dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年末調整〜専業主婦の場合
※夫の会社に出す書類
契約者(妻)、受取人(妻)の個人年金保険があります。受取人の続柄の項目は妻なので本人とするのですか?
それとも夫から見た続柄として妻とするのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。



申告者が夫なのですから、「(申告者)本人」とは夫を意味することになります。ですから、「保険金等の受取人」の「あなたとの続柄」の欄には「妻」と書いて下さい。

ところで「契約者名義が妻であれば、控除の対象にはならない」という回答がありますが、誤りです。無視して下さい。「保険金等の受取人」が申告者の妻なのだから、申告者(夫)は生命保険料控除を受けることが
できますよ。v(^^;

その、誤った回答に「Good」を投票する人がいるのは
困ったものですね。(- -;)
    • good
    • 3

>契約者(妻)、受取人(妻)の個人年金保険…



そもそもその保険料は誰が払っているのですか。
妻ではないのですか。

生命保険料控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。
妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。

--------------------------------------
納税者が生命保険料、介護医療保険料及び個人年金保険料(コード1141)を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを生命保険料控除といいます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1140.htm
--------------------------------------
(イ) 年金の受取人は、保険料若しくは掛金の払込みをする者、又はその配偶者となっている契約であること。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1141.htm
--------------------------------------

#1441 の前段として #1140 があり、そこに「納税者が支払った場合」とはっきりあるのですから、妻が払っているのなら夫の申告要素にはなりません。

ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。
妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0

契約者名義が妻であれば、控除の対象にはならないかと。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!