dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東海大学っすごいですね!
私はとある県の僻地に住んでいるのですが、地元の大学よりも東海大学の方が知ってる人多いです。
駅伝も優勝してますます世の中に浸透していくのかなって思ってます。
ここからが本題なんですが、地元の大学よりも東海大学に行きたくなりました
大学の事を調べたらたくさん学部があって、私の好きな宇宙について専門的に学べる学科もあって楽しそうだなって思ったからです。私の県にも宇宙について学べる大学はありますが、旧帝大だけなので諦めました。親はもともと東京の大学出身なので東海大のことも知ってるらしく、いい大学だから行きたければ言ってもいいよと言われました。ですが、私が無知に等しいので、詳しい方に東海大学工学部についてお聞きしたいと思い質問させていただきました。
ベストアンサーはより詳しい方にしようと思います!

A 回答 (6件)

ご存知でしょうが「大東亜帝国」のひとつです。

大東文化、東海、亜細亜、帝京、国士舘とされます。これらの大学に共通するイメージは男くさい「スポーツ」です。「学究」とはさすがに地元でも認知されていません。

ただそれでも東海大学は理系学部の充実に注力しており、魅力的に映る学部学科(ハコ)を多く設置しているのも事実でしょう。でも似たような大学には日大や近大があり、大衆的な大学とされるこの二校よりもさらに下の位置づけであることは今のところ明白で、何十年もそれは変わっていません。これからもちょっとやそっとでは(箱根での初優勝が快挙であったとしても)変わりません。今年は敗れましたが大学ラグビーで長いこと敵ナシだった帝京大学だって、枠組みを破ることはできていません。レベルもさっぱり上がってはいません。

ということは教授陣は充実していたとしても、入ってくる学生の質がついていかずにレベルを落とした講義をしなければならないということです。やる気のない学生も多いということです。世間の見方もそう簡単には変わらないということです。それでも親子で納得するなら地方から遠征チャレンジするのは構わないでしょうが、理系学部は学費も高いし一般には二の足を踏むレベルである、とは言っておきます。知名度もまずまずで大学経営としては順調のようで、なくなる(廃校になる)ことはないはずですが。
    • good
    • 1

宇宙について学ぶといってもいろいろありますよね。

星を覚えたりする程度のことであればさほどの頭脳も必要ではありませんので誰でもできるでしょう。
私はいつも思うのですが、大学の学問というのは難しいものです。たとえば数学にしても、高校レベルの数3をろくに理解できていない人についていけるのだろうかと思います。もちろん、授業のレベルによる話ですが、そういうレベルの授業を行ったとして、それが一線で通用するレベルに到達するでしょうか。
宇宙といっても、宇宙物理とか工学となると、高度な数学が必要とされるでしょう。あなたは東海大をリスペクトしているようですけど、世間的には並の大学です。旧帝大とは格段の違いがあります。それはあなたもご存知のようですけど。で、その東海大で学んで、旧帝大の同分野のライバルと肩を並べようとした時に、一体どこで彼らに追いつく計画なんですか?大学に入ればみんな横一線・・・のわけがありませんよね?
もちろん、趣味で学びたいだけなら追いつく必要すらありませんけど、追いつかなかった場合に、就職はあるんですかという話になります。その分野での求人が多くあるとも思えません。であれば、高い能力を有した人だけで求人は埋まることになります。

上述のように並の大学であるということは悪い大学ではないということになりますが、一線で通用するレベルではないと思います。で、あればそのことを納得した上で学生生活を送った方が良いです。あなたの地元の大学と東海大学のどちらが良いかに関しては、その地元の大学とやらがわからないので何とも言えません。また、「たくさん学部があって」といっても、全国各地に分散しているわけですし、そもそも学部が多いことのどこがメリットなのかさっぱりわかりません。基本的に自分の所属する学部以外が自分に関わってことはありませんから、基本的には関係のないことです。
    • good
    • 0

東海大学、まずは悲願の箱根駅伝優勝おめでとう!



