dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

安物買いの銭失いではなく、
質のいいものばかりを買ってしまい、銭を失っています。

似合いませんのでハイブランドの靴やバッグなどは買いません。
また、家の中に物は多くありません。
主に生活必需品(家の中にあるもの)です。

 例えば…

1.リビングのラグは目の保養にペルシャ絨毯。
 でも、毎日そこでストレッチするので、シルクではなく実用重視でウールのもの。
 ビンテージは買わない。

2.キッチンのリフォームをするとします。

 そのシリーズのなかで一番いい機能のものしか選べず、
 トータルすると、とても高くついてしまいます。
 もちろん時間をかけて情報収集します。
 専門家に聞いて調べるのも好きで、そうすると
 ”長いスパンで考えると良いものの方がコスパがよい”と思ってしまうのです。
 もちろんそうでしょう。
 (調べてオーバースペックと判断できると外します)
 
 お金持ちだったらそれでいいのでしょうが…

みなさんなら、何年スパンでものを考えて物を買いますか?

ちなみに、ストレングスファインダーでは{最上思考}が1番高かったです。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    何年スパン?という言い方がよくありませんでした。
    もちろんモノによって違うので
    そのモノそれぞれに対して比較的長期的に判断するほうですか?

      補足日時:2018/11/05 16:39
  • やはり私の質問の仕方が悪かったようですが
    モノを買うときは自分の満足を一番に考えているので
    質問の答え(他人の評価)に依存しているわけではなく
    客観的な意見も参考にしたいと思いました。

    常日頃から、消費というのは
    その人が語る言葉よりも本当のことが出てしまうと思っており
    消費に対するみなさんの考え方を知りたいと思いました。

      補足日時:2018/11/06 01:05

A 回答 (9件)

よく、消費が消費を呼ぶと言いますが。



良質の家を建てれば良質の家具も欲しくなり
良質の家を建てれば良質の車も欲しくなり
良質の家と家具と車があれば良質の暮らしが欲しくなる。

これが良質でも良質な物でなくても、人間はひとつ買うとあれもこれもと欲しくなり散財してしまうことが多いですね。


収入が有り余るほどあれば問題はありませんし、貯蓄も十分にあり、安定収入もあるうちならば少々の散財なら問題ないと思います。
ですが貯蓄以上の品物をローンで購入している、年収以上の品物を欲しがる(家は除く)、今後の収入見込みが少なくなるのに散財しているなら将来的には破綻してしまうでしょう、ま、論外ですが。


私は、良質で高級なものでも安価なものでも購入するときの基準は自分が掛ける時間をもとに購入しています。

私はほぼ家には居ません。平日は仕事で朝から晩まで仕事場です。家に帰ってすることは夜ご飯食べてお風呂入って寝るのみ。
休日も趣味の食べ歩き・旅行・買い物と出かけることが多く、今年は丸一日家にいた日は1日しかありませんでした。

なので家は必要ないので賃貸(将来的には交通の便のよい中古マンションを購入予定)、家で過ごさないので家具も絨毯もカーテンすら安価なもので済ませてます。私は家に価値を求めてないので機能性重視で安価なもので十分なのです。

その変わり、趣味の食べ歩き・旅行などにはお金を惜しみなく使います。
高級宿・高級ホテル・高級なお店の良質なサービスや料理に心が満たされます。
高級なお店に行くとなると、自分磨きも必要になります。
洋服であれマナーであれ、そのサービスを受けるに見合った人間になれるよう自分磨きにもお金を惜しみなく使います。
趣味の食べ歩き・旅行をずっと続けるためには健康を維持しなくてはいけません!
ジムにお金をかけ医療にもお金をかけます。予防歯科・人間ドッグにお金を惜しみません。
働いているからこその生活なので、仕事のスキルを上げて収入を上げることにもお金を使います。


自分が掛ける時間に使うものは高価なもの・高級なものでもよいと思います。
それによって自分の心の満足度があがるのであれば必要なお金の使い方ではないでしょうか?

