dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在英語の勉強をしております。
いろいろと検索をしてみましたが、力不足にてどうにも
分かりませんでしたので質問をさせていただきます。

provide a with b のwithの意味ですが、

以下のoxford辞書のページのどちらに当たりますか?
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/defin …

もしくは該当がなかったりするのでしょうか?

どなたかご回答をよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

質問者さんの質問の意図が良く分からないのですが、私の解釈が間違っていたら申し訳ありません。



with の意味が分かれば問題ないと思いますが…
with の意味を学校では
①〜と一緒に
②〜で(〜を使って)= 道具の with
と習ったのでは…

with は対立関係にある人や物に対して使われていました。恋敵から生まれた言葉というのは有名な話しです。

ドラえもんを例にして説明します。
しずかちゃんを巡りのび太君とスネ夫君が対立関係になった。つまり " のび太 with スネ夫 " = " のび太 対 スネ夫 " の構図が出来上がった。
そんなある時に突如ジャイアンが現れた。すると " のび太 対 スネ夫 対 ジャイアン " の三つ巴の対立構図となった訳です。身体の大きなジャイアンを見てのび太君もスネ夫君も1対1ではジャイアンには勝てないと悟るわけ。
するとのび太君とスネ夫君は " 自分達の決着はジャイアンを倒してからにしよう " と手を組んだ。そこから with の意味の 「〜と一緒に」という意味が生まれた訳です。

「〜を使って」= 道具の with も同じように、例えば、write words write brush で 「文字を書く事に対して筆」から「筆を使って文字を書く」となり道具の with の意味が生まれた。

元々は対立関係から生まれた言葉ですから「〜と一緒に」「〜を使って」で意味が取れなければ原点に戻って「〜に対して」と考えると良いですよ。

質問者さんのお題ですが…
難しく考えないで「〜に対して」と考えて " aを b に対して provide "する
と理解して訳せば良いと思うけど…
つまり「 a を b に対して供給する」= 「 a を b に供給する」です。

中学英語で
She was angry with him.
を「彼女は彼と一緒に怒った」と訳せば間違いです。
正しくは「彼女は彼に対して怒った」です。

信じ難い回答をしましたが お手元にある参考書や問題集で with の意味が取れなければ「〜に対して」というイメージで訳せば上手くいくと思う。
今一度確認してみて下さい。

英語の勉強は大変だと思いますが頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/26 23:32

訂正します。


write words with brush でした。
    • good
    • 0

そんな勉強をいくらやっても英語の力は伸びませんよ。


単語や熟語はそのまま覚えるしかありません。
    • good
    • 0

4番が近いと思います。


これはもうProvide somebody with something で、誰かに何かを供給する と覚えてしまいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/26 23:31

「bをもって(aに与える)」という意味では。

つまりは、「aにbを与える」

単純に、"having or carrying something"でしょう。日本人が最もわかり易いwithの意味。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/02/26 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!