アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

下線部の計算の答えがなぜ有効数字3桁になるのですか。
問題文に有効数字の言及はありません。

「下線部の計算の答えがなぜ有効数字3桁にな」の質問画像

A 回答 (3件)

有効数字の丸め方が間違っています。

最後まで丸めずに計算して最後の数の桁数を、最も小さい桁数に丸めます。この場合、重力加速度の0.98なので答えは下3桁目を四捨五入して31mが答えです。
    • good
    • 0

掛け算の場合結果は、その掛け算に関係している数の


有効数字の1番低い数の桁数に合わします。
だから3.92の桁数に合わしています。
    • good
    • 0

この解答・解説を見る限り、「有効数字3桁」にする根拠は何もありません。



使われている「11」「9」「4」といった数値が何のか分かりませんが、これ自体が「誤差」を持った数値であれば「有効数字は1桁」と考えるのが妥当です。

これらの「11」「9」「4」が「台形の辺の長さ」などを表わす数値(別解を見ると「時間(秒数)」ですか?)で「11.0000・・・」「9.0000・・・」「4.0000・・・」という「ピッタリの整数値」を表わすものであることが明らかなら、次には「3.92」という数値の桁数から「有効数字は3桁」と考えるのが妥当でしょう。

ただし、別解の式を見ると「重力加速度 0.98」を使っているようなので、もしそうなら「0.98」と書かれている以上、「有効数字は2桁」と考えるのが妥当です。

ということで、ここに書かれている範囲で「有効数字は何桁にするのが妥当か?」と問われても答えようがありません。
「31.36」でも「31.4」でも「31」でも正解と考えてよいと思います。
少なくとも、この本の著者にはそういう「有効数字」という考えは全くないようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!