
1年程前からスクーターに乗っていましたが、先日安いベンリィを見つけて思わず衝動で買ってしまいました。
しかし、私は普通自動車免許は持っていますが、二輪はスクーター以外乗った事がない為、操作方法が全くわかりません。どうやって操縦(?)するのかを詳しく教えて頂けませんか?
クラッチ(左ハンドルについてる)とかっていつ使うのですか?ギア(?)チェンジの方法とか1速から2速に・・・という流れもわかりません。その前に、発進の段階からわからない。。。
衝動で買っちゃう私もどーかと思いますけど。
どうか、助けてください。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは~
操作上ではCD50とスクーターの大きな違いは、左ハンドルが「後輪ブレーキ」ではなく「クラッチ(ギアチェンジに使う)」であること、右足「後輪ブレーキ」、左足「ギアチェンジ」、あとはセルがない(右足側にキックが付いている)くらいですかね。
『発進までの流れ』
1.まず、スタンドを外してCD50にまたがり、キーをONにしてください。
2.ニュートラル(ギアが入っていない)状態かどうか確認してください。ノーマルならスピードメーターのあたりに緑色のランプが点けばニュートラルです。点かない場合は、左手でクラッチを握り、左足カカト(つま先でも可)で緑色が点灯するまでギアチェンジしてください。ギアチェンジについてですが、つま先もカカトも踏み込むと変ります。走行中なども含め慣れるまでは基本的に「つま先で上げ、カカトで落とす」と意識すると楽かもです。
3.ニュートラルの状態で右足「キック」でエンジン点火。この時クラッチは握らなくてもおkです。
4.エンジンがかかったら「キック」を戻し、「クラッチ」を握り、左足つま先でギアを1速に入れてください。
5.右手アクセルをちょっと回してそれをキープ、左手クラッチを少しずつゆっくり放していきましょう。ある境でバイクが進みます。始めの頃はこのクラッチ操作が大変(慣れれば全く関係ないんですけどね^^;)。慣れたら一々アクセルを回さなくても発進できます。
走り出したらあとは簡単。1速で発進しましたが、あまりスピードが上がらないうちにエンジンがうるさくなり、それ以上加速しなくなります。そうしたら、アクセルを戻し、左手クラッチを握り、左足つま先を踏み込みギアを2速に上げ、クラッチを放しアクセルをひねる。この繰り返しです。
目安としては、スピードメーターの「0-20-40-60」という速度表記の下に「―1―2―3―4」という数字があると思います。この数字はそれぞれのギアでのトップスピードと考えてもいいと思います。それと、この表記でもわかるように4速までしかないので、それ以上は変りませんのであしからず。
ギアがロータリー方式であることは下で回答なさった方々がおっしゃる通りです。つま先でのチェンジ「1速→2速→3速→4速→N(ニュートラル)→1速→2速・・・・」という感じです。カカトでのチェンジは矢印を逆にしただけです。
ご不明な点がありましたら、補足でもご記入ください。文章では限界があると思いますが・・・(;゜д゜)
頑張ってください 川´ω`)ノ
この回答への補足
大変分かりやすい回答をありがとうございます。イメージがしやすくて、よくわかりました。
ついでにご質問なのですが、減速の際は、4速→3速→2速→1速・・と、かかとを踏み込まなくてはいけないのですか?その際、ブレーキをかけるタイミングなどはありますか?・・細かい質問になってしまってスミマセン。
No.10
- 回答日時:
#7です。
回答が遅れてしまいすみません。週末はPCから離れてますので(;´▽`A``
さて、補足いただいた件ですが、#9さんのおっしゃる通りです。
走行中でも停車中でも、「今何速か?」というのは目では確認できません。慣れが必要ですが、走行中であれば加速の感覚などで「ああ3速か」とわかるようになります。始めの頃は「数える」。これしかありません。
CD50は4速までしかないですし、すぐ慣れると思いますよ^^
発進についてですが、発進は1速じゃなくても出来ます。変な話、簡単なクラッチテクニックを付ければ、上り坂でなければ4速でも発進は可能です。ですがエンジンやクラッチの負担が大きくなってしまうことと、発進は出来ても加速量が少ないので、発進直後が安定しない(エンストの可能性が高くなる、バランスを崩す可能性がある)のであまりオススメしません。
2速くらいなら十分発進できますので、安全が確認できる敷地内などで1度試してみてください。1速との発進の違いを知るのも大切だと思います。車でもそうですが、2速発進する人結構いますからね。
引き続き、ご質問等がありましたら補足ください。文章では限界があると思いますが。
頑張ってください 川´ω`)ノ
事細かに教えて頂いて、ありがとうございました。週末の2日間、実際に乗ってみました。家の近所で練習→15分~20分くらい先(よくスクーターで行ってた所)まで行ったりしてみました。だいぶ上手に乗れるようになりました。(自分でいうのも変ですけど)あとは、どんどん乗って慣れることだと思ってます。本当に助かりました。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