東海大学卒が私の友人にも何人かいますので、知ってる範囲でお答えしますね。
一応、東京の大学ですが実際には神奈川県の湘南キャンパスがメインです。
関東首都圏のいわゆるマンモス総合大学です。「東京12大学」に属し、イメージ的にもいいですね。
学部・学科は非常に多いです。文系、理系、芸術系、海洋学部、農学部、医学部、等々・・。
キャンパスは北海道から九州まで幅広く、附属高校も全国にあります。
偏差値は医学部以外は割と低くて(平均で45前後)、比較的入り易いかと。

初代総長の松前氏は名門東北大工学部出身。よって東海大学の中でも工学部は学科も多くてメインの学部です。
そして航空宇宙系は白眉で偏差値は高めです。また、ユニークなものに航空機の操縦学科というのもありますね。パイロットの養成で海外での実習もあるようです。尚、航空宇宙学科は実際にロケットを設計・製作し発射もおこなっていますね。
さすがにJAXAなどに入るには旧帝大や早慶レベルでないと難しいと思いますが、航空宇宙学を中堅私大で学ぶとなると数が限られますし、比較的入り易い東海大はユニークでいいのでは?と思います。
学生の面倒見や就職面でも東海大は良くて、毎年必ず有名企業などにも入っていますね。学閥などもあるようですし。

スポーツ界で活躍しているOBも多く(巨人の原、柔道の山下)、大学野球やラグビーも伝統的に強豪校です。そしてこのたびの駅伝で「スポーツの東海大」はますます有名に!
    • good
    • 6

最近でこそ物理工学や宇宙工学を学べる大学も増えたけど、


私大では大変少なくて、帝大落ちで東海とかも一時期は割といたみたいですよ。
ほかにあんまり物理工学や宇宙工学学べる大学ないですからね。
偏差値も東海の中では高かったですね。

ほかには海洋研究も有名ですね。
近年は近大マグロが有名ですけど、これやってる大学も少ないのでやはり海洋系やりたいから東海、て選択肢は一定いましたね。

確か山崎直子さん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B4%8E …
の旦那が東海卒です。
職場結婚なのでJAXAに受かってるてことですね。山崎さんは東大卒です。
JAXAは東大卒でもガンガン落ちるぐらいの難関です。


僕の頃は、AIU,理科大や芝浦工業、東北大工学部なんかも今より偏差値が10ぐらいも低かったです。
でも良い研究、狭い世界でも評価されてるところはおのずと偏差値も上がっていきますよ。
当時から理科大は東大院にだいぶ行かしてたし、芝浦はJRに数十人も行かしててねらい目だったんですけどね。

逆にICUや上智はだいぶ下がりました。当時は「英語で授業、外人の英語での講義、AOで留学生や帰国子女をたくさん合格」と言う大学がほぼ無くて人気だったけど真似されたら独自性が消えてしまったように思います。

独自性がある、狭い分野でも評価を受けているところは後年でも伸びていくと思いますね。
逆も然りで偏差値は高いけど、イマイチぱっとしないとか、他大と差がないところは落ちてくと思います。国立、県立なんかもダメなとこ出てきてますね。過疎地でそもそも人口減な上に、地元進学校から見向きもされなくなったらお終いですね。

近年は地方の国立や県立がやたらと「観光」とか「経営」を新設したりするけど、そうじゃないだろw感はありますね。
地元の議員さんは、それ望むだろうけど地方でやってることなんかたかが知れてるし、予算や人員を大きく割く感じも無い。形だけ。
すでに東京の私大が20年前にやってることだし・・・コピペ? バブル期に作った「誰も見ないどうでもいい何十億もかけたモニュメント系建物」が現代では国立・県立の新設学部のような感じですね。ああいうのは意味無いと思う。

京産大でも私大では珍しい宇宙物理学ありますね。調べて良いと思ったところを国立私立問わず
受けるといいんじゃないかと思います。
そもそも宇宙やってる大学が少ない以上、東海は選択肢としてアリですよ。
宇宙は今後は中国とアメリカのサイバー戦争になる可能性が高いです。平和が1番ですけど・・需要は大きいですね。
    • good
    • 5

「昔は凄かったよ」と言われる類いの大学です。

    • good
    • 0

学資に心配が無ければ、好きなことをして見ましょう。


希望は大きく!
宇宙系ならば、入学後もしっかり勉強し東大院に行きましょう。
旧ISIS(相模原)で研究しましょう。 ガンバッテ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています