
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「が」を使って不自然でないケースは、実は限られています。
「君が好きだ(嫌いだ)→好悪」
「字が上手だ(下手だ)→巧拙」
「運動ができる→能力」(できない)
「水が飲みたい→希望」
これらは、格助詞「が」の「対象格用法」と呼ばれます。普通「目的格」(別称「対格」)は一般に「を」が使われますが、上記のように「が」が限定的につかわれるのです。
格助詞「が」は、古くは「連体格」を表しました。院政時代(1086~1192)から以後「主格用法」が発達しますが、それに平行するように、「対象格」が使われました。
No.7
- 回答日時:
No.6でコメントした者です。
連投の形になり申し訳ありませんが、補足します。近くの助詞との重複を避けることに関しては、下記のほうがわかりやすそうですね。
リンク先から転載しておきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当方は基本的に「ガ」を使います。〈日本語教室の先生〉と同じ方針です。もし「ガ」と「ヲ」に大きな違いがあると困ってしまいます。
ただし、次の2つの場合は「ガ」を使わないようにしています。そういう方針で困ったことはありません。もし「ガ」と「ヲ」に大きな違いがあるとこういうこともできません。
1)近くに別の「ガ」があるとき
太郎ガ本ガ読める△
太郎ガ本ヲ読める。
すぐ近くの「ガ」との重複を避けるために、「ヲ」を使います。ほかにもいろいろありますが、詳しいことは省略します。
2)「ガ」だとまぎらわしいとき(誤解されそうなとき)
今回の例はこれです。
白ガ取れます
白ヲ取れます
(略)
1)近くに別の「ガ」があるとき
に関して昔書いたことを転載しておきます。
【「近接回避」の話】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12222114464.html
以下は一部の抜粋(重言)。
===========引用開始
細かなニュアンスの違いにこだわらなければ、どうにでもなる。
こんな例はほかにいくらでもあるはず。
下記も類似例と言えるかも。
1 本ヲ読める
2 本ガ読める
3 本ヲ読むことガできる
4 本ヲ読むことヲできる
5 本ガ読むことガできる
1と2のどちらを使うのかは個人の趣味の範疇だろう。本来はガだと思うから、自分ではできるだけガを使うことにしている。前後にガが目立つようならヲを使う。論理的な理由はない。
これが3になると、この形限定だろう。4や5は使わない。
理由を文法的に説明するのはけっこうむずかしいのでは。そんなことを説明する気はない。当方は「近接回避」のために使わない。
===========引用終了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.6
- 回答日時:
先行コメントにあるとおりどちらも使えます。
基本的にNo.4のOKATさんのコメントを支持します。
ただし、「字が上手だ(下手だ)→巧拙」は「字ヲ上手だ(下手だ)」にはできないので、少し別に考えるほうがよいかもしれません。
専門的は「ヲガ交替」などと呼ばれ、同じように使えるとされています。
よくヲとガではどう違うのか、という質問があります。すると、いろいろな人がいろいろなことを書き、結局質問者は混乱するだけです。そういうことを考えても、フツーの人には理解できないので、考えないほうがよいでしょう。この「教えてgoo」に限っても、そういう例がたくさんあります。
たとえば下記をご参照ください。当方にはほとんどのコメントが高度すぎて意味がわかりません。
【〇〇が取れます。 〇〇を取れます。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10290855.html
【「水が飲みたい」の主語が「水」というのは本当ですか。】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10361611.html
意味を考えはじめるとむずかしくてわけがわからなくなります。むしろ大事なのは、文脈で考えて適切なほうを使うことです。
「近くにある助詞を避ける」ことをおすすめします。
1)子供が水{ヲ/△ガ}飲みたいと言っている。
2)水{△ヲ/ガ}飲みたいと言っている子を知っている。
3)あの子がクラスで一番勉強{ヲ/△ガ}できる。
4)中国語{ヲ/△ガ}話せる子を探している。
こういうことができるのは「意味はほぼ同じ」と考えるからです。急いで作った例文なので、少しヘンですかね。
個人的にはこんなことを考えています。
【自動詞と他動詞〈6〉 ヲガ交替(←オイ!)〈1〉〈2〉】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12359746188.html
たしかに、英語でもそうですが、文法学者でもないものがそこまで考える必要はないかもしれないです笑
表面のところまでで探究心を留めておきます笑
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
幾度も出ましたが「が」は強調の助詞としても使えます。
他の言語同様日本語も「曖昧な」言語です。
No.1
- 回答日時:
映画が見たい。
水が飲みたい。
のような、目的を強調するために、目的という過程的な構造の認識を短絡し、目的を主格の主体のように表現するもので、それなりの有用性があり、使用されているものです。
この場合、実際には「映画が見る」「水が飲む」わけではないので、論理的な展開の中にそのまま使用するとおかしな文章になってしまいます。■
なるほど。
目的語が主格の位置に出ることにより強調されていてなお目的語の働きの短縮形として使うことで有用性が高いために、今使われているのですね!
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 助詞 「に」と「で」の 違い 3 2022/03/22 23:27
- 英語 英語における名詞と形容詞の感覚の違いについて 4 2023/06/26 14:07
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 日本語の「心」に当てはまる英語はあるのでしょうか。 4 2022/04/02 15:41
- 英語 ちょっと細かいんですが、前から考えてて、 However, it was less successf 2 2022/11/03 23:37
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 韓国語 日本語の不備について 音が無い言葉を追加するべきじゃないでしょうか? 例えば「あ"」です この音は日 3 2023/04/25 08:20
- 数学 【日本語の数字の不思議】なぜ日本語の数字は一、ニ、三と自然発生的な数字からいきなり四、五と幾何学模様 6 2022/05/19 05:01
- 大学・短大 日本語の間違いを直していただけますでしょうか。 3 2022/05/18 17:04
- 戦争・テロ・デモ 日本でオミクロンが広がったのは米軍兵士が原因? 3 2022/04/10 08:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
~するわ?~するは?
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
漢文 『杞憂』
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
文章中の「し」と「して」の違い
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
すみません、日本語に関する二...
-
韓国語で、どういう意味ですか。
-
「生きとし生けるもの」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報