>走ってる時、今何速か・・・ってどうやって判断するのですか?(勿論何回ペダルを踏んだかを覚えてなきゃいけないのでしょうけど)ほかに方法はないのかな・・と。
数えるしかありません。
でも、慣れてくると今何速か?って言うのは意識しなくなります。
「スピードでないな、ギアを上げよう。」
「あれ、ギアが上がらない。あ、トップか。」
「減速しなきゃ、ギアを下げよう。」
意識の中には、これだけ。
私も最初は数えてました。
でも今は何速かなんて全く気にして走ってません。
>あと、(信号などで停止した後の)発進はやはり1速からじゃなきゃいけないのですか?変な質問ばかりでごめんなさい。
発進は、1速(ロー)にするのが基本。そうしないとうまく発進できないし、クラッチによくないと思います。
No.8
- 回答日時:
#7です。
よくよく考えればバイクを乗るには辛い季節ですね(笑)
補足頂いた減速の場合ですが、ブレーキで減速するのはスクーターと変りはありません。ただし左手はクラッチですので、クラッチを思いっきり握っても減速しない点に要注意。パニックのまま前に突っ込むか、つっこむ恐怖で右手ブレーキを強く握りすぎて転倒って結構多いですよ(乗り慣れるまでは特に)。
基本的な減速方法は、右手と右足のブレーキ。あとはクラッチを握らずにアクセルだけ戻す(俗に言う「エンジンブレーキ」)くらいですかね。そろそろ減速しようと思ったらアクセルを戻す感じですね。スクーターと一緒です。
教習所的な説明をしますと・・・・、
【4速で走行中、カーブなどで減速が必要な場合】
カーブに差し掛かる前にアクセルを戻しエンジンブレーキ&両輪ブレーキで十分減速。減速が済んだらクラッチを握り、カカトでギアを落とす。「何速まで落とせばいいのか」という疑問があると思いますが、はっきり言って感覚です。あまり減速しないで済んだ場合は1つ落として3速に、「結構落としたなー」と感じた場合は一気に2回踏んで2速に入れましょう。(※目安としては、減速後、時速30キロくらいなら3速でおk。また、1速は時速5キロ以下に落ちない限り使わないと思います)
ギアチェンジが終わり、普通にアクセルを回した時に「エンジンがウナリ、加速しない」と思ったらギアの落としすぎが原因。その場合はすかさずギアを1つ上げてください。また、逆のケースで、アクセルを回した時「エンジンはうるさくないが、まったく加速しない。パワーを感じない」と思った場合はギアを1つ落とす(3速なら2速に)。
【赤信号などで停車する場合】
減速方法とギアチェンジはカーブと同じ感じです。ただし、停車直後に発進ということもありえるので、信号待ちなどで停車する場合は、減速後のギアチェンジで1速まで落としてブレーキで停車しましょう。ギアチェンジをするタイミングについてですが、ギアを1速まで落とす時間(と言っても数秒ですが)が必要なので、停車想定位置から逆算して結構手前でクラッチ握ってもいいです。
信号待ちの間はクラッチを握り続ける必要がありますが、もし「信号が変るまで時間がある」と思ったら、ギアをNに入れてクラッチを放してもおkだと思います。ずっと握ってるのも辛いですからね。←は教習所的ではありませんが(笑)
【駐車】
駐車は停車と一緒です。最後にギアをNにしてエンジンを切るだけですね。
とりあえず、減速&停車&駐車に関してはこんな感じですかね。運転慣れるまでは大変だと思いますけど、慣れればどうってことないですよ^^
引き続き、ご質問等がありましたら補足ください。文章では限界があると思いますが(マタカヨッ
頑張ってください 川´ω`)ノ
この回答への補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。よくわかりました。今、このアドバイスを元に少しだけバイクを動かしてきました。お陰様で少しだけわかった気がします。何度もスミマセンが、ついでに質問させてください。
走ってる時、今何速か・・・ってどうやって判断するのですか?(勿論何回ペダルを踏んだかを覚えてなきゃいけないのでしょうけど)ほかに方法はないのかな・・と。あと、(信号などで停止した後の)発進はやはり1速からじゃなきゃいけないのですか?変な質問ばかりでごめんなさい。
No.6
- 回答日時:
クラッチだけ説明します。
クラッチはエンジンとタイヤの間にある機構です。
停まっている時はタイヤが動いていないので、エンジンと直結してたらエンジンが止まってしまいます。
よって発進の時には、エンジンを先に動かしておいて、そこからジョジョにタイヤに動力を伝えていくことが必要になります。
クラッチはON、OFFのようなスイッチではなくて、動力の伝わり具合を調整できるようになってます。
具体的に言うと、
A:クラッチを切った(クラッチレバーをいっぱいに握る)状態:エンジンとタイヤの動力伝達はありません。チェーンのはずれた自転車と同じで、エンジンをどんなに回しても前に進みません。逆にタイヤが止まっていてもエンジンが止まることにならないので、停止している状態は、この状態です。
