dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外赴任のため、分譲マンションを2年契約で貸出中です。
近々、帰任になりそうで、隣の区のマンションを借りる予定です(家賃が安い、実家に近いため)。この場合、小学校の越境に当たっては、教育委員会へ「借主との契約終了次第、すなわち2年未満に、越境したい学区へ戻るので、入学を認めてほしい」というのは通るのでしょうか?

A 回答 (2件)

確か一番上の子の時は入学説明会のお知らせが送られてきたと記憶していますが、


それ以外では学校から手紙が送られてくることはほとんど無かったと思います。
下の子の時は上の子経由でした。
入学後に家までの地図や書類を書いて提出しました。
うちの子たちが通った小学校では、新入学児童は最初の1週間は先生がついて、
通学路をある地点まで一緒に帰ってきます。
最初は転居予定のマンションまで送迎してあげた方がいいかもしれません。
それと分譲マンションの住所で学区の手続きをしても、
郵便局に転居届けを出しておけば、1年間は郵便物を
転送してくれますので、それを利用してはいかがでしょうか。
あとは同じ学区に知り合いがいれば、情報をお願いしておくといいと思います。
学区や役所によって違うと思うので、ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ruck様
重ね重ね、丁寧にご回答下さり、ありがとうございました!!借主さんからの了解が取れれば、とりあえずは問題無さそうです。かなりホッとしました!駄目だった場合は、教育委員会に掛け合おうと思います。
本当に本当にたくさんご助言頂きまして大感謝です!!

お礼日時:2019/01/23 06:51

越境入学を認めるところもあれば、認めない所もあります。


それは役所によるので何とも言えません。
最近は子供の数も減り、受け入れる学校に余裕がある所が多いので、
事情によっては認めてくれるところもあるようです。
私の住んでいる町内は隣の学区と隣接していて、
場所によっては隣の学区の方が近い所もあります。
うちの学区には公立の幼稚園がありますが、隣の学区には私立しかありません。
またうちの学区の公立幼稚園には言葉の教室があり、小学校には特別支援学級がありますし、
公立の幼稚園からそのまま友達のいる公立小学校に通いたがる子もけっこういるようです。
ただ毎年申請を出さなければいけないそうで、申請が通ったら役員を引き受ける、という方もいました。
他校では校区内の最寄りの通学路まで送迎しなければいけない、等の制約がある所もあるそうです。
しまママ様の場合、校区内にご自分のマンションがありますし、
契約が切れ次第そこに戻ることがはっきりしているので、
事情を話して認めてもらえるよう話すしかないと思います。
ダメなら借主さんに事情を話して、住所だけマンションにおかせてもらうとかすれば、
書類上の住所が校区内になるので、認めてもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました!
借主さんに、住所を置かせて貰えるか、尋ねてみます。
恐れ入りますが、学校関係の書類はどれ位送られて来るか、ご存知でいらっしゃいますか?
というのも、仕事柄、家を空ける事がほとんどの借主さんで、入学手続き書類?を受け取るのに、郵便受けを開けて良いか、を併せてお聞きしようと思っています。

入学前後だけ、ではなく一年中届いたり、年度毎に住居確認の為に何か送られてくる、などあるのでしょうか?

お礼日時:2019/01/22 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!