

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
NO5です 調べてきました
農文協社よりでています
○諸国ドブロク宝典
○ドブロクをつくろう
まだありますが この2冊よりはじめ のめりこんでみては?
アメリカでは 各自 作ったビ-ルで 聞き酒パーテイをやっているそうです
モスクワでは トマトを原料にしたアルコール飲料を作り 楽しんでいるようです
昭和30年なかばまで 梅酒を作ることすら禁止していました なぜ? 酒は金を出して飲め 税金を払え ということです
くれぐれも 飲みすぎに気よつけて 中毒者にならぬよう 楽しんでください それでは
No.7
- 回答日時:
自分で作ることはできませんが、いろいろな焼酎をブレンドして、自分好みの味にするというのも楽しいものですよ。
焼酎サーバーと呼ばれる、陶器製のカメのようなもの(一升から三升くらい入る)に自分の好きは焼酎を何種類か入れ、3日ほどなじむのを待ちます。それで飲んでみて、足りないと思われるフレーバーの焼酎をたしていくわけです。そうやって自分好みに仕上げていきます。どんな焼酎にも負けない、自分だけの焼酎が出来上がった時にはなんともいえない満足感があります。
陶器製の入れ物にいれると、焼酎はまろやかになり、それだけでも美味しいのですが、そこでさらにブレンドすると楽しいですよ。
ブレンドで美味しくなるという事をはじめて知りました。焼酎サーバーはそのためにあるんですかね。焼酎サーバーは購入予定だったので是非試してみたいと思います。有難う御座いました。

No.6
- 回答日時:
合法的に作る方法としては.
1.酒屋で酒を買ってくる
2.買ってきた酒を蒸留する
だけです。ただ.原材料が市販酒なので.焼酎を買ってきたほうが安いです。
注意点として.自家消費の範囲内であること。販売等の場合には免許が必要です。

No.5
- 回答日時:
自分で消費するアルコ-ルを自分で作れないのは 日本だけ!だとおもいますが
ビ-ル 日本酒 ワイン 焼酎の造り方 本がたくさんでています いろいろアドバイスしてあげたいのですが ここではネエ~
自分で作つたのを飲んでいる人には ア-カホリックはいませんよ それに安全ですよ
図書館で醸造等の文献があるはずです それから始めて すこし大きな本屋さんへいけば見つかりますよ 自給自足めざして~!!
2~3日このペ-ジ閉じないでください 題名を調べて再度送ります
年に2~3回アルコ-ルが飲みたくなる人 より
No.4
- 回答日時:
不可能です。
酒税法では、1度以上のアルコール飲料を製造する場合、酒類製造免許が必要です。
焼酎は、米・芋・麦等の原料を発酵させて、日本酒と同程度(14~15度程度)のアルコール濃度まで醗酵させた後に、蒸留して、アルコール度数を20度や25度…に高めています。
よって、この段階で自家製は無理。
ビールのキットは、アルコール発酵能力の弱い酵母や、低音での醗酵、醗酵時間を短縮する事によって、アルコール度数1度の壁をクリアしてますが、間違った製造法では、……
なお、密造酒を製造した者は、
「酒類の製造免許を受けないで酒類を製造した場合は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられるほか、製造した酒類、原料、器具等は没収されることになります。」
ので、決してやらないように。
http://www.nta.go.jp/category/sake/01/qanda/06/3 …
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/sake/01/qanda/01.htm
No.2
- 回答日時:
酒税法違反になるはずですよ。
なるかならないかは確かアルコール度だったはずです。
でも焼酎は蒸留しないと焼酎になりませんので違法でなくても自家製はとっても難しいかと(汗)

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
ウィスキー モロミを蒸留した...
-
酒精をパンに入れる理由がわか...
-
缶チューハイのアルコール度数...
-
渋柿の食べ方
-
焼酎って自家製できますか?
-
900mlの焼酎を2日に1本ペースで...
-
去年作ったキウイ酒、冷暗所に...
-
安い焼酎と高い焼酎の製造行程...
-
焼酎をお茶のペットボトルに入...
-
9%の缶チューハイに25度の焼酎...
-
モルトウイスキーのボトルの首...
-
焼酎の乙類と甲類について
-
ウイスキーと焼酎の違い 甲乙...
-
ホッピ-に合う「焼酎」について
-
サトウキビを原料とした焼酎に...
-
焼酎の甲類と乙類とは
-
日本料理などできく白掛けとは...
-
瓶を使い続ける。
-
焼酎一杯の量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
900mlの焼酎を2日に1本ペースで...
-
焼酎をお茶のペットボトルに入...
-
酎ハイやサワーなどのアルコー...
-
ウィスキー モロミを蒸留した...
-
焼酎を水で薄めて保存できますか?
-
焼酎の価格の差について
-
缶チューハイのアルコール度数...
-
焼酎や梅酒の賞味期限について
-
焼酎とウォッカの違いを教えて...
-
モルトウイスキーのボトルの首...
-
樽ハイ
-
焼酎の蒸留前の原酒は飲めない...
-
焼酎について 最近ウーロンハイ...
-
去年作ったキウイ酒、冷暗所に...
-
キンミヤ焼酎と普通の甲類の焼...
-
焼酎は結構呑んでも酔わないの...
-
安い焼酎と高い焼酎の製造行程...
-
芋焼酎を飲むとのどが渇く
-
甲類焼酎(ビッグマンとか)に...
おすすめ情報