dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「優しい味」とは?


よく食レポで、優しい味と表現されますよね?
それを聞く度に、薄い味なのか、不味いのを誤魔化す表現なのかと私は解釈してしまいます。実際、どうなんでしょう。
皆様は「優しい味」と聞いてどの様に解釈されてますか?

A 回答 (7件)

こんにちは。



まろやかで角(かど)のたっていない味のことですよ。
香辛料が効いていたり、甘じょっぱい・甘からいなど、ガツンとくる味ではないという意味です。

優しい味に調理するのは大変です。
適度な出汁(日本料理に限らず)をとり、誰が食べても美味しいと感じる味付けですので。

流行りが続いている”ピリ辛味”や脂の甘味と調味料を濃い目に使ったごまかし調理では得られない味ですね。
家庭で、料理上手のお婆ちゃんが作る料理の味といえば想像がつきやすいのではないでしょうか。

ではでは(^_^)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

まろやかで角のたっていない味
濃い味で誤魔化さない
おばあちゃんの料理

なるほど…その様な深い表現だったのですね。確かに濃いめの味は美味しいです。しかし、ガツンと来ない味でも旨味を表現されているのが「優しい味」なのですね。
私が作った事の無い料理かな。

今後、食レポを観たら私の中の感じ方が変わりそうです。
ご丁寧に、とても的確な回答をありがとうございました!

お礼日時:2018/12/15 12:00

可も不可もなく舌に馴染む味なのでは⁉️

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに!そう言うイメージもありますよね。

お礼日時:2018/12/17 10:05

刺激がないことです。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答下さりありがとうございます。

確かにそうですよね!

お礼日時:2018/12/15 14:16

特徴がないけど、まぁ食えるなぁ、なんかもの足りんけど。

位に思ってますねぇ(^o^;)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

分かります!私もずっとそうなのかと思ってました。でも、食レポで観る度に心の中で、その正解はなんですか~?っと転げる思いでした!

同じ感じの解釈の方がいらして…嬉しいです。(*´艸`*)クスクス…

お礼日時:2018/12/15 12:37

塩味にしろ香りにしろ辛味にしろ出汁にしろ、そのパンチに頼らない刺激的ではない味、ですね。



今世紀のはじめ頃、たまに行くイタリア料理屋のマスターが近所の若い人がやっている小さな(でもやや高い)飲み屋について、優しい味です、と言うので「はて?なんだろう?」と思ったのですが、その飲み屋に行ってみてわかりました。
まあ、総じて薄味なんですがバランスが良くてなんだかとても美味しい、そういう料理でした。

もちろん、たいして美味しくないはっきりしない味を優しい味と言い繕うこともあるとは思いますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答下さりありがとうございます。

とても詳細に、色んな角度からのお話で所々ウンウン…クスッとなりながら読ませて頂きました。
バランスのいい味…それにも納得がいきました。確かにその様なイメージにも当てはまるかもしれませんね。

わかり易く丁寧な回答をありがとうございました。

お礼日時:2018/12/15 11:44

何食べても「美味しい」ではダメだしされるでしょうから、苦肉の策だと思っています。



あったかい、野菜の味がよく出てる、まろやか、調味料が控えめ、甘味がほんの少し勝ってる、汁もの系、このキーワードの2~3個があてはまったら使いやすい表現なのかなぁ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答下さりありがとうございます。

苦肉の策にちょっと笑ってしまいました。

凄い分析力!なるほど…。
私はひねくれてますね。

お礼日時:2018/12/15 10:54

薄いけど美味しい味と解釈しています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答下さりありがとうございます。
あ!やはり薄い味との解釈なのですね。

お礼日時:2018/12/15 10:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!