dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実家に帰り田舎で慣れない、農業をやってみました、しかし 夏草にあえなく惨敗しました。
地元の人に聞くと 草取りこそが農業だといいます。
年寄たちは朝暗いうちから草取りをし、よる蚊取り線香を腰につけて草取りをします
だから畑の色が土色です。私の畑は雑草で青々しています。

今玉ねぎを植える時期ですが、何を植えても草取りをしないと草のほうが大きく育ちます。

そこで アメリカって飛行機で種まき、収穫は巨大なトラクターによる機械化農業。
でも 食物の間に生えてくる 雑草の除去は手作業になるのではないでしょうか
あんな 広大な土地で手で草むしりは 現実的ではありません 
ならば 草はどうやってとってるのでしょうか?
素朴な疑問です 知ってるかた教えてください

A 回答 (21件中11~20件)

この間農学の方で熱帯雨林


地域の土壌は貧弱かという質問があり興味深く読みました。↓

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10756703.html

いまだ私もストンと府に落ちたともいえませんが、どうやら熱帯雨林地域は下草などは生えにくいみたいですね。
それでどうしてあんな見事な木々を生やせるのか私などには不思議でなりませんが。

アメリカのカリフォルニア周辺に30年前10日程滞在したことがあります。
街で街路樹などはあったような気はしますが、土らしいものにお目にかかった記憶はありません。
さらさらの砂です。日本の浜にある砂よりもっと粒の細かい砂。
もともと砂漠みたいなところに街を作ったので、水を供給するのにとても苦労しているようでした。行ったのは8月で、1度雷がなったら8月に雷がなるなんて何十年ぶりと、ホストのおばちゃんが大騒ぎをしました。

ラスベガスへ行く道中は映画などでもよく目にする、サボテンくらいは生えていたかもしれないけど、いわゆる荒涼たる砂漠地帯ですね。延々そういった所を通っていると、突如ネオンまぶしいまちが現れました。
ただしこれはアメリカ西部の話で、米中部については体験としてお話はできませんが、
カリフォルニアがほぼ砂漠に近く日常に砂しかなかったというのは強烈な印象として今も残っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにカリホルニア周辺は 地価を掘ると水が出ないで油が出るそうです
そこらここらで石油井戸を掘ってますよね
レストランでもコーヒーは無料水は有料でした


それがどうしました

お礼日時:2018/10/20 02:01

再々追記だよ。


まだよく理解できていないようだね。
参考までに、日本には砂漠と言えるようなところはない。
が、アメリカやオーストラリアには砂漠があるのを知らないのかな?。
繰り返すが、日本を基準に考えるから理解ができないのだよ。
そう、日本は例外的な国なんだよ。
「国際化」などとも言っているが、日本人は国際化できていないんだよ。
いつまで経っても島国根性が抜けない。
だから世界からバカにされる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにそれ 再々々追記書いてくれないと理解できないよ。
日本に本格的な砂漠はない・・だから?

次回を待ちます

お礼日時:2018/10/20 01:55

再追記です。


オーストラリアはアメリカと似たようなものだが、ブラジルは違う。
ブラジルの場合は、もともとは密林だったところを切り開いているので、樹木は生えていても、下草となる植物は少ない。
それらの植物も、農地として造成しているときにほとんどは枯れてしまう。

ついでなので書いておくが、日本では「農地の大規模化」と言っているが、彼らから見ると「どこが大規模なの?」というレベルでしかない。
「象とネズミ」くらいの違いがあるだろうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へー 日本はともかく アメリカ ブラジル では 雑草は生えない・・驚きました
とても信じがたい事だと思います。
そういえば日本でこれだけ苦労している 夏草は外国にはない という びっくりです
ありがとうございました

お礼日時:2018/10/19 21:02

追記だよ。


アメリカの大規模な農地のほとんどは、もともとはほとんど草木も生えないような荒れ地だったんだよ。
その土地に大規模な地地下水を使った灌漑施設を作って農業を始めたので、もともと雑草などあまり生えていなかった。
そう、極端な言い方をするなら、「砂漠に近い土地」だったんだよ。
もともとが砂漠に近い土地なので、雑草自体が少ない。
初めから雑草自体が少ないのだから、除草などそれほど考える必要もない。
それでも一部の草が生えるにで、それには対応しているが、それは日本とは別次元の話。
どうして日本人は日本を基準にしてしか物事を考えられないのか。
で、小規模な農地(日本に比べれば大きいが)では日本と同じような雑草に対する悩みはあるんだがね。
そう、大規模な農地は別次元の話なんだよ。

車で1時間走ってもまだ自分の家の農地。
日本にこんな農地があるのかな?。
自家用の小型機を持っているだけでなく、そのための飛行場まで持っている。
日本とは全く異次元の話なのだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「別次元の話」なんでしょうね、考えてみれば雑草だって最初の種がなければ生えないですよね。
 飛行機などを使って植えたものが育つ。だから植えない雑草はそもそも存在しない・・
わかりました そうなのでしょう 現実なんだから。
オーストラリアやブラジルなんかも 都合よく 植えた植物だけ育ち 雑草は生えない のでしょうかね
確かに我々の想像を超えますね

