dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。公立高校2年の者です。
僕は,最近勉強する気になって,難関大学をめ
ざそうと思うようになったのですが,今から
どのような学習をしていけば良いでしょうか?
偏差値は国数英3教科の模試(河合)で,60前後です。
しかし、教科間のばらつきと模試全体の浮き沈みも
激しいです。具体的に言えば国語は70ぐらいですが
数学が50前後で、英語は55~60くらいです。
かなり,数学に苦手意識を持っています。
国語の古典分野にも若干の苦手意識があり,
英語の長文読解も苦手かなあという気がします。
僕は1年生の時,部活ばっかりして,ほとんど
勉強ができていないので,かなりがんばらないと
まずいのですが・・・
具体的な志望は,東京大学文科三類です。
お勧めの問題集,学習方法等ありましたら
アドバイスしていただけたら嬉しいです

A 回答 (5件)

こんにちは。


私自身は東大に落ちて早稲田に行った人間ですが、私なりに考えたことがあったので回答します。
まずは英語について。これは他の方の別な質問に対しての回答とほぼ同内容ですが。

まずはターゲット1900語くらいだったかをお勧めします。熟語についても、同じターゲットの熟語版をやればいいと思います。
大切なのは、95パーセントではなく、100パーセントを目指し、達成することです。それが実際の試験でも、「私が覚えていない単語は他の受験生も知らない」という自信につながります。これ以外の単語が仮に長文で出てきても、覚える必要はありません。効率が悪すぎるからです。

英文法については、「今井の英文法入門」、長文読解のお供にはZ会の速読英単語(本来は単語暗記用の教材ですが)の基礎編を何度も読み込むことがトレーニングになります。

数学については、教科書レベルの参考書を繰り返しやることをお勧めします。数学はいったんわからなくなると次もわからなくなるので、自分がわからなくなった時点までさかのぼって問題を解決することが重要です。それだけで河合塾の偏差値60くらいには達すると思います。チャート式などの参考書は、その後でも十分です。

国語についてですが、古文の点数を上げることが点数の底上げにつながります。他の方の回答の内容がよかったので、そちらを参考にしてください。

あとは全科目について、「ドラゴン桜」という漫画を読んで、参考にしてください。偏差値40台の高校3年生が東大を目指すという内容ですが、荒唐無稽に見えて紹介されている勉強方法は実はすばらしいものです。

最後に、文面と成績のタイプからの判断ですが、あなたは現代文が得意なように感じられます。現代文こそは学力の根本ですので、もし現代文が得意であれば、それはあなたの潜在的な基礎学力が高いということです。
高校2年でそのレベルであれば、東大合格も努力次第で充分可能と思われます。
私が受験したときは理数系が苦手でも文系科目と小論文のみで後期にかけるという手段がありました(文(1)と文(3))が、今もその形式があるのであれば、科目を絞ることによって難関私立を確保しつつ東大も狙えるという点で、検討に値すると思います。
健闘をお祈りしています。
    • good
    • 0

自分は東大レベルの人間ではないので、直接説明するのではなく、


「読んだほうがいい本」を紹介します。
・和田秀樹+柴田孝之の東京大学受験作法
・新・受験技法―東大合格の極意
・東京大学機械的合格法―アップグレード版
・一発逆転マル秘裏ワザ勉強法
です。上から順番にオススメです。
どれも実際に合格した人による現実的なものが多いです。
これを読めばまず勉強方法については疑問はなくなります。
逆に言えば、これらの本、または類書を読んでも
「何をやればいいのか分からない」
「参考書問題集を決められない」
「実行できない」←1番難しい
のであれば、「所詮お前はその程度」としか言わざるを得ないとも言えると思います。とにかく頑張ってください。
下にはアマゾンのページを載せときます。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447878 …
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479480 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534035 …
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534034 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れて申し訳ありません。
参考にしたいとは思います。

