dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年受験生です。
日本史の点数がどうしても上がりません。

私は中学時代から日本史が苦手でした。今年大学受験のため夏休みは日本史に時間をかけ日本史中心にめちゃくちゃ勉強したのですが、、。
進研模試の自己採点で52点。悪すぎます。全く勉強してなかった時の点数と変わらないです。これからまた勉強しても上がらないんじゃないか?と思ってしまいます。

日本史の勉強の仕方を教えてください。

A 回答 (3件)

社会を勉強しているにも関わらず点が取れない人にありがちなこととしてキーワードを頭に詰め込むことが勉強だと思い込んでいるということがあります。



例としては、教科書に「蔵人頭」という言葉が出てくるとそれを暗記することに必死であるわけです。
これでは点に繋がりません。

平安時代初期に幾つかの「令外官」が作られた。その一つが「蔵人頭」である。「嵯峨天皇」によって「藤原冬嗣」が任命された。
言葉同士の関係が重要です。関係性を頭に入れることがテストの点につながります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに単語だけを覚えるのに必死だった気が…

流れを掴むようにしてやってみますね!ありがとうございます!

お礼日時:2018/09/16 17:40

苦手な科目の点数をアップするより、得意な科目をさらにアップさせる方が、効率は良いと思いますが。


やらなかった時の点数と変わらないなら、時間だけが無駄に過ぎたことになります。
得意な科目を勉強していたら、5~10点は確実にアップしていたのではないでしょうか。
私も苦手な科目が有りましたので、その科目は完全に捨てました。
高3では、授業こそ受けましたが、自宅では1分も勉強せず、
得意な科目だけを集中してやりました。
得意な科目3科目で合計80点ぐらいは高3でアップしました。
捨てた科目は、マイナス10点です。
こんなやり方もあるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3教科受験で国語170〜180点英語160〜140点でその2つを伸ばすより、伸び代のある日本史を頑張ろうかなって思います!

でも得意教科ももう少し取れるように頑張ってみますね!ありがとうございます!

お礼日時:2018/09/16 17:43

レベルがあてにならない事で有名な進研・ベネッセ模試でその点ではお話にならないでしょう。

別の教科に切り替えるか社会の無い大学を選びましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!