回答ありがとうございました

お礼日時:2018/10/19 18:48

連投になりますが


>なら作物も生えないでしょう
横レスですが
作物は植えたり種をまくでしょう?水もやるし。

実家では庭と、離れの土地数か所畑をやっていましたし
父の実家は農家です。昔は小学生も勤め人も除草作業をやってましたよ
周りが山林田畑ならあっという間に草だらけですからね
ガーデニングも育てるより、刈るほうが大変なのはわかりますよ
私は庭を一年放置したために雑草が大変なことになっています。
はびこらせる前はこまめに抜いていればそんなことになりませんでしたが。

周りが草のない土地だと
根も種も飛んでこないので、大規模造成地なども最初数年は雑草は生えにくい
何年もするとだんだんはびこりだして手におえなくなる

それで生えにくいというのは、現在もとそのアメリカとか南米の大農地の砂漠化の問題もありますが
乾燥して日差しの強い地域では、一度木や草が全部駆除されてしまうと
土が乾燥してしまい、弱い芽などは育てなくなるんです。
森林の砂漠化もそうです
さえぎる影もない、保水してくれる地表を覆う草や根っこがないと
あっという間に乾いてしまうんです。

だから雑草がない状態で、必要な作物だけ植えて、水をまけばいいんです。

何もない土地にスプリンクラーの届く円形に作物が届く衛星写真なども有名ですよ

それから、なぜ#5さんも遺伝子組み換え作物で、作物にだけ除草剤が効かないという話をしてくれているのに
(すみません気づかず重なった回答をしましたが)
そのことには触れないのでしょうか。

もっと昔の技術がない時代は
奴隷制度やそれに近い状態で人海戦術ができたのでしょうし

乾燥地帯で影を失った土地での、世話をしない土地での雑草の具合は
日本の高温多湿で回りに青々した山が迫っているような環境とは全く違います。

ちなみに、うちは玉ねぎは冬ではなくて、6月に収穫していました
瓜も茄子もカボチャもキュウリも枝豆も大根もなんもかんも
夏野菜も育ててましたから、夏の茂り具合がわからないわけじゃない
ただかぼちゃなんかは繁茂する勢いがあるし、畝を作るときに雑草もなくしてるから
そこまででもなかったと思いますが。
ただ周りが草のある土地と、コンクリだらけのところでは明らかに草の増え方が違いますよ。
何もない場所には、空き容器にたくさん水を持って行って運ぶほうが大変でした

>あげていただいた重機ですが、これは草刈り機ですよね、日本でもおなじみですがあくまで作物のない、土手や道路、あぜ道などに生えている草も作物も区別なく刈り取るものだと思います。

作物をあるところを刈るのではなくて
周辺までそれこそ何百メートルと作付場所から刈っておけば
侵入しづらいのでは、ってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今草刈り作業から戻りました。5枚の畑のうち一枚だけでも歩ける程度に草刈り機で刈りました。
本来耕作地の畑は草刈り機ではなく草取りだそうです。
少し前まですべての畑は地元の人に貸していました。一人のおばあさんは90歳ですが子供のころから、はいつくばって草取りをしていたから慣れていると言ってました。もうその方も何も言わず畑に来なくなり、スギナとか背丈ほどの草ぼうぼうです。

回答者様の詳しい説明ありがとうございます。
アメリカはじめ南米など広大耕作地は現実に収穫しているのだから、そうなんでしょう。

私には想像できませんが、根本的に違うのかもしれませんね、私のところは平野でもないし畑があるといっても、しょせん 雑種地なんでしょう だから油断するとすぐ雑草が生えてくるのでしょう 竹も生えてきます

雑草対策にもなるので 昨日は玉ねぎを植える畝を作りました。
今植えると 冬を越して3~6月に収穫です。

なお余談ですが、80歳超えの人がバイクで草刈り機や肥料を運んでギリギリ畑を維持しています。
最近話題の高齢者免許返納なんかしたら たちまち 耕作放棄地だらけになります。
畑仕事を取り上げれれた年寄は家にこもり やがて福祉の世話になります
だから 免許を返納してタクシーを・・なんて 都会の論理は ???なんですよ

回答ありがとうございました

お礼日時:2018/10/19 17:52

>殺虫剤でなく、雑草対策です。



いや、だから除草剤の話も書いてますよ

ラウンドアップを、散布して
作物は耐性のある操作をしていると。

ラウンドアップの海外毒性のニュースは時々見ます

周辺の奇形の話も出ています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も都会者で農業は縁がない ど素人なんです。

