
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO1,2さんに賛成です。
僕は昔ですが中受と大受で偏差値70ぐらい取れました。
あとアルバイトで生徒指導経験があります。
はっきり言って難易度は
資格試験(東大生でのふつうに何回も落ちる)>>>>>>>>>>>中学受験(東大でも1年めっちゃやったら受かるが灘や開成は1年では絶対ムリ。3年以上やるのが普通)>>>大学受験(東大早慶レベルに受かるにはふつうは1年ぐらいやる。浪人も多い。)>>>>>>高校受験(中3夏から半年やっても受かる人は県内トップ高校にけっこう受かる、半数以上の人は口だけで、とりあえずはどこかの高校に行きたいからやると言う感じで主体的に勉強してるわけではない、合格倍率も中学受験や大学受験よりずっとゆるい)、
です。
だからなめてたらダメですけど、高校受験なら60はもちろん、偏差値70ぐらいは取れますね。
私立も公立もけっこう推薦等もあるのでまずは模試、
それと私立一本で行くと決めきって無いなら全教科の内申も欲しいです。公立は受けないの?
私立だけと腹を決めてしまってるなら受験科目の3科目、あるいは5科目の模試と過去問だけやりまくった方が良いですね。
どの科目で取りたいのか? あるいはどこで落としてるかによりますけど、僕の場合は、「普段から本番を意識した勉強」「毎日自分の限界値でやる」「サボった自分や模試の結果は責任転嫁(気分転換)」で合格してました。
指導もそんな感じでそれで上手くいくことが多かったですね。
自分で決めたことに対してこだわりや責任があると伸びます。
反面、伸びない子は普段の取り組みからして甘かったです。同じ計算ミスをしたり、それに対して言い訳をしたり。
ミスに対してすごく怒ったり中には泣いてしまう子もいましたよ。でもそういう子は伸びることが多いです。こういう秀才は意外と、服装や時間などルーズなところもあるので「勉強に関してだけは」こだわってるなあと言う感じですね。
あんまり神経質すぎると病気になったりしますけど、勉強はもちろん睡眠も食事もスマホも含めて合格に向けてこだわってやることが大事です。
僕は
・解く範囲と合格ラインを決めて、1時間と決めて参考書を読み込む
・その範囲の問題集を解く
・合格ライン(8割や9割)に達してなかったら何度もくり返す
これ2,3回くり返せば大体合格ラインを超えたんですけど、受かるまでは食事もなし、ケータイもなし、寝るのもダメってしてました。逆に超えたら自分的にその日はOKってしてました。
時間や問題数は変えたりもしたので、そんな感じで1日5-10時間は集中して勉強してましたね。
切り替えは苦手だったので、多くの教科をやったり、プライベートなど複数のことをやることはなかったです。このように自分の性格を知って、ともかく愚直に合格に向けて動くことが大事です。
ある意味、勉強バカだったり人間的にはちょっと問題があってもいいんです。日常生活では見た目とか気遣いとかも大事なんですが、合格に向けてのパワーは、あまり勉強以外に取られるのは良くないです。切り替えが上手な人以外は、集中が分散してる人は上手くいっていない印象ですね。
また模試をファイルして持ち歩くのも手ですね。
僕はそこまで偏差値は気にしてなかったけど「自分の目標は?」「今で来ていることと出来ていないことは何か?」は模試見ればすぐわかりますので。人間は目標を作っても、そのうちそういうことをすぐ忘れますので、勉強前とか集中できない時にそれを見ると改めて頑張れたりします。
苦手な科目はとにかく、くり返しやって体に染み込ませる。
計算ミスなら、その計算ミスしたところを3回でも5回でもやりまくる。
そしたら計算ミスをくり返さない。ミスをくり返すのは結局はやってる量や思いが甘いんですよ。
証明や英語文法も結局は社会と同じです。
短時間でテストで解けるのかは「その解法を知ってるかどうか」なので実は「考えて解いている」わけではないんです。
だから間違えた時や覚える時に「体に染み込むまでくり返してやる」のが効果的です。
「正しい解法を知っている」状態になるまで体に覚え込ませるんですよ。
このように「自分の中でこういう風にやればきっと受かるはず」と言うのを決めて愚直にやることが大事です。
例えば英語は「英単語さえ知ってれば受かるから英単語覚えればいいやん」となれば、それをやるだけなんですよ。「それが面白いか」「将来、英語を使って働くのにいるのか」とか合否にはどうでもいいわけです。「受かるんだからこれをやる」というわけです。
だから友人の勉強法とか偏差値もどうでもいいわけです。隣の家が火事でもどうでもいいわけです。それで合否に関係しませんので。人間だからいろいろと気にはなると思うけど、合格したいなら「受かるためのことを集中してやり続ける」ことが大事なんです。
落ちる人は友人がどう、先生がどう、世の中のニュースがどう、と勉強に関係ないことに気を取られすぎです。「いい意味で世間知らず」な人の方が受かると思いますよ。
京大卒のロザン宇治原さんは常に本番を意識して「自宅で勉強してる時も消しゴムを床に落としても試験管の許可を取るように手を挙げてから消しゴムをひろった」
「立ちながら口に出して勉強してる方が頭に入るのでいつも図書館内を歩き回りながらブツブツつぶやいて勉強してた」と言うドン引きエピソードがあるそうですが、
受かる人は「受かるためのこと」はこだわってしてる印象です。倫理的にダメなことはダメですけど、受かる為に良いと思うことは、変なことでもどんどん取り入れていいと思います。
https://mainichi.jp/articles/20171228/mog/00m/04 …
この毎日新聞の受験と私、とかの内容をやればいいです。このミス東大さんだけでなく、ほかの方の受験方式も参考にはなります。