もちろん破綻しないのが大条件のお話ですよ!(笑)
お金もないのに語る話ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素敵なお話を聞かせていただきました。
このような考え方を伺いたかったのです!
わたしの拙い質問の仕方で、
よくぞここまでくみ取っていただけて…感謝です。

あなた様の生活はとても素晴らしいですね。
とても参考になります。

消費が消費を呼ぶというのは実感しています。
私の場合、いっちょ前に自分の軸を持った顔をしているくせに、
うっかりするとすぐに足をすくわれます。
収入は今は大丈夫ですが、そろそろ老後のことが心配になってしまい。
それでこういったところでご意見をお伺いし
参考にさせていただきたかったのです。(そして反省と…)

>基準は自分が掛ける時間をもとに購入しています。

なるほど、時間 からですか。
わたしもやってみたいと思いました。
うっかり時間を消費、いやいや浪費することありますもんね。

あなたさまのご趣味も素敵ですね。
そして、優先順位をはっきりつけていらっしゃる。

予防歯科をはじめ予防医療・健康管理のお話はわたしも共感します。
ジムにも行っていますし、自炊はすべてオーガニックにしています。
歯科には新幹線を使い、信頼できる秋葉原のドクターに診てもらっています。

ここ最近で個人的にヒットだったのが
遺伝子検査でした。
最初は医療保険の関係でやってみようと思ったのですが
一度やると長く楽しめます。

非常に参考になるご意見でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2018/11/07 15:40

ペルシャ絨毯はともかく、キッチンはシリーズの中の高機能品がコストパフォーマンスがいいとは思えません。


一般的には高機能品の方がメーカーの利益率は高くなります。つまり、コスト以上に価格が上がりますので、コストパフォーマンスは低下します。

また、質の良いものというのはわかりますが、分相応というものもあります。
価値観の問題はありますが、持ち物はある程度、生活レベル=甲斐性というものを考えたほうが良いと思います。

私自身はどちらかというと、安物を買います。安物ですぐダメになるものもありますが、驚くほど長持ちする場合もあります。
例えば、1500円のディバックを10年くらい使っていたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

なるほど~と頷きながら拝読しました。
私の周りにはこういった辛口コメントくださる方が少ないので
とても参考になります。

分相応…そう言われてしまうと
確かに!と思わざるを得ません(笑)

1500円のディバックって定価で1500円なのでしょうか?
それが10年もつってすごいですよね。
あなた様はお買い物上手です。
清潔に保てるもの(洗えたりメンテナンスできる)で
長持ちは大賛成です。

キッチンの高機能はヘビーユースするものならよいのでは。
明らかに(自分にとって)オーバースペックなら不必要ですが。
それでも、コスパが悪いのでしょうか?

キッチンは”使う”という中に掃除が含まれます。
掃除が楽になると時短になり
時間が一番貴重なリソースだと思う私にとって
高機能は悩ましいところです。
何故なら、まだ使っていないので
想像してみるしかないからです。
今、ひかれている機能は
オートムーブの乾燥機&(ふきんなどの)除菌ルーム付です。
見積もりをとったら面材がステンレスで40万超えでした…(汗)

お礼日時:2018/11/11 14:46

No.5です。



> 良いものを買うのが問題なのかもわからなくなってきました…
良し悪しの判断を他人(や世間の評判)に委ねるとそうなります。
自分が満足したら、それが良いものです。
後は、それを他人に言うときに、いかに自信をもって主張できるか、
だと感じています。
    • good
    • 0

NO.3です。


セレブ芸能人いわく
ルイ・ヴィトンは値崩れしない・・・
要はお金に困ったら売れる。財産という事なのでしょう。
ペルシャ絨毯もそう考えれば売れるのかな?
絨毯には疎いのでよくわかりませんが・・・

低所得、借金まみれでルイ・ヴィトンの財布、中身はしょぼい
ボロボロの財布に札束
私はどっちも嫌だな、機能性と自分の生活水準にあった装飾品がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またのご回答に感謝いたします。