B:クラッチを完全につないだ(クラッチレバーをまったく握っていない)状態:エンジンの力を100としたら、その100すべてがタイヤに伝達されます。普通に走っているのはこの状態。停車するときこのままだとタイヤが止まるとエンジンも止まることになります。
C;半クラッチの(レバーを半分だけ握った)状態:エンジンで100の力を出したときに半クラッチの状態にすれば50の力がタイヤに伝わります。
クラッチの握る量で50だけじゃなくて好きなだけの力を伝達させることができます。レバーの握り具合で。
発進するときに、少しずつタイヤへ力を伝えて、最終的にはBのクラッチを完全につないだ状態にします。
発進、停止のときにクラッチを使います。
あと、ギアを切り替えるときにもクラッチを切って、エンジンとタイヤの間の力を抜いてやって、またつなぎます。
実際にやってみればすぐにわかると思います。カブだったらとりあえず乗ってみ、というのですが・・・。
ギアのパターンは#1の方が言われている通りです。
誰でもいいので教えてもらってください。それが一番早いです。
クラッチがどういうものか全くわからなかったので、大変参考になりました。ありがとうございます。教えてくれる人、友達にあたってみます。
No.5
- 回答日時:
ようこそOKWEBへ
会員になってはじめての質問ですね。その気持ち分かります。
実は、小員も53歳で中免を取りに行き自動車学校の先生に本当に何にも知らないの(バイク童貞状態)と感心されました。スクターにも乗ったことがありませんでしたからね。でも3ヶ月後には、400ccの中古バイクを買って乗ってました。ところで、車はマニュアル免許ですか?マニュアル車は運転できますか?オートだけなら辛いかな。
でも、失礼乍ら恥をかくのも慣れておられる様なので、#4様の意見と同じく恥を偲んで習うことです。5分で動かせますよ。その後は練習と習熟のみです。
No.4
- 回答日時:
#1です。
ミッション車を持っているバイク乗りの友人を探すか
手土産持参でバイクショップの門を叩くかでしょう。
車でもバイクでもクラッチミートが難しいので
何か買うか、手土産持参でバイク屋に聞いた方が早いです。
自転車の乗り方と同じです。練習すれば乗れるようにはなりますが、コツを知らないとまともに走れません。
No.1
- 回答日時:
車と同じだと思うのですが。
。。慣れてくださいとか言いようが。。
ギアは車のシフトのぶ、左手でクラッチをつなぐ感覚は
車の左足と同じです。
アクセルは右足が右手になっただけ(^^;
ただし、ロータリー式ミッションのでギアは前に踏み込んでロー、セカンド、サード、トップ (走ってる最中トップの次にローには入りません)。シフトダウンは後ろを踏み込んでサード、セカンド、ローになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
原付の2種から1種への登録変更。
輸入バイク
-
NS-1とTZR50R
国産バイク
-
カブ系エンジンの流用について
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
カブのオイルの減りが早い
輸入バイク
-
5
NSR250について(*_*)エンジン焼き付き事件!!
カスタマイズ(バイク)
-
6
トモスという原チャのガソリンについて
国産バイク
-
7
TZRの・・・その2
国産バイク
-
8
エイプでオフロードは可能でしょうか?
国産バイク
-
9
モンキーのマフラーをかえたら・・
カスタマイズ(バイク)
-
10
排ガス規制前のスクーターに乗れなくなることはあるの?
国産バイク
-
11
ナンバープレートの色
中古バイク
-
12
パワーアップするのにまず最初何から?
輸入バイク
-
13
NS400Rの中古
輸入バイク
-
14
キックが降りない・・・・
国産バイク
-
15
YAMAHAのTY50を速くするには。
国産バイク
-
16
タイヤの右部分ばかり減る
輸入バイク
-
17
夏の空冷式
国産バイク
-
18
原付のインテークチャンバー
バイクローン・バイク保険
-
19
100ccのバイクの免許
国産バイク
-
20
無免で・・・
輸入バイク
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付について質問です。 1、原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
適正身長
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
車高が1550㎝以下で、スライド...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキ GSR400!
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報