電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家族が被保険者の生命保険料を、私の口座から引き落としています。
この場合、私の年末調整の書類に、生命保険控除分として記入はできますよね?

昨年、それで申請できた記憶がありますが、控えとして取っていたコピーが見当たらず、どのように書類を記入したか、私の記憶違いで申請できなかったか細かいところが思い出せません。

A 回答 (3件)

要点のみ簡単に書きます。




対象となる生命保険契約:
一般に、生命保険料控除の対象になるのは、保険金の受取人がその保険料の払込みをする者又はその配偶者その他の親族である生命保険契約に限る。保険料の払込みをする者が配偶者、親族と同一生計である必要はない。

また、保険契約者が誰であっても構わない。また、被保険者が誰であっても構わない。

あなたの場合は、

①保険料を、あなたの口座から引き落としているからOKです。
②受取人があなたの妹であってもあなたの母親であってもよい。また、あなたが妹または母親と同居していても別居していてもどちらでも構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しくありがとうございます!!
労務につっこまれることもなく、無事に提出できました(笑)
とにかく自分が払ったものは記入できると覚えておきます。
ご回答、画面コピーをさせていただき来年以降の参照とさせていただきます。

お礼日時:2018/11/28 20:10

>私の年末調整の書類に、


>生命保険控除分として
>記入はできますよね?
はい。できます。

控除証明書どおりに記載して下さい。

①保険会社名
②保険等の種類
③保険期間
④契約者名●
⑤受取人●
★あなたのとの続柄
⑥新旧区分

④⑤がポイントです。
控除証明書どおりに記載します。
契約者も受取人も家族だったら、
●そのまま、家族氏名を記入します。
★あなたとの続柄を書きます。
 配偶者とか長男とか

具体的なご提示がないと、
説明しづらいですが、
●控除証明書どおりに記載
がポイントです。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!
生命保険は妹の分です。
控除証明書、受取人が本人となっていました。先に書いた自分の分の生命保険は受取人が私の母となっていた気がするのですが、それきっと死亡保険だったんでしょうね…
書類を会社に置いてきてしまったので、明日もう一度確認して経理に提出しようと思います。

お礼日時:2018/11/25 21:45

>私の年末調整の書類に、生命保険控除分として…



「生計を一」にする家族の分であれば、どうぞ。
その家族と生計が別ならアウトです。

生命保険料控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
例えば妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。

ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!!
家族と生計は別なのですが、去年大丈夫だったしまぁいいか(~_~;)!?
明日が締め切りだったのですがギリギリ書類が間に合って良かったです。

お礼日時:2018/11/25 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報