私は庶民で、セレブ芸能人の事は明るくないのですが、
ルイ・ヴィトンをはじめエルメスなどは古いものでも
結構市場を回っているのでそうなのでしょう。

ボロボロの財布に札束!???
それはちょっと…(怖)
そうですね、確かにどっちも嫌ですね。

装飾品は自分の水準と合わせると、美的感覚が失われる気がして…
ただでさえ老化で感性が失われるのに(←私の事です)
少しずつ上のランクのものを周りに置いて
美しいものを眺めていたいという気持ちがあります。
この時期、外に出ると、とても紅葉が美しくて
そういった自然の美しさと
工芸品などの美しさはリンクしていることもあるので
時を経て、気づきがもらえたりします。

お礼日時:2018/11/05 16:49

No.1です。



> もちろん、年あたりの負担は割って計算していますよ。そうするとすべて安いと思ってしまうのです。

安いと思うならばそれで十分でしょう。
数遊びに惑わされないこと、が必要かと思います。
年間経費と言えども1円でも安いほうが良い、というのは、
現実的な問題解決ではないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またのご回答に感謝いたします。<(_ _)>

>数遊びに惑わされないこと、が必要かと思います。
そうですよね。
日割りすることで何か納得できる材料が欲しいだけの私です…
反省…。

良いものを買うのが問題なのかもわからなくなってきました…

お礼日時:2018/11/05 16:34

私は「○年スパンでのコスパの良し悪し」ではなく、今現在の資金(貯蓄)からそれに費やせる


金額の上限をまず設定し、その範囲内でコスパや機能を取捨選択します。
いくらトータルでは安くつくと言ったって、そのせいでいま困窮していたら本末転倒ですから、
むやみに高品質を追求するのも考え物でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>それに費やせる金額の上限をまず設定し

これって私には判断が難しいです。。
何を基準に上限が出てくるのでしょうか?
例えば、貯蓄が1000万だったらその10%とします。
その10%はどうやって算出するのでしょうか?
私が知らないだけで何か合理的基準があるのでしょうか?
それとも感覚!?

お礼日時:2018/11/05 16:30

いいものはいい。


当たり前ですよね。
要は自分の生活水準にあっているかどうか。
いくら先を見据えていいものを買っても
今の生活が苦しくなるようじゃ意味がない。
こだわるものがあるなら、無理して買うのもいいけど
ここでこういう質問をしているぐらいなので
相当負担が大きいのでは?
生活がままならないほどでも無いと思うなら
現金より物でもいいと思います。

>何年スパンでものを考えて物を買いますか?
物によって違う。
迷ったらグレードの高いほうにしてますが
高級絨毯には興味が無いです。
キッチンの設備については
使いやすさ重視なので、不必要な設備は宝の持ち腐れと思い除きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>現金より物でもいいと思います。
そうなんですよね~。
そう思っているから、買ってしまうんですよね。
金持ちでもないのに。
(インフレになるとペルシャじゅうたんの方がよいか、とか(笑)
まあ、それならペルシャ絨毯よりキンでしょうか。)

生活は今は苦しくありませんが、老後の心配でしょうか(苦笑)
>ここでこういう質問をしているぐらいなので
 相当負担が大きいのでは?
切羽詰まってはいませんが、将来が不安な人、多いのでは。

不要な設備(オーバースペック)は要らないですね。
私もそう思います。

お礼日時:2018/11/05 16:24

何年使えるか?よりも


いかに快適に使えるか、を軸に買い物されてますから正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんです。
いかに快適に使えるか、が私にとっては重要なのです。
不満があるものを目にするのが嫌なので、そうなってしまうのです。

その上で、どのくらいその状態で使えるか?ということなのです。

お礼日時:2018/11/05 16:18

> みなさんなら、何年スパンでものを考えて物を買いますか?


何年スパンというのではなく、年あたりの負担はどのくらいか、
と考えるのが普通かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

もちろん、年あたりの負担は割って計算していますよ。
そうするとすべて安いと思ってしまうのです。

お礼日時:2018/11/05 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!