お礼日時:2004/11/27 13:13

英語について言えば、高2のうちに単熟語と文法事項を終わらせた方が良いでしょう。

単熟語集は、「システム英単語」「Duo3.0」「速読英単語必修編」「英熟語ターゲット1000」がおすすめですね。単語のターゲットはおすすめできません。単語集で重要なことは、1回で覚えようとするのではなく、何度も反復して覚えることが重要です。
例えば、1週間で100個覚えようとするとき、1日20個ずつ覚えるのではなく、1日に100個に目を通してそれを5日間やるのです。そのほうが定着します。熟語も同様です。本が一通り終わったからといって、やめずに何度も繰り返し、受験の頃には単熟語集がボロボロになるまでやってください。
文法は教科書で基礎中の基礎を確認し、自分合うものをみつけてください。学校の先生に相談するのも良いでしょう。
現代文は、桐原書店から出版されている「頻出 現代文重要後700」と「必修漢字2300」をやってください。現代文に関して言えば、1番自主学習がやりにくい教科なので、予備校に通うのもひとつの手でしょう。
古文も英語と同様単語と文法んぼ確認をしてください。おすすめは「マドンナ古文」「マドンナ古文単語」「マドンナ古文常識」です。565はおすすめできません。マドンナ古文単語と常識の2つをやって初めて効果がでるので、2冊両方やることをおすすめします。
地歴に関しては、高2の最後までに一通りの流れをおさえてください。

現状にもよりますが、一般的な勉強の開始時期は最初に英語、次に地歴、そして国語です。特に地歴をなめていると痛い目にあいます。高卒生と圧倒的な実力差が生まれていますからね。
長文ですみませんでした。
    • good
    • 0

こんにちは。


近畿の、とある難関といわれる国立大に通っております。
とても成績状況がにているので・・・。頑張ればなんとかなるよ!という励ましの意味も込めて投稿します。

☆英語
 まず、長文を読むための基礎は身についているのでしょうか?
 単語(TARGETでもシステム英単語でも何でも自分にあったものを)、文法(有名だし私も使用したのは桐原文法・語法1000)・構文。これらを完璧に身につけましょう。これらがある程度まで進んだ段階で文章をよみはじめると良いと思います(←学校のReadingなどはやっているという前提で)。
最初は特に難しそうな長文などではなく、比較的読みやすい中文から取り組むのがオススメです。しかし、その代わり、問題に関係する下線部の箇所だけでなく、全訳を心がけましょう。その時には「これは熟語で・・・この構造はSVOCで・・・」など全てを分解してください。この段階で、覚えたはずの熟語などが見つけ出せなかったら、悔しさ交じりで覚えなきゃ!ってなりますし☆同じ要領で、単語帳で逆引きをしてみるのもオススメです。これも、覚えたはずなのに!ってことが多々(^^;文章中で使われてたらひつ用なんだってより実感できますしね☆

☆数学
 私もとても苦手でした・・・。まずは、恐らく高校で傍用として使用しているであろう問題集を確実に解けるようにしましょう。難解なものよりも、基礎。とにかく典型問題に多くあたりましょう。例えばチャートでも「例題」をまず完璧に解けるようにするなど☆これは後々センター数学対策にも役立ちますよ。

☆古典
 英語と似た話になります。
 単語、文法、きっちり押さえましょう。平易な文章でも良いので(高二生の段階だったら、学校の予習の段階で実践しておくだけでも違ってきます。)、文章を全てバラバラに分解しましょう。例えば「なむ」などを思い浮かべると分かりやすいかとは思いますが、分ける場所によって全然意味が違ってきますよね。一つ一つ、「これは○○の連体形で・・文法的な意味は・・・こう訳す・・・」などと考えましょう。そしてそれを一通り済ませてからきれいな訳にまとめあげる。中途半端にぼやかして勘であってしまうのは危険です。

以上です。
高三生になってセンターも視野にいれるともっと実践的なやり方もあります。(例えば模試のやり直し。これほど効率的なものはなし)
ですが、高二生のうちは基礎を徹底しておくことが非常に大切です。(私も成績の浮き沈みが激しいなど質問者さんと同じような状況であったという経験からそう感じております。)ということで、基礎に関する勉強法が多くなりましたが、何か参考になれば。
    • good
    • 0

「正直、高2の今の時期から東大をめざすのはきついですね。

」私はかつての予備校講師がそう講義中に言っていたことを思い出します。
asetosianさんは文系なので、英語・国語(小論文)・地歴の3教科を重点的にやって、早稲田・慶應を狙うことをおすすめします。今の時点でそれだけあれば、十分狙えると思いますよww
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!