dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、私の知り合いの人の話なのですが、
住友不動産と注文住宅の契約についてです。

契約前の見積もりで「2000万円台」との提示をもらったので契約したそうですが、
現在はもうすぐ「4000万円」を超えそうな状況です。

話を聞くと、
先日、住友不動産とある工事に対して「60万円」と合意しました。
(住友不動産の担当者のサイン入りの書類ももらっています)
ところが、突然工事を中止すると言われたそうです。
理由は、
「60万円では出来ない、120万円なら工事を続ける」
とのことでした。
こんな感じで最初に合意していた金額と異なることが多々あるようです。
(私の知り合いが合意前と契約内容を変更したわけではありません。)

家は大切な買い物なので納得した上でという気持ちはありますが、
「今の住まいの分」「住友不動産へ着工金の融資金利」などの二重ローンを
長々と払い続けることは出来ませんので予定通りに完成・引渡しでないと支払い不可能です。
(どちらか一方の支払いなら可能な範囲です)

私が地元の不動産屋から聞いた話によると、
「住友不動産は裁判になっていることも多いですからね・・・」
とのことなのですが大手不動産はどこもこんな感じなのでしょうか。

A 回答 (13件中11~13件)

推測ですけど、大手って、最初に顧客の支払い能力や性格を調べているのではないでしょうか?


で、最初は普通の見積額を提出するけど、支払能力に余裕があると思えるなら、その枠いっぱいになるまで、なんらかの理由を見つけて増額していく・・・。

まあ、いずれにしても、見積もり出して、それで合意して60万円で工事を始めたのなら、たとえ赤字になろうとも、60万円で工事を終わらせるのが「まともな会社」です。
発注側が契約後に工事の仕様変更をお願いするなんてことがあれば、120万になっても仕方ないけどね。
    • good
    • 1

悪評は、ネットで確認出来たはず。


地場でちゃんとした所探した方が、同じ金額ならよい家が建ちますよ。
    • good
    • 1

>「60万円では出来ない、120万円なら工事を続ける」


この時点でアウトですね
自分ならできたところでストップして清算、残りは別の業者にお願いする...東北の田舎に住んでいますが、坪40万円~が相場

そんな業者ですが冬場は雪のために失業保険を貰って春を待って雪の片づけでバイトしたりしているのです
その工務店に掛け合えば屋根が付いてる現場ならその作業場で寝泊まりして作業するくらいの意気込みが有るようです

継続するとしたら、その業者に坪60万円で頼んだほうが得策かと思います
業者のURL:https://takamatsu-kogyo.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!