田舎の友人が教えてくれて特定のものだけ植えています
私のメインの仕事は草刈です。放置すると周りに種が飛び迷惑が掛かるので、県道に面した畑5つを 草刈の連続です
だけど夏草には勝てません、私の土地は公道に面しておくの畑に行く通路にもなっているので、わが家が草をはやすと 通路がふさがって 奥の畑にも行けず みなさん 高齢者なので 結局 耕作放棄地になってしまいます
ラウンドアップなど除草剤は昨年 地元の友人から教えてもらいました
飛びつきました、大助かりです でも広い範囲には手間がかかります
そんな事で わが家が草刈しないとどんどん耕作放棄地が広がっていくのです
でも 私もしんどいです

お礼日時:2018/10/19 17:02

実は、かつてある筋から聞いたところによると、雑草自体がほとんど生えないそうです。


農地の規模が日本とは比較にならないくらい広く、外部からの雑草の侵入はわずかで、雑草自体が余り生えないそうです。
新たに農地にするときは、事前に十分な対策をとるのだとか。
日本では「草が生えてから抜く」がほとんどだろうが、アメリカなどの広大な農地では「雑草が生えないようにする」が基本らしいよ。
後、遺伝子組み換えによって、除草剤に耐性がある作物にしているところもあるらしいが。
今日本の農業は「大規模化」が叫ばれているが、アメリカなどの農地から見ると比較にならないくらい小規模な話だよ。
そう、日本では「大規模だ」と思っていても、その現実は「零細」でしかないのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現実にアメリカなどでは作物を作っているのだから、何らかの対策はしてるんでしょう。
だからあくまで私の疑問なのです。
>雑草自体が余り生えないそうです
なら作物も生えないでしょう

>雑草が生えないようにする

そんな魔法があれば私もしてみたいですね

広大な農地での耕作は今に始まったことではないので、新除草剤が開発される以前はどうしていたのでしょうか

また後進国などではどうなのでしょうか

除草剤にうるさいフランスなどではどうなのでしょうか

「夏草どもが夢のあと」って言いますけど ほんと夏草は半端ではないですよ

どうも皆さん経験されてないのでは・・私は今から畑の雑草をむしりに行きます
回答感謝

お礼日時:2018/10/19 13:48

殺虫剤に関しては、日本でも空中散布もありますよ。

昔は飛行機だのヘリ
今はラジコンヘリや飛行機で低空散布、最近だとドローン…
ラウンドアップの空中散布による公害や有害性の海外ニュースは時々みかけますし…。
ちなみに作物は耐性があるように遺伝子操作してあるものだったりします。
しかしさらに最近のニュースでは雑草のほうもこの薬剤に耐性のあるものがでてきているとか。
殺虫剤の空中散布は畑だけでなく、海岸の防砂林のマツクイムシ予防などが有名です


こういう重機もあったり。

収穫後に焼き畑をして、雑草や虫、菌を殺してしまいます
広大だからこそ、周囲を余裕もたせれば
外から種や根も作物の隙間とかのスペースまで簡単にはたどりつかないのかも?
https://www.youtube.com/watch?v=4XoanzDJEMw

実家で徒歩数分のところで玉ねぎ植えていましたが
周りがアスファルトやコンクリートだけだったのもあってか
週末ぐらいで雑草はそんなに生えないし、玉ねぎより育つなんてことはなかったです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の疑問は、殺虫剤でなく、雑草対策です。
作物と雑草を区別する除草剤、最近は開発されたとかですが、日本や私の地域ではとてもじゃないが
作物に直接除草剤をかけたら作物が枯れます。

あげていただいた重機ですが、これは草刈り機ですよね、日本でもおなじみですがあくまで作物のない、土手や道路、あぜ道などに生えている草も作物も区別なく刈り取るものだと思います。

玉ねぎは冬に育つので雑草はそうでもないですが、例えば、カボチャなど夏植え夏収穫の野菜などは、雑草をまめに取らないと作物が見えなくなってしまいます。

そのまま放置すると雑草はやがて腰まで、人間の背丈まで、ジャングルになってしまいます

回答ありがとございました

お礼日時:2018/10/19 13:36

除草も、害虫駆除も、殺菌も、全て薬剤に頼っています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

害虫駆除は私もこの地方も薬剤です。
除草は「ラウンドアップ」など耕作地でも使用できるものが ここ最近出てきて今年も随分お世話になりました。
葉にかけると2週間程度で枯れます、でも それを作物にかければ作物でも枯れます
要するに 薬は 必要な作物か? 害になる草か見分けることができません

アメリカはそれが出来る除草剤あるのですか?
信じがたいですね 葉を食べる作物もあるし 茎を食べる作物もあるし・・
回答感謝

お礼日時:2018/10/19 12:59

トラクター

    • good
    • 0
この回答へのお礼

トラクターで雑草取り? 草だけ選んでとるトラクターなんてあるんですか。
トラクターなんかはいったら作物の畝 無茶苦茶になりませんか?
ありがとうございました

お礼日時:2018/10/18 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!