
There is more space than is needed.
He couldn't accept more money than is really needed.
上の2つの例文は、擬似関係代名詞のthanを使った文です。それぞれ、先行詞は space, money だと思います。しかし、He worries more than is necessary.
などのような文では先行詞にあたるものはありません。
この文は、Swan の Practical English Usage にあったものですが(今、手元にないので正確ではありませんが)、Swan の thanの説明は、than は主語、もしくは目的語の代わりをするとだけで、先行詞にかかるというような記述はありません。
than を関係代名詞のようなものと捉え、先行詞を探すというような考え方は日本的なもので、本来は
Swanが言うようにthan は主語、もしくは目的語の代わりをするものとして考えたほうがいいのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の文章で先行詞が見つからないのは、これが(擬似であるにしろ、ないにしろ)関係代名詞の文章では無いからです。
この文章は普通の「比較」の文章です(関係代名詞で無いということに関しては後で説明します)。問題の文章のthan is necessaryは単にmoreに付随している部分と考えてよいでしょう。これは次のような形と同じで、「どれくらい」という程度を付け足したものです。
after the meeting ⇒ three days after the meeting
early ⇒ two hours early
つまり問題の文章でも元は下のa)のような文章であり、それに「どれくらいか」という程度を表す部分が付随すればb)やc)の文章になり、その付加部分が比較の意味を含めばd)のようになるわけです。
a) He worries much.
b) He worries too much.
c) He worries very much.
d) He worries more than is necessary.
さて、擬似関係代名詞についてですが、これは文章構造の「見た目」がどうであるかを分析した場合のカテゴリー(もしくは考え方)ですので、擬似関係代名詞そのものに大きな意味があるとは思いません。また、ご質問の文章においても、基本はあくまでも「比較」の文章であってthanは接続詞です。
thanは元々「then」から分離・発達した言葉で、古くはHe is taller, then I come.(彼のほうが背が高く、その次が私だ)のような使い方をしていました。ただthan以降の部分で省略が起こり、thanが「接続詞+主語/目的語」の役割を果たすと「外見上」は関係代名詞に似ているので、擬似関係代名詞と呼ばれるようになっただけのことです。これは、文の意味は同じでも見た目が違う場合、次のthanのように違う分析をするのと同じことです。
He is taller than I.
「am」が省略されていて、本来は節が続くのでthanは接続詞
He is taller than me.
目的格の代名詞が後ろに続いているのでthanは前置詞
ご質問の文章でも、元はthanという接続詞を使った「比較」の文章ですから、thanの後ろの主語だけでなくisも省略してしまって、それぞれ次のようにしても全く問題ありません。
There is more space than needed.
He worries more than necessary.
しかしここまで省略してしまうと、この文章を関係代名詞と分析するには無理があります。それは「接続詞+主語/目的語」の範囲を飛び越えてしまったからです。とは言え、この文章が全く違う意味を持っているかというと、そうではありません。ただ文章構造の「見た目」が違うだけのことです。
それでは擬似関係代名詞とは事実無根の想像上の産物かと言うとそうでもありません。これはある一定の言葉と相関関係にある場合で、特にasやbutなどは関係詞としての働きが顕著です。
We made such changes as we thought necessary.
He is late, as is often the case.
There is no rule but has exceptions.
asはsuch/same/as/soと相関関係にあり、また、2つ目の文のように単独で、他の語と相関関係になくても使うことができます。butは否定の意味を含む文と相関して用いられますが、このbutもthanと同じように元は接続詞として使われていて、主語が脱落して関係代名詞の「ように」に使われはじめました。
しかしここに例を挙げた擬似関係代名詞の文章と、今回ご質問をされた文章とでは明らかに構造が違います。繰り返しになりますが、今回の文章は普通の比較の文章であり、thanは接続詞と考えてよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
ご質問の主旨を今一つ理解していませんし、後で専門家の方、常連の方から別の、詳細な回答が来ると思いますので、あくまで私個人の捉え方として見て頂ければ幸いです。
いずれも、"than" の後に "what" を補ってみると理解しやすいのではないかと思います。
つまり、
There is more space than what is needed.
He couldn't accept more money than what is really needed.
He worries more than what is necessary.
前の2つの文の場合、whatは以下のように置き換え可能だと思います。
There is more space than the space which is needed.
He couldn't accept more money than the money which is really needed.
3つ目の文の場合は、先行詞は程度を表すと思いますので、同様の形で表すとすると以下のようになるのではないでしょうか。
He worries more than the extent which is necessary.
つまり、何が言いたいかというと、"than" が主語もしくは目的語の代わりをしているわけではなくて、主語または目的語となる語が隠されているという捉え方も可能なのではないかと思います。
(広く捉えれば代わりをしているということも可能だと思いますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 More than 数字 の、接続詞than 後の省略について 2 2022/07/15 15:35
- 英語 moreの品詞と用法について 6 2022/10/20 04:24
- 英語 英語の関係代名詞の問題について Monday is the day ( ) we feel blue 5 2022/06/26 13:57
- 英語 The crestal approach works well in single or two a 2 2022/04/19 18:59
- 英語 Spoken English + written one. 3 2022/11/22 17:45
- 英語 more than doubled 5 2023/01/14 22:12
- 英語 英語について質問です! Adult pandas can grow to more than 120 1 2022/07/15 20:58
- 英語 比較級について 例 That flower is more beautiful than this. 4 2023/08/25 20:15
- 英語 以下の文章の文末のthanについて教えてください。 このthanは接続詞で後ろのplannedは、( 1 2023/01/02 11:39
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
How many people~?の答え方
-
ラインナップの訳を教えてくだ...
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
英文の和訳につまづいてます。
-
After that の後のコンマのある...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
Nothingの使い方
-
「受動態」?が倒置される理由
-
疑問詞を使った疑問文で疑問詞...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
catch as catch canとはどうい...
-
分かりません。
-
プレゼン資料における主語の省略
-
togetherの位置
-
He seems that he is ill. はな...
-
Nobody seems to have taken an...
-
How many...........
-
Merry Christmas と Happy New ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
英語の誤りを直す問題です。 そ...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
After that の後のコンマのある...
-
How many people~?の答え方
-
What could that be?
-
プレゼン資料における主語の省略
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
He seems that he is ill. はな...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
セリフの後のsay
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
分詞構文と助動詞
-
these~they
-
proud of動名詞 proud to不定詞
おすすめ情報