dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三角形ABCは、AC=9.5cmで、面積が15c㎡ です。

BCのまん中の点をDとすると、角ADC=135°になりました。

このとき、ABの長さは何cmですか?

「この問題の解答解説お願いします!」の質問画像

A 回答 (5件)

別解



Aから直線BCに垂線AHを降ろすと、△AHDは直角二等辺三角形
BH=w, BC=xとおくとAH=w+x

面積より
(w+x)2x/2=(w+x)x=15

△AHCの三平方の定理より
(w+x)^2+(w+2x)^2=9.5^2
5x^2+6wx+2w^2=9.5^2

△AHBの三平方の定理より
AB^2=(w+x)^2+w^2
x^2+2wx+2w^2
=9.5^2-4x(w+x)
=9.5^2-60
=121/4

よって5.5
    • good
    • 1

△ABDと△ABCに対して余弦定理より


cos∠ABC = (AB^2+BD^2-AD^2)/2AB・BD
=(AB^2+BC^2-AC^2)/2AB・BC
=(AB^2+4BD^2-9.5^2)/4AB・BD

整理して
AB^2=2BD^2+2AD^2-9.5^2

△ADCの面積より
AD・DC/2√2=15/2
余弦定理より
-1/√2=(AD^2+DC^2-AC^2)/2AD・DC
整理して
-30=(AD^2+BD^2-9.5^2)

よって、AB^2=9.5^2-60=(11/2)^2
AB=5.5
    • good
    • 1

AB=16/3cm

    • good
    • 0

AB=√34cm

    • good
    • 0

∠ADC=135° ならば、∠ADB=45° 。


△ABD と △ACD それぞれで、余弦定理を使って式を作ります。
BD=DC ですから、cos135= の式から、AD²+BD² の値が 求まります。
で、cos45= の式から AB² の値が 求められると思いますが。

(すみません、実際の計算はしていません。
多分この方法で答えが出ると思いますが、
見当違いでしたら 無視してください。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!