
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これ、ワンパタの類題です。
ほぼ同じ問題を授業でやっているはず。
内分点公式から、
P = (3O + 1A)/4,
Q = (5O + 2B)/7,
R = tP + (1-t)Q,
= uA + (1-u)B.
ここでは、矢印が書きにくいので、
位置ベクトルを点の名前で略記しています。
R の式に P,Q を代入して消すと、
uA + (1-u)B = t(1/4)A + (1-t)(2/7)B.
OAB が三角形をなすので、A,B は一次独立です。
係数を比較して、
u = t(1/4),
1-u = (1-t)(2/7).
連立一次方程式をといて、
t = -20, u = -5.
これをもとの式へ入れれば
R = -5A + 6B.
これができないのは、かないやばいレベル。
教科書の類題を何題か復習して、
やり方を手に覚えさせておかないと。
No.4
- 回答日時:
あ、ほんとだ。
私の方がやばい。No.3 さんを参考にしてください。
P = (3O + 1A)/4,
Q = (2O + 5B)/7,
R = tP + (1-t)Q,
= uA + (1-u)B.
uA + (1-u)B = t(1/4)A + (1-t)(5/7)B.
u = t(1/4),
1-u = (1-t)(5/7).
t = -8/13, u = -2/13.
R = (-2/13)A + (15/13)B.
ですかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
ベクトルの平行問題を解くとき...
-
5
rotの計算について
-
6
大きさ、角度を指定した2次元...
-
7
位置ベクトルR=(x,y,z)の大きさ...
-
8
ベクトル解析の速度ベクトルに...
-
9
線形数学です ベクトルの括弧?...
-
10
ベクトルの大きさの最小値
-
11
ベクトルの読み方
-
12
正八角形のベクトル
-
13
ベクトルの基礎の問題なんですが…
-
14
LaTeX :黒板太字で 英小文字の...
-
15
微分積分などの独学について
-
16
教育関係の方へ、「0」「零」を...
-
17
曲率の求め方
-
18
2点と半径から、中心座標と円弧...
-
19
Wordでのベクトルの入力方法
-
20
数式の項でアルファベットとギ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter