
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2に関して、#1の方と少し違う見解です。
1の「か」は、「起こったか」の後に、「起こらなかったのか」が省略されていると考えれば良いです。英語で例えれば、happened or notの"or not"に相当します。
2の「のか」は少々曖昧です。前に「なぜ」がついているなら#1の回答のようになるでしょうけど、それがないのであれば「か」に近い意味になります。つまり、1と同様に、あとに起こらなかったのか」が省略されていると考えても良いです。しかし、「のか」にした場合には、誰かから「事故が起こった」と聞いたときに、それが事実であるか確認するために、「事故が起こったというのが事実であるか確認してみます」というニュアンスになります。
まあ、両方とも同じ意味と考えても構いませんけど、強いて差をつけるのであれば、「か」は「起こったのか起こらなかったのか」ということになりますし、「のか」は「起こったというのが事実かどうか」ということになります。
No.6
- 回答日時:
「の」と言う助詞の用法に少し説明しにくい用法があります。
「君は行くのか、そんなにしてまで」この言い方は「行くか」で通じないわけでもありませんが、「の」を入れた方が自然です。おまけにこの「の」は「ん」に変えることもできます。「か」につながる場合は、それほどではありませんが、「だ」「です」につながる場合は、この「の(ん)」がないと変な言い方になります。「君は行くのだ」「君は行くのでした」は「の」を外すことができません。品詞的には「準体助詞」などと呼びますが、ここに体言が必要なわけもないのに、言わば「だ」や「です」につながるのに必要な「の(ん)」です。「話すのだ」「行くのだ」の「の(ん)」は、ないと「話すだ」「行くだ」のような方言になってしまいます。この質問の場合には当てはまりませんが。
No.5
- 回答日時:
準体助詞、→準体代名詞というものもあります、どちらも、その直前の文章内容を名詞化します、名詞ととらえた表現になります。
1、事故が起こったか?、疑問解消のため確認
2、事故が起こった・「の」→名詞化(例 事故発生)→表現を変えれば、事故発生か?を確認してみます
※準隊代名詞「こと」
事故が起こった「こと」を確認してみます。
疑問形にすれば、事故が起こったか、ということを確認してみます。
準体→体言(名詞)に準じた(扱い?)。
No.4
- 回答日時:
1.事故が起こったかを確認してみます。
⇒「事故が起こった」という情報が入った。「その情報が正しいかどうかを確認してみます」というニュアンス。
2.事故が起こったのかを確認してみます。
⇒大きな衝突音が聞こえた。あの音は事故の可能性もある。「事故と呼べるような出来事が実際に起こったのかどうかを確認してみます」というニュアンス。
「の」という準体助詞によって「事故が起こった」という動作を名詞化している。
名詞化することによって、「事故かどうか」ではなく「事故が起こったのかどうか」を確認します、という意味を持たせている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 確認作業がやめられない… 3 2022/08/01 22:14
- 建設業・製造業 河川の積算の勉強に役立つ本はありませんか? 例えば数量計算書や図面から間違いがないか確認し、 確認後 2 2023/02/09 19:40
- 運輸業・郵便業 運送業で働いてますが、事故、違反起こしてもいないのに、ドラレコを確認されます。みなさんも確認されて指 5 2022/09/22 20:53
- 国家公務員・地方公務員 僕、市役所職員なんだけど、1、2年前にうちの役所で、 4 2022/05/14 04:22
- その他(社会・学校・職場) コミュニケーション能力がなくて生きるのがつらいです 私は昔から国語の成績だけ悪い子供でした。それは単 8 2022/11/14 23:16
- 法学 警察が自白強要を行うのは、後から違ったときの為ですか? 1 2022/10/10 14:58
- 事件・事故 保育園はどの子が来ているか 未だに確認しないの?(また バスで取り残し) 7 2022/09/05 18:25
- 統計学 直前の問題の回答は間違いだと思いますが、皆さんは如何お考えですか。 6 2022/06/01 21:13
- 政治学 そもそもゼレンスキー政権に統治権あるの? 4 2022/05/30 15:14
- その他(恋愛相談) 週一で必ずこちらから確認の電話をしています。 忙しいのは分かります始まりは、依頼書の同じ所をピンポイ 5 2022/06/13 17:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
か、のか
日本語
-
下記文法の問題って、疑問を表す【か】と【のか】の違
日本語
-
疑問文の文末などにつく「のか」「のかな」の「の」の品詞はなんなのでしょう
日本語
-
-
4
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
5
「・・・ですか」と「・・・のですか」の違いと使い分けを教えてください。
日本語
-
6
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
7
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
8
職業に付ける「者」「家」「士」「師」などについて
日本語
-
9
「だったら、~」と「なら、~」の違いは何でしょうか
日本語
-
10
傾向にあると傾向があるの違い
日本語
-
11
漢字の意味で、「町」「街」「まち」の意味、使い方を教えて
日本語
-
12
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
13
『~のは』と『~のが』という日本語の違いについて
日本語
-
14
副詞「さっぱり~ない」と「全然~ない」
日本語
-
15
目的「ために」と「のに」の違いを外国人にどう教えたらいいでしょうか
日本語
-
16
たくさんの品詞は? めまぐるしいの品詞は?
日本語
-
17
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中にかぎ括弧を書くには?
日本語
-
18
「両方とも」と「両方ともに」の違い(ともの意味)
日本語
-
19
「にでも」「でも」「にも」
日本語
-
20
「見れない」と「見られない」とどちらが正しいですか
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
三郷市の事故って、容疑者を捕...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
死んだ人が75歳以上なら 死んで...
-
会社の災害記録表をExcelで
-
のか、とかの違いは?
-
JR福知山線脱線事故 JR福知山線...
-
警察の立て看板についてアドバ...
-
電気主任技術者の責任について
-
毎回思うけど鉄道会社って事故...
-
発電機の非同期投入による事故...
-
地絡継電器はなぜ必要なんですか?
-
日航機123便事故の教訓は・・
-
埼玉県八潮市の道路陥没事故は...
-
「あの日」と「その日」の違い
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
JR福知山線脱線事故 鉄道事故の...
-
事故にあいました。謝って済む...
-
死亡事故(自動車を運転中に歩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
英語で何と言ったらいいですか
-
のか、とかの違いは?
-
人は皆、他人。電車待ちしてい...
-
不思議に思うのですが、列車の...
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
【国産車の事故率】国産車の交...
-
JR福知山線脱線事故 鉄道事故の...
-
▶ほぼ毎日、労災事故(軽微な事...
-
発電機の非同期投入による事故...
-
電気主任技術者の責任について
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
兄弟が風呂で溺死した事故。
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
「あの日」と「その日」の違い
-
地絡継電器はなぜ必要なんですか?
-
地下鉄日比谷線脱線事故について
-
警察の立て看板についてアドバ...
おすすめ情報