プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

神戸大学経営学部志望の高2です。
神戸大の文系数学は
基礎問題精講→標準問題精講→文系の数学実戦力向上編or文系プラチカ→過去問
の流れで合格点はとれるでしょうか?

調べたところ、問題精講シリーズで、基礎の方は簡単だけど標準の2Bがかなり難しいとありました。
また、文系プラチカは旧帝大などを志望する人に向いているなどもありました。

数学を得点源にしたいと考えています。偏差値は河合塾で65〜70ぐらいです。参考書のルートや進め方などアドバイスしてほしいです。
ご回答お願いします。

A 回答 (1件)

プラチカは要らないと思う。

実戦力向上編は、ひょっとすると標準問題精講の難問が削れているようなものかもしれない。
いずれにしても、基礎問題精講も今更退屈だろうし、標準問題精講をバッチリやったら暇になりそう。
だから実戦力向上編で暇つぶしをしつつ固めに固め、文系プラチカで遊ぶとか。
たぶんミスをしないとか網羅性を高める、網を大きく張るというより網の破れを探して治すようなことになりそう。
そこで7割8割を8割9割にするよりは、苦手科目に時間を割く方が。
数学で難問が出て、合格者でもみんな3割4割しか取れない中、自分だけ7割8割取る、ということなら差を付けられるんですが、神戸の数学はそんな問題でしょうか。あなたの学力なら見て判るのでは。合格者間で差が付くのかな。
失点が6割7割であれば、失点を半分にすればその分得点になるから、3割得点を積み増しできそう。
ところが失点が2割3割であれば、失点を半分にできたところで積み増しできる得点は1割しか無い、なんてことになるのです。
神戸のように、標準的な問題しか出しません、と宣言している(/いた)大学であれば、得意科目で逃げ切ろうという戦略はどうかと。
できるはずのことがきちんとできる人を探している、全体的にそんな風に見えます。
例えば工学部でも、二次に国語は無いけれどセンター国語の配点がべらぼうに高かったり。
英数理、特に理数だけできますよ、なんて人は求めてないと。社会はともかく五教科四教科ちゃんと身につけた人だけ採ると。
真逆は、国立だと東工大、東外大。神戸外大なんかもそうかもしれない。

基礎問題精講が本当に要るのか。
何でも基礎から丁寧に、というのなら、小一の計算ドリルからやり直すのかという。(春に終えました?)
要らんもんは要らんよ。
模試を受けていてどうも穴がある、解けないところを見たらド基礎の所であることがしばしば、なんてことならありだけれど。
要らんならやらん。
たぶん標準問題精講ベースで良いのでは。
それを仕上げて、実戦力向上をやってみて、全部スラスラできて退屈、ならやらない。若しくはそれでも穴を探しつつ暇つぶしにやる。
あまりに退屈ならたまにプラチカや過去問で遊ぶ。週一とか。
プラチカよりは「文系数学入試の核心」かもね。あるいは理系プラチカの方が易しいそうだけど。
標準問題精講のどこかが難しいなら、その辺りだけ基礎問題精講からやり直すとか。
どこもかしこもそんななら、基礎問題精講から、となる。つまり、基礎問題精講をすべきかどうかは標準問題精講がたぶん教えてくれる。
基本的には苦手科目に注力した方が。基礎問題精講からやるくらいなら苦手科目の基礎からやった方が良い。

> 文系プラチカは旧帝大などを志望する人に向いている

いや。
たぶん東大一橋、ひょっとすると京大まで、では。早慶がどうかくらい。
他の旧帝大なら要らないと思う。勿論神戸も。
旧帝大で一括りにする奴の話は眉に唾をつけた方が良い。
北大と東大が同じであるはず無いんで。北大に良いなら東大には足りないはず。東大に良いなら北大だと手が出せないはず。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A