dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、来年数Bを選択しようかと思っていますが、数Bは難しいと聞きます。
どの変が難しいのか、教えてください。

私は、数学は好きです。テストの成績は80後半から98くらいまでの間くらいです。(数I,Aの場合)

A 回答 (3件)

昔お世話になった数件出版のチャートの章構成を見ると


内容の見当はつきました。
平成21年度用の目次は以下のようです。
http://www.suken.co.jp/goods/kyokasho/21kyokasho …
(教科書によって若干の違いはあるかと思いますが。)

#1さんの言われている複素数は数IIに移ったようですね。


でご質問の件ですが、
>> どの変が難しいのか、教えてください。
これは人によってさまざまなので一概に答えは出ないですよ。
難しいというよりは、感覚的に受け入れることが出来るか
といった部分が大きいのだと思います。

簡単に紹介すると、
 ベクトル
  …方向と大きさを持つ単位系。
   方向という概念を受け入れられるかがポイント。

 数列
  …ある規則のもと並んだ数字の列。
   さまざまな規則パターンを受け入れられるかがポイント。

 数学的帰納法
  …抽象化した1つの事実を元にして、
   ドミノ倒しのように次々と証明していく方法。
   文字だらけの抽象化した世界を受け入れられるかがポイント



まぁ数学が好きとのことなので是非学習してみてください。
蛇足ですが、大学で理工学系の進学を考えているのであれば
数IIの内容や、数Bのベクトルは必ず役に立ちますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく答えてくれてありがとうございます。(●^o^●)
来年、数B選択してみたくなりました。

お礼日時:2008/10/16 01:09

> 私は、来年数Bを選択しようかと思っていますが、数Bは難しいと聞きます。



私自身は、数2も数Bも同じぐらいの難しさだと感じました。
なので数Bが特別に難しいということは無いと思います。

数1、数2、数3はつながりがあります。
数2は数1を土台にした内容をやっていくので、数1をしっかりやっているならある程度すんなりと受け入れられます
(ただ、三角関数(円関数)と対数関数は大変かもしれません)。

それに対し、数A、数B、数Cは各分野が独立しているような感じがあります(多少つながりはありますが)。
なので、『まったく未知のものを習う』という感じです。数Bの難しさは、そこに起因するのかもしれません。

考え方の幅を広げられるので、余裕があるなら数Bはやっておいた方が良いと思います。
最終的に数3までやるつもりなら、数Bの数列はやっておいた方が良いでしょう。
テストで90点台を取れるなら、授業についていけると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

体験談を聞いて、考え方の幅を広げるためにも、
選択してみようと思います。!!
ありがとうございました(^◇^)

お礼日時:2008/10/16 08:06

数Bはベクトル、複素数が含まれるから難しいと感じるのではないでしょうか?ベクトル、複素数という言葉を聞いたことないと思うし、初めての概念なので余計に難しく感じるのだと思います。



と言っても私が高校だったのはもう7年前だから学習内容が変わっているかもしれませんm(_"_)m

>私は、数学は好きです。テストの成績は80後半から98くらいまでの間くらいです。(数I,Aの場合)
なら大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます(^O^)/
数Bのベクトルに、苦労したと兄弟から聞いたので、どうしようか迷っていったのですが、選択してみようと思います。

お礼日時:2008/10/16 00:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!