に有利な資格はありますか?
薬の学校を卒業してないと受験資格が無いとかっていいです。自分、学歴のないアルバイターだから。

A 回答 (4件)

こんちは。

自分は薬剤師だけど(でも会社勤めなんで、資格使ったことはない)、バイトなら登録販売者の資格なくても採用されると思うよ。それより「レジ打ちが早い」とか「力持ち」とか「気が利く」とか「愛想がよくて接客向き」とかいう要素の方がよほど重要だと思うよ。登録販売者は社員の方が無茶を言えて使い勝手がよいし、バイトが登録販売者の資格を持っていると他のバイトと時給で差をつけなくちゃいけないのでコスパが宜しくないじゃない。でも少し勉強すれば誰でも取れる資格なので、興味があったらやってみたらよい。他に有利な資格というけど、名前だけ書けば取れる資格というのはないからね、やはり何にせよ勉強は必要だと思う^^;。
    • good
    • 0

簡単かどうかは取ってから言いましょう。


学歴不問の資格だから簡単だと馬鹿にすべきではありません。
今は人手不足だから受験資格がないも同然になっているだけです。

自分で決めつけて終わるなら、こういうサイトも利用せず自分で答えを出せば宜しい。
    • good
    • 0

ドラッグストアのアルバイトは、スーパーマーケットのアルバイトと変わりません。


登録販売者の資格があると業務は増えますが時給が高くなります。
資格取得後実務経験2年以上で店舗管理者にもなれます。
学歴なしの中卒でも取れる資格ですから取得してみては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます


登録販売者以外は、やっぱり無いですか。

まず登録販売者に受かってからモノをいえって話ですが、一番簡単なんでしょ。登録販売者の試験って。
ドラッグストアに行くとネームプレートに"登録販売者"って書かれてある人が既にたくさんいるので、自分だと仮に受かったとしても経験もないし、採用されないと思うんです。

お礼日時:2018/07/01 14:14

知的?


そうとは思わないけど。
バイトやパートは資格不要です。学歴も関係ありません。誰でもできます。

ただし、処方薬の受け渡しは、薬剤師でしかできません。
レジでは市販薬の精算はできるが、注意のいる薬は薬剤師を呼んで説明することが義務付けられています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!