このミス東大さんも進学校に行くぐらいの賢さを持ちながらも、
1日10時間以上をずっとやってるわけですから、結局どんなに良い方式であっても
実行を続けないとダメなんですよ。
だから「やり方」も大事なんですけど、1番大事なのは「やること」ですね。
最後は気休めを持つことですね。
僕の言った方法はそれなりにきついです。でもきつくなければ結果は出ません。
でも人間である以上、限界はありますのでたまにはカラオケに行くとか週に1日だけは好きなことをするとか、そういう気休めはすごく大事だと思います。追い込み過ぎたら心身に不調が来ることもあります。それは良くないです。
No.4
- 回答日時:
全く関係ない話かもしれないけど
1日にする勉強時間はなるべく2時間以内がオススメです。
それ以上やってしまうと勉強による疲労が蓄積して取れなくなってしまうと
疲労が溜まると効率が落ちてしまうのでなるべく休憩は多めにとるようにしてください。
あとは文系の教科を一つしたら休憩を挟んだあとは違う教科をするとかをした方が良いです。
ただ勉強をすれば上がるわけじゃないと言うことを覚えておいてください。
No.2
- 回答日時:
質問文からすると受験の実施教科は3教科でしょうかね。
国語は明確に引用文中から解答を明確に導き出せるようになれる読解力と語彙力の増強が必要です。
読解力の育成に定評がある参考書・問題集をやり込んでおいた方が良いでしょう。
国語は質問者さんの個性によって合う合わないが出やすいので、一度、大型書店で様々な参考書の実物を確認すると良いですね。
英語・数学あたりはシグマベストの「塾技」シリーズとかの難関高校受験生向けのヘビー級の参考書・問題集がこなせるようになるしかないと思います。
英語はそのうえで、単語・熟語の知識量増強と文法の理解・問題練習が欠かせません。
数学はとにかく考え方・解き方の流れをちゃんと理解できて、それを類題で似たようなアプローチがきちんとできるかどうかでしょう。
この時期に過去問に手を出すのはまだ時期尚早だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 県内トップ高校に行きたい中2です。 私の偏差値は学校では70塾では50です。志望校の偏差値は72です 4 2022/05/28 19:38
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 高校受験 私は今中3です。 高校入試についてです。 私は第1志望が公立高校で、第2志望が私立高校です。 どちら 3 2022/10/14 20:09
- 大学・短大 今年大学受験を控えている高校三年生です。 私立大学の偏差値54を受験しようと思っています。 今通って 5 2023/05/15 09:22
- 高校受験 高校受験 7 2022/09/04 15:15
- 大学受験 高3です。 武田塾に今月入塾しました。 通信制高校で偏差値は30です。偏差値と言っても最低ランクで学 9 2022/09/20 17:53
- 高校受験 塾の模試の偏差値について… 2 2022/07/03 00:19
- 大学受験 進路について悩んでます。 偏差値50の高校に通っている高校3年生です。私は進研模試で偏差値40前半し 4 2022/07/01 00:02
- 大学受験 偏差値50弱の高校からmarchの文系に行きたく、そのためにアドバイスをいただきたいです。 自分は中 5 2022/09/27 16:37
- 高校受験 中3、受験生です。高校受験についてお聞かせください。 最近、兵庫V模試で偏差値63という結果を出しま 2 2022/09/13 21:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
将来美大に入ってゲーム会社で...
-
夢が決まっていない人よりも
-
高校受験について質問です。 私...
-
親に嘘をついてまで勉強
-
高校面接で受験が終わってやっ...
-
明日、高校面接、緊張、解す方...
-
公立高校のボーダーライン32...
-
内申をみない埼玉の公立・私立...
-
N高のネットコースのような高校...
-
現在中2です。 偏差値62の高校...
-
は?私立高ただになるの??
-
高校受験した方に質問です。 公...
-
進学高の生徒や卒業生のイメー...
-
公立に行きたきゃ勉強すればい...
-
京浜工業地帯の正しい工業出荷...
-
大阪の高校入試の出願について(...
-
愛知県立公立高校入試の持ち物...
-
千葉県の公立高校入試
-
中3受験生です 公立入試を3月に...
-
高校
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これ明治大学農学部の受験科目...
-
夏休みの高校受験勉強方法につ...
-
こんにちは 今中学2年生です。 ...
-
高校受験 国語と英語の受験勉強...
-
早稲田本庄について
-
高校入試の英語の過去問につい...
-
苦しまずに死ぬ方法はなんですか。
-
松本人志って知的障害あるんで...
-
テストと検証の違いってなに?
-
長文失礼します。中学2年女子で...
-
歯科衛生士国家試験に三年前(第...
-
面接の作文を書いてみました。 ...
-
東京理科大学の転学部の準備 2...
-
学生です。使わなくなった教科...
-
公務員試験について相談です。 ...
-
教科書を配られるのですが、10...
-
30年前の勉強と今の勉強は、ど...
-
大学生男子です。サークルの先...
-
僕は今までテストで学年1位をと...
-
中学1年生を終えて平均250...
おすすめ情報