dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代文の「傍線部の意味はどれか」という問題の質問です。

傍線部「棚に上げる」の意味で最も相応しいのを選べ
みたいな問題で
私は「保留」を選んだのですが
「暫定」が答えでした。

たしかに、続きの文に仮定するという言葉が出てきてました。

このような場合、傍線部だけの言葉としては見てはいけない。ということですか?

(たまに解答自体が間違ってることがあったので。)

A 回答 (4件)

傍線部だけでなく、前後の文章全体を眺めていかなくてはいけません。

その後、正解は何かを判断するということが大事です。
    • good
    • 1

日本語の場合ほとんどの単語・熟語・慣用句に複数の意味があり、


それらは「文脈の中で初めて決定される」という性質がある。

有名なのは
「これは『はし』です」
「道路の『はし』です」
など。

よって傍線部の意味と言っても、それは文脈の中で判断しなければならず、前後の文はその過程で極めて重要な意味を持つ。

結論
「傍線部は~」という問いには暗黙に「前後の文脈から判断せよ」という条件が付属する。
日本語である以上、この暗黙は無視することを許されない。
    • good
    • 0

傍線部の意味は?と聞かれた場合、


その前後の文脈で、意味は変わると思います。文脈を考えて意味を選ぶ、ということですね。
暫定 とは、一時的に定める、ということですから、何かの問題点をとりあえず棚に上げて、一時的に定める、という意味になるのでしょう。
    • good
    • 0

傍線部だけの言葉としては見てはいけない>そう思います。

この場合どちらでも正解で、出題者の国語力が貧しいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!