アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(3)の答えは7:20でしたが出し方が分かりません。解説をお願いします

「(3)の答えは7:20でしたが出し方が分」の質問画像

A 回答 (2件)

△AGDと△ACDに注目すると、


この2つの三角形には共通している部分(△AED)があります。
△AEDの面積をxとします。

また、Gを通りADに垂直な直線ℓを引いてみると、
題意よりADとBCは平行なのでℓ⊥BC。
直線ℓとAD、BCとの交点をそれぞれP、QとするとPG=GQになります。
△AGDと△ACDの面積を、ADを底辺として考えると、
△AGD=AD(底辺)×PG(高さ)×1/2
△ACD=AD(底辺)×PQ(高さ)×1/2=AD(底辺)×2PG×1/2
=2△AGD
△DEC+△AED=2(△AGE+△AED)
T+x =2(S+x)
∴ T = 2S+x … ①

また、△AED∽△CEB(平行なので2組の錯角が等しい)より、
AE:CE=AD:CB=3:10 … ②
ここで△DECと△AEDに着目すると、
この2つの三角形は高さ(Dと線分ACとの距離)が等しいので
△DEC:△AED=(底辺の長さの比)=AE:CE=3:10 (∵②)
T:x=10:3
x=3T/10 … ③

③を①に代入すると、
T=2S+(3T/10)
10T = 20S+3T
∴S = 20T/7 → S:T = 1: 20/7 = 7:20
    • good
    • 0

No1の回答は見てないので、重複してたらすみません!



この問題は、誘導問題なので、
1) △ADG合同△BHGよりBH=AD=3
2) CH=10ーBH=10-3=7

また、△AGF相似△AHC ,AF=FCよりGF=(1/2)・HC=7/2

また、HC平行GF平行ADより △ADE相似△GFEより、AD:GF=ED:GE=7/2 : 3=7:6

ところで、△ADCと△ADBの面積が等しいので、
△EDCと△AEBの面積は等しくなる。したがって
高さが等しい△AGEと△AEBの面積比は、線分GEとBEの比になるから、
S:T= 7:(7+7+6)=7:2
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!