プロが教えるわが家の防犯対策術!

下の図のように、直角をはさむ2辺の長さが、それぞれ10cmの合同な2つの直角二等辺三角形△ABCと△PQRがあります。
△PQRは、直角Lにそって矢印の方向に毎秒2cmの速さで動いていきます。
(1) 点Rが点Bの位置にきたときからx秒後の△PQRと△ABCが重なった部分の面積を、y㎠とします。
点Rが点Bから点Cまで動くとき、xとyの関係を式で表しなさい。

(2) (1)の関数についてyの変域を求めなさい。

教えてください。エルやエックスは形違いますが図と同じです。
急いでます。m(__)m

「中3の数学を教えてください」の質問画像

A 回答 (2件)

1) 重なっている右図を元に面積の式を考えましょう。


 一度に関数にできないときは、代わりの未知数を割り当てます。
 とりあえず、重なった三角形の底辺の長さをℓとでもしておきましょう。
 この三角形は直角二等辺三角形ですから、重なった三角形の高さもℓですから、面積yは
 y = ℓ²/2    これはわかりますよね。(底辺×高さ)/2
  ここで、
>矢印の方向に毎秒2cmの速さで動いていきます。
>点Rが点Bの位置にきたときからx秒後
 ℓ = 2x
 これはわかりますか??
 ℓを先の式(y = ℓ²/2)に代入すると
y = (2x)²/2
 = 4x²/2
 = 2x²

>合同な2つの直角二等辺三角形
>点Rが点Bから点Cまで動くとき、
>(2) (1)の関数についてyの変域を求めなさい。
 ですから、点Rと点Cが重なったときが最大の面積になるので
 最大時、その三角形そのものの面積に等しいので
 0 ≦y≦ (10 × 10)/2
 0 ≦y≦ 100/2
 0 ≦y≦ 50
>点Rが点Bから点Cまで動くとき、
>yの変域を求めなさい。
ですから、こう書かなければならない。

 とにかく文章をしっかり読んで、問われていることを理解することから始めましょう。
 そのためには、絵のない本--マンガじゃない--をたくさん読んで、文章や会話からイメージできるようになりましょう。・・・数学を得意になる早道ですよ。
    • good
    • 0

(1)


Y=((2(cm/sec)x(sec))^2)/2
=2x^2
答え Y=2x^2

(2)
Yの変域はRがBに接した時まで最小値の0を取る
最大値はRがCに接した時、即ちx=5sec後、
Y=2×(5^2)=50
答え Yの変域は0≦Y≦50
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!